自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2807
新型インフルエンザの輸入ワクチン、接種しますか?
投票結果
19  81  
94票 390票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2009年09月28日より
2009年10月02日まで
円卓会議とは

油井香代子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
油井香代子 医療ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
皆さんからのご意見を拝見して、ワクチン接種に悩んでいる方が、かなり多いとわかりました。教育現場で働い……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 教育現場も緊張しています (べんじゃみん・神奈川県・パートナー有・38歳)
都内の中高教員ですが、大変緊張した中で9月を迎えました。学級閉鎖も各校で続出、入口に消毒液が置かれたり、今まで経験したことのない状況です。生徒はお腹がすくと早弁などしますが、手や口を洗わずに食べてしまい、大人の想像以上に蔓延が早い気がします。生徒の健康状態も気になりますが、教員が感染して生徒に悪影響を出すことも避けたいです。今のところ教員は優先接種者になっていませんが、私はワクチンを接種して少しでも感染を防ぎたいです。

yes 悩んでいます。 (blue sango・福岡県・パートナー有・40歳)
4歳と1歳の子どもの母親です。インフルエンザは風邪の一種であるとの認識で、今まで予防接種は受けさせていませんでした。今回もそのつもりでしたが、ウイルス性気管支炎が一気に悪化するタイプの風邪であるとの報道を見て悩んでいます。二人ともアレルギー性鼻炎との診断で朝夕の寒暖の差、気候の変わり目には鼻が出て、ひどい時は菌やウイルスをもらって気管支炎というパターンが年に数回。インフルエンザのウイルスがそのまま気管支・肺で一気に増え、悪化するということであれば不安です。

yes 接種したいです (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
医療現場で働いているので、是非接種したいです。でも、きっと医師〜看護師までで、私には回ってこないだろうなぁと思います。今のところなんの病気も持っていないので、新型インフルエンザにかかっても軽くすむとは思うのですが、やはり打てるものなら接種したいです。

no 健常で優先度が高くない会社員 (ぐーすか・東京都・パートナー有・38歳)
持病なし、妊婦でない、年少者でない、高齢者でない、医療機関で医療を行う者でない、消防や警察など公共性が高い職業でない。優先度が高くない私としては足りないといわれているワクチンを希望するのは気がひけます。十分あるとなったら、もちろんかからない率を高めるために接種します。

no 安全性もさることながら (palka・アメリカ・パートナー有・29歳)
日本がワクチンを輸入することによって、他の国、特に途上国の人たちの分が減るという問題があると聞きました。国内のハイリスク者が本当に5,400万人いるのであれば仕方がないのかもしれませんが、そうでない人たちが接種を受けるか受けないかの選択ができるほど多めの見積もりなのだとしたら、そのこと自体が既に問題だと思います。私は、自分がハイリスクであれば受ける、そうでなければ受けない、という判断をすると思います。

no 厚生省を信用できません (mikinosuke・兵庫県・パートナー有・36歳)
輸入ワクチンを接種するつもりはありません。安全性の検査が十分でない状態で接種して、後から薬害の問題が出てくることを懸念するからです。血液製剤の訴訟が思い出されます。学校に勤務しています。生徒間での感染がみられますが、今のところ、全員が従来のインフルエンザと同じように自宅で安静にしていたら快方に向かっています。

no 漠たる不安 (みんつ・愛媛県・パートナー無・41歳)
私はワクチン接種の優先順位が低いので、今回の新型インフルエンザの輸入ワクチンは遠慮しようと思っています。通常のインフルエンザワクチンは毎年受けているので、そちらを受ける予定です。新型のワクチンが海外輸入、中国製? 色々ともたらされる情報に漠然とした不安を感じてもいるので、敢えて受けなくても良いか……というのが素直な気持ち。でも、新型インフルエンザも怖いので、免疫力を高めて乗り切ろう!とサプリを摂取しています。

no 接種自体をしない予定です (歌バカ・北海道・パートナー有・44歳)
輸入ワクチンにこのような問題があることを初めて知りました。すでに職場で新型にり患した職員が確認されたり、子どもの学校で相次いで学級閉鎖が出るなど、身近に迫ってきていると感じています。私自身は軽いぜんそくがありますが、インフルにかかることで重症化する人や脳症の危険のある子どもに、ワクチンを優先的に使ってほしいと思いますので、私は接種はしない予定です。ところで、輸入か国産かを選ぶことはできるのでしょうか?

no 安全性以外の側面から (minerva21・福岡県・パートナー無・34歳)
輸入ワクチンは接種しません。季節性インフルエンザの予防接種は毎年行っていますが、新型インフルエンザの予防接種はしないつもりです。その理由は、1つは安全性で不安があるということ。もう1つは私自身に基礎疾患もなく新型インフルエンザに罹患しても重症化する可能性が低いということです。国内はもちろんですが、海外にももっとワクチンを必要としている人がいることを考えると、私が接種する必要はないと考えます。

no 必要な方が接種できるように (しなもん8・北海道・パートナー有・42歳)
国産のワクチンは、副作用が低いが効果も低い、輸入ワクチンは、効果も高いが副作用も高い、と聞いています。どちらにしても、新型インフルエンザはかかっても軽くすむようですから、持病を持たない私はワクチン接種はしません。本当に必要としている人たちが最優先で接種できるよう、すすめてほしいと思います。

no 正直迷っています (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
迷っているのは子どもの予防接種です。インフルエンザ脳症で亡くなったお子さんがいるとのことですので、接種したほうがいいのか、毎年受けている予防接種との違いを考えると接種しない方がいいのか。幼い子どもがいるだけに悩みます。子どもに国産のインフルエンザワクチンが優先的に回されるのであれば接種します。事例がないのが一番のネックだと思います。

no 妊婦ですが (rosette・USA・パートナー有・36歳)
現在6ヶ月の妊婦です。出産予定は真冬。先日の定期健診で、インフルエンザ予防接種のことを言われました。通常のものと新型のもの2段階で接種が可能との事。考えた結果、どちらとも接種しないことにしました。毎年接種していませんし、子どももいないので、かかるリスクの方が低いと判断しました。あとは、日々の睡眠・食事、手洗いうがいをしっかりとして、予防しようと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
安全性に不安、多くの人が迷う輸入ワクチン接種
皆さんからのご意見を拝見して、ワクチン接種に悩んでいる方が、かなり多いとわかりました。教育現場で働いているべんじゃみんさんとmikinosukeさんからは、今、実際に集団感染が起きている現場の様子が伝わってきます。小さい子供のいるblue sangoさんとLoveAndPeaceさんのように、迷っているお母さんは多いと思います。特に、肺炎や脳症を心配されていますが、脳症の報告はこれまでに20名,死亡が2名となっています。割合としてはとても少ないのですが、大きく報道されるとどうしても不安になりますよね。 
医療現場で働いているみいやさんや現在妊娠中のrosetteさんにとっても切実な問題だと思います。rosetteさん、それから輸入ワクチンは遠慮したいというみんつさんはワクチンに頼らず、日々の生活に注意して予防をするということですが、感染症に詳しい専門家は手洗いなどの予防努力がとても大切だと話していました。

優先順位の低い人は、やはり輸入ワクチン接種はしないという人が多いようです。歌バカさんは輸入ワクチンか国産かの選択は自分でできるのかと質問されていますが、国産が足りないので輸入することになったわけですから、接種の優先順位の高いほうから国産が使われるはずです。一般の人は輸入になるのではないかと思います。

ぐーすかさんのように、ワクチンが足りないのに摂取するのは気が引けると考えている人も多いのかもしれません。minerva21さん、しなもん8さんからは、本当に必要な人が受けるべきで、自分は受けないとのご意見をいただきました。そして、palkaさんからは、日本がワクチンを輸入することによって、途上国の人たちの分が減るのではという、さらに踏み込んだご意見もいただきました。
国内のワクチン供給量が足りないことばかりが問題にされているようですが、こういった視点、とても大切だと思います。WHOも先進国だけがワクチンを確保するのではなく途上国などにも供給できるようにすべきだと訴えています(この問題については、後で改めて皆さんのご意見を伺いたいと思います)。

さて、2日目は予防という視点から皆さんのご意見を聞かせてください。新型インフル予防で、皆さんはどんな予防法を行っていますか? よく言われている「手洗い、うがい、マスク」の効果をどう思いますか?

油井香代子
医療ジャーナリスト
油井香代子


関連参考情報
■ 「新型インフルエンザの影響、出ていますか?」
パンデミックに備えて、私たちに何ができるのか考えよう。
■ 「インフルエンザの予防接種、受けますか?」
2007年の12月、YESと回答したのは43%。この2年で意識は変わった?
■ 「抗酸化サプリメント、メロンリペア」
佐々木かをりも、風邪の予防に飲んでいます。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english