|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2807
新型インフルエンザの輸入ワクチン、接種しますか?
投票結果
18
82
105票
488票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年09月28日より
2009年10月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
油井香代子 医療ジャーナリスト
昨日もたくさんのご意見ありがとうございました。コウ0730さんは心遣いとしてのマスク着用、にゃおんさんは……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
もっと正確な情報を (kaeruko・神奈川県・パートナー有・43歳)
自分が感染の疑いを感じたら、まず厚生労働省のHPにある新型インフルエンザの情報を参考に、医療機関に行く行かないを判断します。実際、熱っぽくて咳が続いたときにそうしました。厚労省のHPのQ&Aを見ると、症状、予防法などきちんと書いてあります。メディアでの取り扱いが、危険性を強調しすぎているのではないかという気がします。もう少し冷静に、また繰り返し、正しい情報を報道して欲しいと思います。
母親も少し困惑しています (りんすけ・神奈川県・パートナー有・39歳)
友人は、子どもの熱が38度あったけれど元気だったので保育園を休ませる時にその旨を伝えたら、「とにかく病院でインフルエンザの検査をしてください」と言われたそうです。実際に病院に行くと明らかに具合の悪い人が多く、「ここでインフルエンザにかかったら」とドキドキしたとか……。発熱したらもちろん、熱がなくとも具合が悪いようなら無理せず休ませる。様子を見て受診するタイミングを逃さない。相談できる病院や電話番号を確保する。それくらいしか考えられません。
できることから (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私の母親は毎週2回、脚のリハビリのため総合病院に通っています。建物のあちこちに消毒薬がおかれていて、感染防止に力を入れていることが伝わってきます。病院に行って、ウィルスをもらってくる可能性もあるので、情報を集め、対処法についても母と打ち合わせています。
なにが最適なのか (Kirk・千葉県パートナー無・)
もし高熱が2日ぐらい下がらず「新型インフルにかかったかな?」と思ったら、私はまず仕事を休み家で静養しつつ、「こんな症状なんですが」とかかりつけの内科医に電話で相談しようと思います。いきなり病院に駆け込むのも、もしインフルなら他の人にうつしてしまう危険があるし、インフルでなければ逆に他から感染してしまいそうだし……。正直、何が最適なのかわかりませんが。
いずれ来ると準備しています (kunie・大阪府・パートナー有・38歳)
近くの小中学校、幼稚園で発症者が出ているので、子どもの通う保育でも流行るのは時間の問題だと覚悟しています。先生方は発熱というとぴりぴりし受診をするよう言われます。38.9℃の熱でひやっとしましたが、ヘルパンギーナという夏風邪でした。のどが腫れるような熱はインフルエンザではないという説明も受けました。運動会後私が体調を崩し、もしうつったなら数日で高熱が出るだろうと思い、子どものねかしつけはマスク着用、私だけ別室で寝ました。数日発熱はないのでほっとしたところです。
マスク着用は心遣いと考えます (コウ0730・神奈川県・パートナー有・40歳)
私は医療機関にも従事していませんが、マスクを着用しています。マスク着用は「心遣い」です。手洗い・うがいは自分自身の予防のために行います。「発症前日」の考えからいけば、自分自身が感染を拡大する可能性があるのですから、マスクを着用し、それを防ぎたいと思います。
質の高い睡眠 (にゃおん。・兵庫県・パートナー無・36歳)
予防策として、手洗い・うがいはもちろんですが、私は睡眠を重視しています。昔から睡眠不足になると風邪をひきやすくなるので、知人より睡眠中は免疫を高めてくれるリンパ球が増えると聞き、質の高い睡眠をとることを心がけています。そして、極めつけはインフルにはかからないという強い心を持つようにしてます。病は気からともいいますので(笑)
4日目の円卓会議の議論は...
世界的に足りない新型インフルワクチン、ワクチンが買えない国はどうなる?
昨日もたくさんのご意見ありがとうございました。コウ0730さんは心遣いとしてのマスク着用、にゃおんさんは十分な睡眠で予防をしているというご意見をいただきました。
りんすけさん、kunieさんから寄せられた体験を読むと、やはり、発熱があると医療機関を受診するよう指導している学校や保育園が多いことがわかります。発熱の原因はインフルだけではないのに、一律に受診を強制すると、医療機関が混むのは当然ですね。
持病などがない健康な子どもならば、自宅で安静にしていたほうがよいと話している小児科医も多いのですが、
学校や行政が少し過剰反応になっている
ような気がします。kaerukoさんの言うように、もう少し冷静な対応が求められています。何かあったら責任が問われるので、とにかく医療機関へ行くようにと指導しているのかもしれません。
この方針が続き感染がさらに広がれば、今以上に医療機関は大変になり、さまざまな問題が出てきます。ポーチュラカさんやKirkさんがご指摘のように、病院で感染する可能性も高くなります。現場の医師からは、こういった方針を見直すべきだという意見も出ています。「ほとんどの人は治療をせずとも軽症ですむので、健康な成人では自宅で安静にして水分補給をするなど、季節性のインフルと同様の対処法を」という医師も多いのです。
優先すべきはハイリスクの人や重症化した人などが速やかに治療を受けられるような体制を作ること
のような気がします。
新型インフルではこれまで多くの問題が指摘されてきました。流行が始まった時の過剰対策、感染者などへの不条理なバッシング、そして今回のワクチン騒動。1日目の問いかけで、多くの方が言及してくれましたが、
海外からワクチンを輸入することで、途上国にワクチンが行き渡らなくなるという懸念もあります。
栄養状態が悪く、医療もまともに受けられない貧しい国では、いったんインフルエンザが流行すれば、感染者も死者の数も先進国以上になるといわれています。ワクチンはこういった国の子供たちにこそ必要ではないかという意見もあります。WHOは途上国にワクチンを分けるべきだと表明し、先進国の中には自国分のワクチンを一部途上国に回すところも出ています。日本はワクチンではなくお金を出すようです。
さて、最後の問いかけになりました。
日本は途上国へのワクチンの援助をどうすべきだと思いますか? ワクチン現物ではなくお金を出すことをどう思いますか?
油井香代子
医療ジャーナリスト
「新型インフルエンザの影響、出ていますか?」
パンデミックに備えて、私たちに何ができるのか考えよう。
「インフルエンザの予防接種、受けますか?」
2007年の12月、YESと回答したのは43%。この2年で意識は変わった?
「抗酸化サプリメント、メロンリペア」
佐々木かをりも、風邪の予防に飲んでいます。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|