自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2819
続く円高、あなたにも影響が出ていますか?
投票結果
57  43  
196票 147票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
私が外国為替の投資をやれば大損すると思います。投資の原則は特定のスタンスを持たないことだと思いますが……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 留学業界のため (牧原メグミ・愛知県・パートナー無・34歳)
大きな影響が出ています。通常、留学の入学お申込みというのは、5か月前くらいにされる方が多いのです。ただ、円高のため、来年夏ごろまでに渡航予定のお客さまからの入学お申込みが相次いでいます。とくに長期留学をご希望の方は、少しのレートの差も大きな留学費用節約となります。円高の影響は、前倒しの入学お申込みを多く生んでいます。

yes 投資分が目減りしています (lady・兵庫県・パートナー無・41歳)
ドル建てで持っている株式と、ドルで持っている定期預金が大幅に目減りしてしまいました。リスクヘッジのためにドルとユーロ、金に分散投資をしているのですが、ドルの割合が大きいのでダメージは大きいです。長期で保有する心構えを持っていてよかったと思います。

yes 庶民への悪影響は止めて! (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・47歳)
雇用状況は、これ以上悪化してほしくないです。円高などは、庶民の手の届かないところで操作されているように私は感じます。いや、何事にも便乗して雇用止めなのかもしれませんが。贅沢はいいませんが、庶民に悪影響はもうこりごりです。

no リーマンショック以来 (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
リーマンショック以来あんまり考えないことにしています。もう外貨ではだいぶ損をしているので現状をみて上を見ないようにしています。どう転んでももとの金額には戻りそうにありませんので、なるべく考えないようにしています。

no 円高に天意を読む (フラクタル・岡山県・パートナー有・59歳)
円高には、プラス面とマイナス面とが有りますが、このことを客観的に見るならば、日本の価値が上がっている事を示していると私は考えます。日本の何の価値が評価されているのか知りませんが、逆に期待もされているともいえます。その期待に答えるためには、経済が重要です。それを支える政治が有り、思想宗教が有り、教育が有ります。天命としてあらゆる局面でのさらなる努力精進が求められていると思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ユーロをどう見るか
私が外国為替の投資をやれば大損すると思います。投資の原則は特定のスタンスを持たないことだと思いますが、私は長期的にドルの下落は避けられないと確信しています。したがって、円安に振れた場合、「損切り」(あきらめて円を売る)どころか、「ナンピン買い」(安値だと思って円を買う)に走ると思います。円だって下落するおそれは十分あるわけで、私は意固地な危ない投資家になりそうです。

その根拠は、基軸通貨としてのドルがこれから10年以上かけて、歴史的な使命を終えると見ているからです。米国の貿易赤字も財政赤字も、深刻な水準を続けています。ドルが安くなれば製造業が米国内に戻るはずですが、サービス産業化した米国に、そう簡単に工場が戻るとは思いません。また、ドルの限界をみんなが感じれば、ドルを抱えている世界中の投資家がドルを売るのは当然で、そうなればドル売りがドル売りを誘う状況になってしまいます。要するに、私は円高論者ではなく、ドル安論者ということになります。

「lady」さんも「dokinchn」も、ドル投資で損をされたようですね。「lady」さんは、ユーロと金への分散投資もされているとのこと、いま世界の投資家が行っているのが、ドルから他のものへの分散投資ですから、「世界標準」ということでしょうか。「牧原メグミ」さんによると、米国への長期留学を希望している人たちは、はやばやと申し込みをしているとのこと。なるほど賢い選択かもしれませんね。

いまの円高は、景気が「二番底」に落ちていくのを助けるかもしれません。「いんこいんこ」さんが指摘されるように、「雇用止め」の材料にされるおそれは十分にあります。あとで振り返ると、たとえばドル安の大きな流れは「歴史的必然」かもしれませんが、個々の相場では、「操作」しようと動く人々がいるのも事実です。

「フラクタル」さんの見方は、円高は日本への期待であり、「天命」というもの。全体的に見れば、円高は円のパワーが強まることですから、消費者から政府まで、それをうまく活用することが大事だと思います。

さて、ユーロの存在をどう思いますか。ドルに対して、円に対して、これから強くなるのか、弱くなるのか、判断は分かれると思います。経験、実感からで構いません。皆さんの意見をお待ちしています。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「円高になると何かトクしますか?」
2008年4月の円卓会議。円高のメリット・デメリットとは。
■ 「金(ゴールド)って買ってみたい?」
投資の選択肢として、どうなんでしょうか。
■ 「いま、不動産を買いたいですか?」
すべてはリーマンショックから始まった……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english