自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2819
続く円高、あなたにも影響が出ていますか?
投票結果
57  43  
213票 159票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
ユーロほど評価の分かれる通貨はないかもしれませんね。「BLUE**」さんの経験では、1ユーロは170円から11……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ドル安だと。 (BLUE**・東京都・パートナー無・23歳)
今年8月までフランスに留学していました。昨年には170円まで上がったユーロも一時は115円まで落ち、ユーロとドル、そしてポンドの密接な関係を知りました。一方で、韓国からの留学生に話を聞けば、韓国ウォンは価値が下がり、仕送りが厳しくてしょうがないとか。全世界に影響を与えるドルを切り離して考えることはできませんが、私の今の感覚では、円の価値が変わったのでなく、ドルが落ちたのだと感じます。

yes 円高=悪? (chiccaco・京都府・パートナー有・44歳)
私はドルの単独安と捉えてます。ドルの長期低落傾向でパイが少しずつユーロへシフトしていくかも。気になるのはいつまでも「円高=悪」というロジックで報じるメディア。輸出企業の利益は落ちますが過去にも80円台を経験したことで企業は円高耐性ができていると聞きます。逆に円安ならハッピーか?と考えると食料・資源の大部分を輸入で賄う日本は円安により一般家庭が打撃を受けると考えます。発展途上国のように貨幣価値の低いことを喜び、輸出メリットだけを享受する時代は終わったと思います。

yes ユーロは強くなると思います (tulip・福岡県・パートナー有・37歳)
私は対ドル、対円、どちらでもユーロは強くなると思います。ドルが基軸通貨でなくなる=米国債を大量に持っている日本の通貨(円)も価値が下がるということです。結果としてユーロの価値が上がり、OPECもユーロ決済に移行するかもしれません。それに、ユーロは兌換紙幣ですから、金やその他の資源を担保にしています。これは、国債を担保に紙幣を刷っている不換紙幣であるドルや円との大きな違いです。ドルと円はデノミか、ハイパーインフレか、国債のデフォルトか、あまり明るい兆しが見えません

yes 財務大臣の責任では? (BUNBUN01・長野県パートナー有・)
財務大臣が円高を容認する発言を繰り返し、円だけが世界的なドル安の流れの中で、特に変な動きになっています。輸出入の企業では、想定外のレートの動きにとまどっていると思います。国産の農産物が買い叩かれてしまうという声も聞こえてきています。財相会議では「子供手当てが日本の景気対策」などと発言されて、各国からの質問ゼロだったようですが、このまま放置して、子供手当てでが出ても両親は失業という家も出かねません。ドル安による今後の経済情況の悪化が心配です。

yes 持ち株会の株が塩漬けに (Mark・神奈川県・パートナー無・46歳)
私は外資系の企業に勤めています。私は入社以来給料引き落としで会社の株を購入していますが、ここ10年近く会社の業績が悪くて株は塩漬け、入用のときは損を覚悟で一部の株を売っていました。最近になって会社の業績が上向いて株価が上昇してきたため売り時到来と思ったのですが今度は円高です。しばらく待てば適正な価格?になると思いきや、政府要人の不用意な発言のお陰か、いつまでたっても円高のまま。そのうち会社の株価が下がるのではないかと、ちょっとイラついています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
円高を生き抜くには
ユーロほど評価の分かれる通貨はないかもしれませんね。「BLUE**」さんの経験では、1ユーロは170円から115円まで動いたとのこと、今は132円ですが、まさに「乱高下」だと思います。

「chiccaco」さんも「tulip」さんも欧州好みでしょうか、ユーロ高を予想されているようですね。私も欧州というと、「したたか」とか「ずるシャモ(ずるい和人)」といった言葉を思い浮かべまして、死んだふりをした20世紀を超えて、21世紀にしっかり生きているのは欧州という気がします。長期の「買い」ならユーロかもしれませんね。

というよりも、米国や日本よりも「福祉国家」で、それなりに「大きな政府」で、環境問題に熱心で、休みもたっぷりとって、という地域が生き残るどころか、強くなってほしいという願望があります。人間を大事にする文明が最後に勝つ、みたいなところがあってもいいような気がします。

「BUNBUN01」さんは、財務相の円高容認発言がさらなる円高を誘っていると見ているようです。私も、「確信犯」という気がします。財務省の「通貨マフィア」といわれた財務官や財務官OBの暗黙の合意は「ドルと心中はしない」ということだと思います。「Mark」さんのいらだちは理解できますが、政府要人の発言がただの「不用意」かどうか、疑問があります。というのも、「東アジア共同体」も「アジア共通通貨」も、基軸通貨のドルの没落を予測しての防衛策だと思うからです。

それでは、日本経済を支えてきた輸出企業は、円高でどうやって生きるのか、考えてみましょう。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「円高になると何かトクしますか?」
2008年4月の円卓会議。円高のメリット・デメリットとは。
■ 「金(ゴールド)って買ってみたい?」
投資の選択肢として、どうなんでしょうか。
■ 「いま、不動産を買いたいですか?」
すべてはリーマンショックから始まった……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english