|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2819
続く円高、あなたにも影響が出ていますか?
投票結果
57
43
213票
159票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
輸出中心だった企業の生き残り策は、輸出依存できた日本の生き残り策とオーバーラップします。鳩山政権が打……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
円決済 (ano・東京都パートナー無・)
円高が、問題なのは、多くの企業がドルベースの決済をしているからであって、円ベースの貿易をもっと増やすべきでしょうね。特に中国だけでなく、アジア全体は、必ずこれから伸びて来るでしょうから。円の存在をもっと出すべきと思います。いずれ、中国は、元をベースにした政策をしてくるでしょうから。それに遅れたら、あまりよくないと思います。
同じものなら国産を購入したい (AnneRose・神奈川県・パートナー有・53歳)
現在の円高がドル安に原因が有るとすれば、要するに輸出先を景気の良い国に改めなければと言うことだと思います。同時に、日本国内の需要をもう一度見直し、「今の日本に合う商品」の開発見直しが必要ですね。この場合は一般消費者より企業の努力が今まで以上に必要だと思います。私自身はもう一度国産にもっと目を向け、出来る限り国産購入に努力したいです。
ユーロ高、将来の基軸通貨に? (walk714・南・パートナー無・34歳)
ヨーロッパに旅行したとき、ユーロの強さを実感しました。物価高を痛感したとも言えますが。為替のニュースを見るたびにユーロとポンドの関係が気になります。当初G7だったのがG20ができたりと、世界経済を動かす国が増えています。基軸通貨をドルからユーロに変えようとしたら(EU以外の)他国から反発があるのではないでしょうか。
生活の見直しも……悪くないかな (餃子屋DAVE・栃木県・パートナー有・54歳)
自動車会社勤務です。派遣さんは切られ、経費節減で生み出した利益も円高差損で失っています。残業もなくなりましたから、収入としては3割減位で、クレジットカードを止めたり大変なんですが、不夜城の様な職場との往復だった生活が、家族が驚く位、早く帰宅出来たり……。何だかこれが人間らしい生活なのか、プランターのお花の水やりを忘れて枯らす事もなくなりました。何か良い方向に「影響」させるべく、せっせと旧知や友人と会う時間を作っています。
輸出企業の円高生き残り (fusilli・東京都・パートナー無・43歳)
わが社の親会社は輸出産業です。為替リスクに製造業が立ち向かうには「内需シフト」か「高付加価値・オンリーワン化」のいずれかしかないと思います。親会社は業種の性格から両にらみする必要があると考えます。ただし、コンサルティング型の商品については高付加価値・オンリーワンであることについてのアピールがそもそもしづらいため、内需シフト及び内需でのシェア拡大の方向性をとるべきだと私は思っています。
5日目の円卓会議の議論は...
通貨は国力の反映だ
輸出中心だった企業の生き残り策は、輸出依存できた日本の生き残り策とオーバーラップします。鳩山政権が打ち出した「東アジア共同体」がめざすのは
「アジア共通通貨」
で、その背景には、
ドルの基軸通貨が崩れたあとは、ドル、ユーロ、アジア通貨などの多極通貨時代になるという読みがあります。
ただ、この移行は「walk714」さんが指摘するように、摩擦が起きそうです。
また、このアジア通貨が円になればいいのですが、人民元になる可能性もあります。それなら、ここで争うよりもアジア共通通貨のほうが得策ということでしょうか。「ano」さんは円決済をふやすという提案をしています。ドルが乱高下するようになれば、アジア圏内での貿易決済にドルを使うのは不便で、円の需要はもっと出てくると思います。いいアイデアです。
「fusilli」さんは「内需シフト」か「高付加価値化」を提案しています。内需というのは「anneRose」さんも同じですね。輸入代替で国産品をふやすだけでなく、福祉サービスなど内需型経済を高めることも重要になると思います。そして
企業に求められるのは、高付加価値化でオンリーワン企業になること
ですね。オンリーワンなら、いくら円高になっても、相手は買うしかありません。
米国の株高で、しばらくはドルの下落もおさまるかもしれません。しかし、米国の景気回復が鈍いから低金利が続き、それなら株だという株高ですから、経済の力を反映した株高ではありません。
長期的に見れば、通貨は国力の反映ですから、円高もわるいこっちゃない
、くらいの気持ちでいきましょう。一週間ありがとうございました。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「円高になると何かトクしますか?」
2008年4月の円卓会議。円高のメリット・デメリットとは。
「金(ゴールド)って買ってみたい?」
投資の選択肢として、どうなんでしょうか。
「いま、不動産を買いたいですか?」
すべてはリーマンショックから始まった……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|