自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2833
金(ゴールド)、持っていますか?
投票結果
25  75  
141票 413票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年10月26日より
2009年10月30日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
皆さん、日々前向きに円卓会議にご参加くださいましてありがとうございます。 fioさんがおっしゃる通り……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ドルの価値も (fio・福岡県・パートナー有・36歳)
ドルの価値も暴落するという意見も聞いたことがあり、そのために金やプラチナへの投資が注目されているようで、そういう点で私も興味を持っています。が、収入源、資金ともに海外にあり、日本円に換えてまで日本で金に投資するかと言えば、NO。中国は膨大なドルを持っているが金の割合はわずか、日本で金を買って中国で売ると利益が出る、と取扱店は言っていたが。こういうことを検討するには、自分の知識不足が強く感じられて、まずは勉強しているところです。

yes 金を持つこと (ガワ・埼玉県・パートナー無・34歳)
金を持つことに不安がある方も多いようですが、私はただの資産運用で分散投資先の一つとの意識で捉えています。現金で銀行口座などにキャッシュを保有されている方も沢山いるでしょう。株や国債、ドル、ポンド様々分散先はあります。今の世の中は不安だらけで、その中で資産の運用先として金は有望だと思っております。

no 円の未来 (モリッシー・茨城県・パートナー無・36歳)
昨日投稿した者です。たしかに「円」の価値は盲点でした! 円の価値が下がれば、円建ての金の価値は上がりますね。やはり、ますます「買い」な気がしてきました。金は世界中で通用するのが魅力だと思います。長い歴史の中で戦争や迫害を潜り抜けてきたユダヤ人なども金を現物で持っている、という話を聞いたことがあって、それ以来、金貨(コイン)に興味があります。昨年8月にアメリカに旅行したときに現地で買えばよかったかしらと、後悔しきり……。

no 中華系の人々が金を持つ理由。 (marco302・海外・パートナー無・38歳)
通貨に対する不安は、どの国においても同じだと思います。日本円は強いと言われ続け、ドルが国際通貨と言われていたのは過去のように思えます。ドル自体に警告を鳴らす方もいます。今はまだ金は持っていませんが、移民が多い中華系の人々が金を資産とするのは、どの国に行っても金の価格はどの国へ行こうとも変わらないから。この思想を目の当たりにしている今、これからの資産形成に金を含めていく予定です。とりいそぎは、母にゴールドジュエリーを贈ってみようかと思っています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
資産防衛の術
皆さん、日々前向きに円卓会議にご参加くださいましてありがとうございます。

fioさんがおっしゃる通り、いま世界全体を見渡せば「ドルの将来に不安を感じ、安心資産としての金に交換する」と考えている人が少なくないようです。また、ガワさんがおっしゃるように「資産の分散運用先は様々」ですが、なかでも「金が最も有望で安心」と考える人が世界中で増えている……だからこそ、このところ史上最高値を更新するような値動きになっているのでしょうね。

いつも積極的に投稿をお寄せくださるモリッシーさんは「金貨(ゴールドコイン)に興味がある」とのこと。
確かに、いま金貨は大変な人気で、モノによっては「鋳造が間に合わない」、「在庫が少ないので宣伝を控えている」といった実例もあるようです。

marco302さんが指摘されているように「どこの国でも通貨に対する不安はある」……。それは、自国通貨の価値が看過できぬほどに低下すると、強烈なインフレになるうえ海外からの資金流入が急激に細って、事実上の経済破たん状態に陥ってしまうからです。
もちろん、そうした事態には国が全力をあげて対応しなければなりませんが、同時に個人は個人で資産防衛の術を備えておかねばなりません。

よく「金はいくらで買っていくらで売ればいいのですか?」といった質問を受けることがあります。
例えば、1g=2,800円で買って3,300円で売る??
そういった感覚で捉えるなら、株式投資にでも勤しんだ方がもっと手早く売買益を手に入れることができるのではないでしょうか。やはり、金の保有は基本的に「値上がり益を手に入れるため」というよりも「他に保有する資産の価値の目減り(その可能性)をカバーするため」と考えるべきだと思います。

この1週間、お付き合いくださいましてありがとうございました。
また、いつか興味深いテーマでお会いしましょう。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「金(ゴールド)って買ってみたい?」
2008年1月の円卓会議では、57%がYESと回答。
■ 「続く円高、あなたにも影響が出ていますか?」
ドル安だから、金、なのか。まずは円高について学びましょう。
■ 「そろそろ日本株を買い始めてもいいと思う?」
2009年5月、田嶋議長の円卓会議
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english