|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2971
お金の交渉力ありますか?
投票結果
38
62
157票
260票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月26日より
2010年04月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
お金の交渉に関して「関西人」「関東人」の違いがくっきり! みんなの意見をサイトにアップしてくれているK……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
関西人には必須 (ゆっころん・東京都・パートナー有・30歳)
一般的な人よりはあると思います。小さい頃から「安くて良い物を買うのはいいこと」という関西の文化で育っているのが大きいと思います。家電や家具、大きいものを買う時は、特に張り切ってしまいます。私が気をつけているのは(1)相手に嫌な感情を与えない(議長がすでにおっしゃっている事ですね)、(2)相手を「○○さん」と名前で呼ぶ、(3)にっこり爽やかに、でもはっきり自分の希望を伝える、の3点です。希望がかなえられなくても、恨まず次はよろしくと思うのも大切な気がします。
やはりコミュニケーション力 (sora♪・大阪府・パートナー無・35歳)
交渉はただ話をするだけでは成り立たないと思います。人は一人一人考えを持っており、その相手を納得させる事が必要となります。押し付けるのではなく、相手が何を目的としているかを見極める事が大事だと思います。私が思う交渉力とは相手を信頼し、そして相手からも信頼される事、それはやはりコミュニケーション力だと思います。
長〜いお付き合い (餃子屋DAVE・栃木県・パートナー有・54歳)
自分は販売担当ではないのですが、クルマの購入を打診されます。販売担当に引き継いで交渉してもらうのですが、驚いたのが「大阪のオバチャン」、A店で出した価格を持って、系列のB店に持ち込み、更なるサービスをゲットしていました……。ただクルマは後々のメンテナンスがありますので、末永く付き合っていただけるような「WIN−WIN」の交渉が望ましいです。
習慣がない (yasuharu・埼玉県・パートナー有・38歳)
家族全体が関東の人間だけで構成されていることもあるのか「値切る」「お金の交渉をする」という習慣、どころかあまり発想もない気がします。自分で納得のできる価格設定の商品を黙って探す、そうすると自ずと店に人気の差が出てくる、という構造なので、売り手には厳しい環境ですよね。小売で働いていた頃「黙って去るのが普通の客。文句を言う客は良いお客」というのをよく聞きました。そんな私もフリマでは「この3つで1,000円にして!」とか気楽に言えるんですけどね。
5日目の円卓会議の議論は...
“関西流”人間関係の幅と、お金の交渉の幅の関係
お金の交渉に関して「関西人」「関東人」の違いがくっきり! みんなの意見をサイトにアップしてくれているKさんは「この会議を読み、これからの関東人ビジネスパーソンは MBAもいいけど、関西に『交渉力留学』するのがいいかも?と本気で考えた」といいます。ナルホド! 「関西人には必須」とゆっころんさんが指摘されているように
お金の交渉は関西ではほぼ、誰もが実践しているスキルの一つ
かなと思います。
ゴールデン・ウイークに関西に行く関東人は交渉力のスキルをぜひチェックしてみてください。
「言ってダメでも、元々。損したわけではない」というのが関西。だから、例として和歌山に向かう電車では指定席が空いていたら、「人が来るまでここにすわっとこ」と自由席券の人がどやどや乗り込んできます。車掌さんは「人が来たら、どいてくださいね」とやんわり注意喚起。「わかってるわ。せやけどもったいなんやんか。空いてるのに」というのが座る人の言い分。関東人、このロジック分かります?
これに対して、東京・恵比寿のJRと日比谷線の乗換え口は混雑時、徹底した右側通行。先日、間違えて左側を歩いてしまった私は、前のいかにも外資なミドルな女性に立ちはだかられてしまいました。「あなたがどくべきでしょう。ルール違反なんだから!」彼女は「そこからどくのはアナタ!」と無言の抗議でこちらと目を合わさず立ちはだかった…… ま、私が逆の立場でもそうしたかもしれないから、強くはいえないけど、関西ならば「ムタイな人やなあ」とぼやきながらも、どいてくれる人は多いでしょうね。くだらない(?)ことでムキにならない(怒ると疲れて損だから)と、かように
関西のほうが人間関係やコミュニケーションに幅
があるような気がします。それは
お金の交渉にも幅があるという文化、傾向にもつながるでしょうね
。同じ日本人でもこんなに、カルチャーが違うので、ゴールデン・ウィークでお出かけした先で、お金の交渉に関してのカルチャーを感じてみてくださいね。
一週間、ありがとうこざいました。投稿の数は少なかったのですが、3日目、いきなり引越しの話題で1位になり、きっとお金の交渉の必要性を感じている新生活人の興味もそそったのかなと思います。
娘、息子の一人暮らしがスタートしたばかりって人も多いと思うので、親として人生の先輩として「お金の交渉力」について、体験談を話してあげるのもいいかと思います。親でできなかった交渉を子が成し遂げるかもしれません。ではまたお目にかかりましょう!
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「FP:ファイナンシャルプランナーを有効に使ってないのかな」
佐々木かをり対談 win-win > 第64回 木村 佳子さん
「1日1円も使わないノーマネーデー、ありますか?」
なんと8割以上がYESと回答。いったいどんな方法で……?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|