

預金と投資信託(katou044・埼玉・既婚・33歳)
つい3年前までは銀行預金のみでの管理しかしていませんでした。仕事もしており、じっくり自分の資産運用など考える余裕もなかったのです。しかし、知人との出会いによって資産を分散し管理・運用するようになりました。その当時、ペイオフ導入という時勢もあったので、ちょうどよいかと思いました。分散といっても、預金と投資信託(株・公債・外国株・外国債)です。
不動産は10年前のような価値を見出せないですし、転勤族なのでしばらく取得しようとは思っていません。預金はここ数年必要になったときに引き出しやすいように。投資信託は長期保有(約30年ほど)で老後の年金代わりにと考えて運用しています。実際さまざまな手数料もかかっているので、思ってる以上に還金されるのは少ないのかな、と最近はあまり期待を持てなくなってきました。預金のみよりはインフレ対策として有効かと思い分散してます。
シティーバンクで管理・運用(Jane・東京・27歳)
だんなと二人暮らしで分割預金しています。郵便局に1,000万円、後はシティーバンクに預けています。会社の評価もよく、お金を持っている人をターゲットにしっかりとしたコンサルティングをしてくださるので、信用できますし、海外へ行った時は、日本円で貯金していても、その国のお金で預金を引き出せますから。だんなはだんなでシティーバンクで運用しているようです。わたしの家計では、わたしも働いているため、別々に資産を運用しています。
メインバンク一筋に変化(MARNI・20代)
就職をするまで、一つの普通預金口座だけを使い、アルバイトの給与振り込みなどで他行や信用金庫に口座を開いても、用件が終わるとすぐ解約してしていました。最近少しづつ預金額が増え、それにともなって投資にも興味が出てきたため、外貨預金をするためと、貯蓄預金をするために、ある地方銀行に口座を持ちました。ここはかなりサービスや経営体質がしっかりしていると言われているところです。日常は支店の多いメガバンクのほうが使いやすいのですが、企業の名前だけに惑わされず、いい銀行、いい金融機関を選んでいきたいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!