

情報が回ってくるころには遅い(おしゃまなうさぎ)
収益改善命令が出ていない銀行をメインバンクとして、その他郵便局、そして株を証券会社に預けています。そのうち外貨預金にも挑戦する予定ですが、それも別な銀行に預けようと思っています。改善命令が出ている銀行は、応対や接客態度もよくなく、今、まだいくらか預けていますが、「やっぱり引き上げて別のところに移そう」と思うところもあります。この時代自分でどんどん調べて勉強して、上手に管理をしないと、情報が一般の人に回ってくるころには遅いということがあると思っています。
簡単に引き出せない=確実に貯まる(vp1222・大阪・27歳)
お金の管理を考えるようになってから、何通りかに分散させています。分かれていて不便だと思われたりもしますが、分かれているほうが、簡単に引き出せないこともあり、確実に貯まっていきますね。特にネット銀行はいいですね。心配するほどのお金はありませんが、分散しておくほうがいいと思います。
相談する先が身近にない(こうじ)
なぜだかわかりませんが、会社に入った時にお金は分けておかなくちゃと思い立ち、普通預金と郵便貯金に分けて給料を振り込みしてもらうことにしました。幸い、銀行の合併による口座集約に当てはまらなかったので、入社当時に分散した口座がそのまま生きています。その後、会社の制度によって持株会、財形貯蓄、住宅財形とお金は至るところに分かれていますが(これもそれぞれ別の金融機関への委託)、結局は会社の業績次第なのかも……と気になってきて、先日会社とは関係なく外貨預金を始めました。ポートフォリオで管理しているわけではないので、望ましい形で分散されているかどうかはわかりませんし、それを相談する先が身近にないことが目下の一番の悩みです。
手元に置いて置くわけにもいかず(ベア・埼玉・パートナー有・34歳)
銀行が倒産して、お金を引き出せないと困るというイメージで分散しているつもりですが、その銀行も危なっかしくて不安です。かといって、手元に置いて置くわけにもいかず、困っています。
予測が立たないだけに(nanachann・既婚・39歳)
会社の天引き貯金、郵便局、他少々です。保険、個人年金は一社に偏らないように分散しています。先のことはどうなるか予測が立たないですから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!