自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/6(月) - 2003/10/10(金)
2日め

テーマ地震保険に入っていますか?

今日のポイント

加入しようと考えるのは、どんな時ですか?

投票結果 現在の投票結果 y31 n69 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

日本は、世界でも最も地震が起こりやすい地域だとか。けれども、地震保険に加入している人は、案外少ないんです。2002年のデータでは、加入率はたったの16.4%。ということは、イー・ウーマンのメンバーのみ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家庭内に少し現金を置くように(hanakin・大阪・既婚・45歳)

2年前にやっと加入しました。危機感が少し薄いのかもしれません。地震直後の生活に備えるために、家庭内に少し現金を置くようにしています。

マンション入居時に強制加入(Hanapi・東京・独身・20代)

現在の賃貸マンションに入居する時に、地震保険もついているタイプの保険に強制加入でした。当初は、そんなもの必要なのかな、と思っていましたが、最近地震が多いので、加入していることは少し安心です。

取りあえずの安心が目的(パレアナ・東京)

わずかですが、加入しています。しかし、実際の災害において、期待通りの補償を受けられるかは疑問に思っております。取りあえずの安心が目的といえるかもしれません。不幸にも地震で家財を失った場合に、最低限必要な補償額などを教えていただきたく、よろしくお願いします。

NO

これから加入を検討(Yuucoco・東京・25歳)

まだ加入していませんが、これから加入を検討しています。地震の多い日本では必要な保険だと思います。

真剣に対処すべきだが(フラアンジェリコ)

まったく考えていないのです。真剣に対処すべきなのですが、どうしたらいいのかよくわかりません。

火災保険にしろ、地震保険の仕組みが複雑(stardust)

火災保険では補償されない部分を補うために、セットで地震保険に加入するようにすすめている保険会社が多いですね。どうして別々なんでしょう? 保険会社がもうかるから……なんて思ったりして! 火災保険にしろ、地震保険にしろ、ややこしくてよくわかりません。

今までは地震が少ない地域と思っていたが(aim↑)

アパートの隣家が家事になり、階下の部屋が水浸しになったのを見て、火災保険にすぐ入りました。地震のほうは、ここは地震が少ない地域だから、と考えたこともありませんでしたが、最近の日本各地での地震のニュースと、中国地方も十数本の活断層があっていつ地震が発生してもおかしくない地域らしいと聞いてからは、見直しも必要かなと思っています……がなかなか。

震災を見て、家は買うまいと思ったが(デジトラ)

阪神大震災をテレビで見て、家は買わずに借家でいよう!と心に決めておりました。が、その後結婚し、マンションを購入してしまいました。今でも時々考えます。天災などでマンションは丸焼け、ローンだけ抱えて、無き物の返済に追われる生活になってしまったら……。考えただけで恐ろしい!

昨日までのみなさんの投稿を読んで

地震保険の生みの親は田中角栄?

日本は、世界でも最も地震が起こりやすい地域だとか。けれども、地震保険に加入している人は、案外少ないんです。2002年のデータでは、加入率はたったの16.4%。ということは、イー・ウーマンのメンバーのみなさんは、平均以上の加入率ですね。とはいえ、まだ低い。

その背景には、自分のところには地震がこない気がするという楽観論のほか、stardustさんのおっしゃるように、「地震保険って、なんだか複雑」というイメージもあると思います。

なぜ、複雑かといえば、地震保険は、単体では加入することができないところにあるのかもしれません。実は、地震保険は、火災保険とセットでしか加入できないのです。つまり、火災保険には入りたくないけど、地震保険には入りたいというのは、No!

地震に火災はつきものです。ところが、地震で起きた火災は、火災保険では免責となっていて、補償されないのです。契約金額の5%という、少しだけのお見舞金が出る程度です。

そこで、立ち上がった人とは、なんと田中角栄氏! 昭和39年の新潟地震を受けて、当時の大蔵大臣だった田中角栄氏は地震保険の必要性を提唱しました。けれども、地震大国日本で、地震保険をつくろうという勇気ある保険会社はなかなか現れません。そこで、国が補償する仕組みをつくることで、ようやく火災保険のセット保険として、地震保険が生まれたそうです。

だから、実は、地震保険の保険料は、どこの損害保険会社で加入しても同じなのです。そう考えると、気軽に入れる地震保険ですが、ただ入れば安心というわけでもありません。明日は、地震保険でどのくらい補償を受けられるかをお話しします。

ところで、hanakinさんの現金のように、保険以外で地震に備えていることって、ありますか? 関西の大震災のときの経験では、「スリッパ」が意外に役立ったらしいですよ。

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english