

何もしないリスクが気になるから
(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
入っています。ある程度さまざまな被災のパターンでも補償してもらえるように、多目のオプション料を払っています。地震は不可避要素と考えているからです。わたし自身は大地震に遭ったことはありませんが、メディアに流れたあの惨状を目の当たりにしたら、事態は容易に想像できます。オプション料が無駄になってしまえばそれでいいと思いますし、逆に、何もしないリスクのほうがわたしは気になりますので。
「いつなんどき何があるかわからない」の説得力に
(Chikako-H)
地震保険は不動産屋からの強制で入っています。地震保険もカバーしている火災保険です。実は入りたくないですけど、阪神大震災を持ち出され、「いつなんどき何があるかわからない」と言われると、たしかにそうだというふうに納得はした。個人レベルで、特に食事や懐中電灯などの備えはしていないが、懐中電灯や、閉じ込められても音が鳴る防犯ブザーのような物を手元に用意しておこうかと思う。最近は関東でも地震が起こりそうだということが連日放映されているので。
あの地震を体験したからこそ
(sogarin)
阪神大震災の際に被災地域でしたので、地震保険には加入しました。また、枕元には懐中電灯、大事なものは自分だけにはわかりやすい場所に保管するなどに変更しました。また、たんすの上などに置いていたものも、落ちてきても大丈夫なように配置換えしたりと、実際、あの地震を体験したからこそ、わかったことがありました。また、日持ちする食料も多めに買っておくようにもしています。
家庭内に少し現金を置くように(hanakin・大阪・既婚・45歳)
2年前にやっと加入しました。危機感が少し薄いのかもしれません。地震直後の生活に備えるために、家庭内に少し現金を置くようにしています。
マンション入居時に強制加入(Hanapi・東京・独身・20代)
現在の賃貸マンションに入居する時に、地震保険もついているタイプの保険に強制加入でした。当初は、そんなもの必要なのかな、と思っていましたが、最近地震が多いので、加入していることは少し安心です。
取りあえずの安心が目的(パレアナ・東京)
わずかですが、加入しています。しかし、実際の災害において、期待通りの補償を受けられるかは疑問に思っております。取りあえずの安心が目的といえるかもしれません。不幸にも地震で家財を失った場合に、最低限必要な補償額などを教えていただきたく、よろしくお願いします。
地震が来たらすべて終わりと思っていたが(eharumi・東京・既婚・54歳)
マンションを購入した時も、地震が来たらすべて終わりと思っていたので、地震保険は不要と考えておりました。変わったのは、阪神大震災の時です。生き残る確率のほうが高いことを知り、その直後に加入しました。ただし、全壊でなければ保険がおりないなど、条件が厳しく、商品自体に不備が目立つようです。企業は、利益だけでなく加入者の立場でもっと考えられないものでしょうか。
賃貸であれば、加入しなと思う(machimachi)
マンションの購入を機に加入しました。果たして自分が生きている間に、大地震が起きるかは謎ですが、起きたときのことを考えると、自分の財産を少しでもカバーできたらと思って加入しました。賃貸であれば、加入しないと思います。
保険料で安心を買っている(らびえもん)
住宅を購入した時に、地震保険にも加入しておきました。このテーマは阪神淡路大震災のときに大騒ぎしていたのを思い出しますが、喉もとすぎれば、ですね。わが家では保険料で安心を買っている、と思っております。
地震後の家事騒ぎで意識改革を迫られた(ありる)
賃貸で夫婦のみで生活していたころは、「何かあったら、それはそれで」と、特に何の用意もしていませんでした。ところが、上の子4カ月(わたしが育児休業中)に、小さい地震の直後マンションで火事騒ぎがあり、いざ逃げようとして何の備えもない状態に呆然(幸い3階まで火はきませんでしたが、すすで洗濯機やベランダのものは全滅。補償がないので、全額自己負担でした)。
その2カ月後にはピッキングの被害にも遭い、意識変革を迫られました。自宅を購入してからは、火災・地震保険に入り、非常用持ち出し袋も入念に準備、子どもたちの衣料品や靴が小さくなったり、季節が変わったり、水などが古くなるにつけ、中身を入れ替えています。また、寝室のタンスと玄関の下駄箱には転倒防止のツッパリ棒をしています。夫婦の携帯にはそれぞれNTTの災害時用連絡ボックスの番号(入力用と出力用)を入れています。
備えをいくら万全にしても憂いはどうしようもないでしょうが、ないよりまし! 死んでしまったら仕方ないけど、生きてさえいれば何とかできるという状態を作るため、最大限の自己防衛策を、経済的に許す範囲(日常生活に負担にならない範囲)でとっているつもりです。
キャッシュでの預貯金がいいのか、保険がいいのか(ぴんぽんぱん・東京・独身・39歳)
95年の神戸の震災のとき、大阪に住んでいました。そのとき以来、いろんな場所で生活していますが、地震保険には入るようにしています。地震が起こったときの経済的な備えというより、なにかあったときの備えとして、保険というものを考えています。火災保険・地震保険・生命保険・車の損害保険。それぞれに見合ったものを加入しています。
キャッシュでの預貯金がいいのか、保険がいいのかということは、それぞれの方の価値観にも左右されると思います。その昔、火事の多かった東京の下町に住んでいますが、「宵越しの金はもたない」というのも、さっぱりして、それはそれで立派な知恵だとも感じております。

保険料が高いため入っていない
(masako11)
地震保険は、保険料が高いので、入ってません。対策としても、まだ、何もしていませんが、コンビニでも、避難用具が売られているのを見て、対策を考えようと思いました。
早速、何社か資料を請求
(れじ子・パートナー有り・31歳)
このテーマを見て、急いで加入しなければと思い、何社か資料を請求しました。せっかく、あの藤沢さんにキャスターに来ていただいているので、加入のポイントなどご指導いただきたいと思います。住んでいるのは渋谷区神宮前(低層マンションです)です。
火災保険にしろ、地震保険の仕組みが複雑(stardust)
火災保険では補償されない部分を補うために、セットで地震保険に加入するようにすすめている保険会社が多いですね。どうして別々なんでしょう? 保険会社がもうかるから……なんて思ったりして! 火災保険にしろ、地震保険にしろ、ややこしくてよくわかりません。
本当に保険会社が保障してくれるのか(マース・既婚・30代)
地震保険入っていません。地震があって数多くの被災者が出たとき本当に保険会社で保障してくれるのか不安があります。でも、地震保険についてよく調べていないというのが現状なんです。
同居している義父の言葉に(ゆきにゃ・愛知・既婚・29歳)
最近大きな地震があったし、東海大地震も近々起きるといわれているので、わたしとしては地震保険に入っておきたいと思っています。けれど同居している義父が「ここの地盤はしっかりしているから大丈夫だから入る必要がない」と言っているので入れません。地震で倒れたら自分で建て直すしかないですね。
賃貸、分譲、住宅の形態によって変わってくるのか(かずのこ・東京・31歳)
「地震による損害は、火災保険では保障されない」という広告がCMで印象に残っていますが、わたしが集合住宅(分譲)に住んでいるため、一軒家の持ち家の人だけ地震保険に入ったほうがいいのかなと思っています。賃貸、分譲、住宅の形態によって地震保険に入ったほうがいいという目安があるのでしょうか。
きっかけがないと加入しづらい(四葉のクローバー)
6月のマンションの賃貸契約の際に、不動産屋には地震保険もすすめられましたが、その時は特に気にせず入りませんでした。今になってこれだけ地震の被害が大きいとあの時入っておけば、と思っています。今から入ると保険料が高くなっていたりするのでしょうか。今からでも遅くないと思いつつ、保険ってきっかけがないと加入しづらいですね。
災害に備えて、ラジオ、懐中電灯、携帯の充電器(乾電池で充電できるもの)救急セットなどを一つのかばんに入れており、通帳なども一緒にしているのですが、経済的な備えとは言いがたい。ぜひいろいろなご意見を教えていただきたいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!