

地震が来たらすべて終わりと思っていたが(eharumi・東京・既婚・54歳)
マンションを購入した時も、地震が来たらすべて終わりと思っていたので、地震保険は不要と考えておりました。変わったのは、阪神大震災の時です。生き残る確率のほうが高いことを知り、その直後に加入しました。ただし、全壊でなければ保険がおりないなど、条件が厳しく、商品自体に不備が目立つようです。企業は、利益だけでなく加入者の立場でもっと考えられないものでしょうか。
賃貸であれば、加入しなと思う(machimachi)
マンションの購入を機に加入しました。果たして自分が生きている間に、大地震が起きるかは謎ですが、起きたときのことを考えると、自分の財産を少しでもカバーできたらと思って加入しました。賃貸であれば、加入しないと思います。
保険料で安心を買っている(らびえもん)
住宅を購入した時に、地震保険にも加入しておきました。このテーマは阪神淡路大震災のときに大騒ぎしていたのを思い出しますが、喉もとすぎれば、ですね。わが家では保険料で安心を買っている、と思っております。
安全のためにも必要(Hannah・東京・既婚)
火災保険と一緒に地震保険にも加入しています。阪神の地震があった時は海外で暮らしていたのですが、帰国後加入しました。いつどこで地震が起こるかもしれないから、安全のためにも必要だと思っています。

地震後の回復にどう役立つか(四葉のクローバー)
保険以外に地震に備えていることとして「スリッパ」が役に立ったというのは、割れたガラスなどを踏まないためですよね。同じ考えでホウキとチリトリもおすすめです。あと、携帯電話が通じなくなるので、小銭があると便利と聞きました。
地震保険が火災保険とセットでないと入れないわけがようやくわかりました。今まではその仕組みに保険会社の陰謀では、と思ってためらっていたのです。起きてしまうものは仕方がないこととして、その後いかに早く回復するかが重要ですね。保険はそれについてどのように役に立ってくれるのかが知りたいです。
本当に保険会社が保障してくれるのか(マース・既婚・30代)
地震保険入っていません。地震があって数多くの被災者が出たとき本当に保険会社で保障してくれるのか不安があります。でも、地震保険についてよく調べていないというのが現状なんです。
同居している義父の言葉に(ゆきにゃ・愛知・既婚・29歳)
最近大きな地震があったし、東海大地震も近々起きるといわれているので、わたしとしては地震保険に入っておきたいと思っています。けれど同居している義父が「ここの地盤はしっかりしているから大丈夫だから入る必要がない」と言っているので入れません。地震で倒れたら自分で建て直すしかないですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!