自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/6(月) - 2003/10/10(金)
3日め

テーマ地震保険に入っていますか?

今日のポイント

阪神大震災をきっかけに、始めた対策はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y31 n69 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

2日目にして、テーマランキングは、最下位になりました。やっぱり、地震保険って、みんなあまり興味ないのだな……と実感しています。でも、地震保険に入る入らないは別として、一度は、地震のことを考えておくべき……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

阪神淡路大震災をきっかけに加入(サコチャンアイチャン・大阪・39歳)

あの阪神淡路大震災をきっかけに、火災保険に追加して加入しました。

地震後の家事騒ぎで意識改革を迫られた(ありる)

賃貸で夫婦のみで生活していたころは、「何かあったら、それはそれで」と、特に何の用意もしていませんでした。ところが、上の子4カ月(わたしが育児休業中)に、小さい地震の直後マンションで火事騒ぎがあり、いざ逃げようとして何の備えもない状態に呆然(幸い3階まで火はきませんでしたが、すすで洗濯機やベランダのものは全滅。補償がないので、全額自己負担でした)。

その2カ月後にはピッキングの被害にも遭い、意識変革を迫られました。自宅を購入してからは、火災・地震保険に入り、非常用持ち出し袋も入念に準備、子どもたちの衣料品や靴が小さくなったり、季節が変わったり、水などが古くなるにつけ、中身を入れ替えています。また、寝室のタンスと玄関の下駄箱には転倒防止のツッパリ棒をしています。夫婦の携帯にはそれぞれNTTの災害時用連絡ボックスの番号(入力用と出力用)を入れています。

備えをいくら万全にしても憂いはどうしようもないでしょうが、ないよりまし! 死んでしまったら仕方ないけど、生きてさえいれば何とかできるという状態を作るため、最大限の自己防衛策を、経済的に許す範囲(日常生活に負担にならない範囲)でとっているつもりです。

大震災を契機に真剣に検討を(SAKUSHA)

阪神大震災の後、住宅総合保険の更新時に追加し、以来ずっとそのままです。賃貸マンションですので、自分が火の元に気を付けているだけではどうしようもないこともありますし、やはりあの大震災を契機にいろいろ考えました。

キャッシュでの預貯金がいいのか、保険がいいのか(ぴんぽんぱん・東京・独身・39歳)

95年の神戸の震災のとき、大阪に住んでいました。そのとき以来、いろんな場所で生活していますが、地震保険には入るようにしています。地震が起こったときの経済的な備えというより、なにかあったときの備えとして、保険というものを考えています。火災保険・地震保険・生命保険・車の損害保険。それぞれに見合ったものを加入しています。
キャッシュでの預貯金がいいのか、保険がいいのかということは、それぞれの方の価値観にも左右されると思います。その昔、火事の多かった東京の下町に住んでいますが、「宵越しの金はもたない」というのも、さっぱりして、それはそれで立派な知恵だとも感じております。

NO

賃貸、分譲、住宅の形態によって変わってくるのか(かずのこ・東京・31歳)

「地震による損害は、火災保険では保障されない」という広告がCMで印象に残っていますが、わたしが集合住宅(分譲)に住んでいるため、一軒家の持ち家の人だけ地震保険に入ったほうがいいのかなと思っています。賃貸、分譲、住宅の形態によって地震保険に入ったほうがいいという目安があるのでしょうか。

きっかけがないと加入しづらい(四葉のクローバー)

6月のマンションの賃貸契約の際に、不動産屋には地震保険もすすめられましたが、その時は特に気にせず入りませんでした。今になってこれだけ地震の被害が大きいとあの時入っておけば、と思っています。今から入ると保険料が高くなっていたりするのでしょうか。今からでも遅くないと思いつつ、保険ってきっかけがないと加入しづらいですね。

災害に備えて、ラジオ、懐中電灯、携帯の充電器(乾電池で充電できるもの)救急セットなどを一つのかばんに入れており、通帳なども一緒にしているのですが、経済的な備えとは言いがたい。ぜひいろいろなご意見を教えていただきたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

集合住宅と地震保険

2日目にして、テーマランキングは、最下位になりました。やっぱり、地震保険って、みんなあまり興味ないのだな……と実感しています。でも、地震保険に入る入らないは別として、一度は、地震のことを考えておくべきだと思うんです。

だって、ありるさんのコメントを拝見すると、切実ですよね。ありるさんは、体験に基づいて生活を見直されたわけですが、もっと大きな災害に遭ってしまったら、後悔したところで、もうどうしようもありませんよね。

ところで、かずのこさんのコメントに、「地震保険は、一軒家の持ち家の人だけ入れば……」とありましたが、これは、意外とそうでもないんです。集合住宅のほうが厄介なんです。

まず、分譲マンションの場合、自分で入る地震保険は、自分の部屋に対してのみの補償です。ところが、マンションの場合、共有部分がありますよね。たとえば、エントランスが壊れたとき、共有部分に関して地震保険をかけられていなければ、住民みんなでその費用を分担しなくてはいけません。

しかも、住民全員がその修復を必要だと賛成しなければ、いつまでたってもその修復は行われません。そうなったとき、そのマンションに住み続けることができるかどうか、わかりませんよね。ですから、分譲マンションの場合は、共有部分に関してきちんと地震対策がされているか、マンションの組合に問い合わせておく必要があります。

もう一つ、賃貸マンションの場合。部屋は持ち物ではないとしても、部屋の中にあるものは、大切なあなたの持ち物ですよね。地震のために、部屋の中のものが燃えてしまっても、誰も補償してくれません。そのためには、家財に対する保険をかけておかないといけないことになります。

意外と見落としがちなことばかりですが、実際に地震が起きたら、何を失うかを具体的に考えてみること、そして、できれば大震災の経験談をネットなどで検索して読んでみることが、いざという時に、自分の家族や自分の身を守るヒントになると思います。

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english