

低金利時代を賢く投資したいから(kon-chan・東京・パートナー有・33歳)
最近インターネットバンキングを始めたのでとても興味ある内容です。雑誌は『あるじゃん』、ネットではマネックスメールをチェックしています。そのほか、まぐまぐでいくつか投資情報に役立つメールを受信しております。常にアンテナをめぐらせております。この低金利時代を賢く投資したいと考え、ただいま勉強中です。
他人の金銭感覚を知る(rico3105・京都・パートナー無・23歳)
雑誌もいいですが、日経新聞の日曜日の「私の貯金箱」ってコラムは、割と「へー」と思うことが多いですね。著名人でも、こんな庶民的な金銭感覚なのか、とか、一般的な人よりも、よっぽどしっかりした金銭感覚だったりすると、驚きます。

速報性に乏しいの読まなくなった(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
以前、株をやっていたころにはよく読んでましたが、今は読んでないですね。読まなくなった主な理由としては、あまり投資に興味がなくなったことと、速報性に乏しいこと(ネットならリアルタイム)と内容が信用できないことですね。マネー本は、バブルやネットバブルを煽っていたという側面もありますしね。
企業のコマーシャルが多い(キドラン・大阪・パートナー有・40歳)
新聞や本を読むほどにはマネー本は読んでいない、というのが実状です。興味はありますが、銀行などで待ち時間においてあるマネー雑誌などは、どこかの金融系企業のPRやコマーシャルが多いような気がする。日経新聞を読んでいますし、あれこれ読むと迷いが生じるので、それ以上にマネー本は必要ありません。
基本的な知識は習得したので(unagiinu・埼玉・パートナー有・34歳)
数年前までは、投資商品を決めるために『日経マネー』『ZAI』など読んでいました。だいぶ勉強していくと、どの雑誌も同じことを書いていて、それが基本的なことだとわかってきます。その後で自分なりの考え方ができたので、読むのを辞めました。最新の金融機関サービスなどの情報は、日経新聞などで十分だと思っています。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!