

発生しても損害は少なくなるよう(ガワ・埼玉・パートナー無・28歳)
資産は分散するもので、今は純金・プラチナ・株式・投資信託や賃貸収入など、いろいろやっております。インフレが発生しても損害は少なくなるようにやってます。
景気が良くなってほしい(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
はっきり「大丈夫」とは言い切れませんが、それなりに分散投資を心掛けているので、「困る」ということもないと思います。インフレになって金利が上がれば、預金の利率も上がるはずだし、株式などは余り影響を受けないと思っているのですが。インフレになるなら、景気も良くなってほしいです。
政府が意図して起こすのでは(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
国家が財政的に破綻する前に、必ずインフレを(意図して)起こすと考えていますので、一応対策は考えています。しかし実際には金がいいのか土地がいいのか有価証券がいいのか、まだこれといった具体案はありませんね。
もう少し外貨を増やそうと(aibe・大阪・パートナー有・29歳)
株式、変額年金、投資信託、外貨預金を利用しています。夫婦合わせた資産の3割程度です。最近、長期で持つ予定だった投信2本がわずか2年ほどで償還となり、ショックを受けました。せっかく利益が出ていて、楽しみにしていたのに。同じ会社の投信を複数購入するのは危険だと実感しました。もう少し外貨を増やそうかな、と思っています。
投資や運用の難しさを感じる(エミー・千葉・パートナー有・36歳)
田舎暮らしなので、車は必需品です。ガソリンの値段で物価上昇をひしひしと感じています。住宅ローンはなく、資産は株、インデックスファンド、定期預金なので、インフレになれば恩恵を受けることができるかなと思っています。今、個人向け国債を買おうか、悩んでいます。「インフレになったらこれが買い!」というような情報ははんらんしていますが、結局は自己責任。投資や運用の難しさを感じます。
カントリーリスクを避けることは難しい(おかにさま)
分散してあるので、為替変動やインフレ程度では大丈夫です。ただ、最近の情勢ではカントリーリスクを避けることは難しいのかもしれないと考えています。

気にしなきゃいけないな、と(mopi・神奈川・34歳)
親からは金がいい、などと言われたことはありますが、それほどの資産があるわけでもなし、と思って何も手を打ってません。それでも貯金はあるし、家のローンはあるし、で気にしなきゃいけないな、とは思っています。具体的に何からしたらいいのかわからない!のはわたしが不勉強なだけでしょうか?
為替リスクと円のインフレリスク(0310Rikako・神奈川・パートナー無・36歳)
よく、ドル、ユーロ、円への分散投資をしろといわれていますが、どうしても為替リスクをとることに勇気がでません。為替リスクと円のインフレリスクのどちらが高いか、よく考えてみる必要がありますが、どうリスクを評価したらよいのかわかりません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!