

自分の中で整理して世の中に適応していこう(けいのん・神奈川・パートナー有・29歳)
結婚を機に考え方が変わりました。というのも、一戸建てを購入したんですが、税金、ローン返済などもろもろ、考えさせられました。またわたし自身、ファイナンシャルプランナーの勉強をするキッカケにもなり、よい経験ができました。インフレ時にやっておくべきことは何か、自分の中で整理して世の中に適応していこうと思っています。でも税金など支払う金額が多々ありすぎだな、と実感しますね。
金利上昇しても大丈夫なように(はるたいママ・東京・パートナー有・34歳)
金利は上昇するかもしれませんが、日本の資産価値が大幅に上昇する現象は、銀行の融資態度が大幅に緩和されない限り起こらないと思います。株は、もっと足の速いお金が入ってくるので、先駆けて上昇することもあるかもしれませんが、土地などの資産はデフレの調整止まりで、大幅な上昇は期待できないと思います。そうなると、金利の上昇は家計の打撃になるかもしれません。わたしのローンは3%のところでキャップされるので(主人の会社が倒産しない限り)、自分の資産は一応金利上昇しても大丈夫なようにはしています。
不安を煽るだけの社会システムに疑問(月の猫・神奈川・30代後半)
インフレだデフレだと騒いで不安を煽るだけの社会システムに疑問を抱いていますので、「だから何なの?」という達観があります。インフレと言ったところで、しょせん日本国内のインフレ。明日食べるものにも困る、住む場所もなくなる。銃弾にさらされる。そんな暮らしが待ってるわけではないですから、大丈夫です。

国が約束を守ってくれると信じて(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)
一応理論上は将来のインフレに備えて公的年金などを奨励しているのですよね? 将来インフレで物の価値が変われば、年金額も変わると聞きました。近い将来というよりは問将来のことが気になりますが、国が約束を守ってくれると信じています。
まとまった金額が入れば、海外に(モーニングランナー・近畿・パートナー有・40代)
家計はインフレ防衛できるほどの金額にまだ達していません。金、外貨の購入は考えていますが、今のところ郵便局(貯金・簡保)、信用金庫(定期・積金)とういう一般金融商品のみです。唯一は中国株ファンド少々が役に立つかもしれません。ちなみに実家では、金を購入したり外貨預金(米ドル・ユーロ・豪ドルなど)をしているようです。まだ在海外金融機関の利用はしていないようですね。わたしは、まとまった金額が入れば、海外(香港)に出したいとも思っています。
漠然と不安を感じる(いつき・大阪・パートナー無・27歳)
今までデフレで物価が安くなって喜んでばかりいたので、「インフレ?」という感じです。勉強不足でよくわからないので、この質問を受けて漠然と不安を感じますが、具体的に何が問題になるのか、教えていただきたいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!