自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/18(月) - 2004/10/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマあなたは寄付をしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y55 n45 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
伊藤宏一

皆さんのご意見を読んでいると、今までの一部の寄付のあり方に疑問を持つ方が多くいることに改めて気づかされます。“21さん”のように、地区の目標達成のための寄付というのは本末転倒です。寄付しない人を悪人の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

地区ごとの予算化に疑問(21・長野・パートナー有・32歳)

赤い羽根・みどりの募金など、地区で集金に来るため寄付をしています。ただ、その集金袋には、「地区の目標が○○万円のため、一世帯あたり500円が目安」と印刷されていることに疑問を感じています。「目安」と印刷されていますが、実際には「500円でなければいけない」と言われます。いつもこういった募金については気持ちよく寄付ができません。地区ごとに予算化するのはなぜなのでしょうか? たくさん集まることで地区に見返りがあるからですか? 本当に嫌な気持ちです。県の共同募金協会に問い合わせをしましたが、回答がありません。誰も疑問に思わないのでしょうか。

子どもが親の姿を見て関心を示す(みのり・福岡・パートナー有・39歳)

交通遺児や自死遺児のための「あしながさん」に、毎月1000円の寄付。自動振り替えです。金額は少ないですが、ちりも積もれば……と思っています。そんな中、子どもが自然とユニセフに関心を持つようになりました。わたしは、自己満足かもしれないと、よく思うことがありますが、それでもいいじゃない、と思っています。大好きだった祖父が、街頭募金では、必ずお札を入れていました。代わりに入れに行くわたしは、うれしかった。募金を通り過ぎることができなかった祖父に、「もしかしたら、だまされているかもよ」と言ったこともありますが、「それでもいいよ」と言っていた祖父……。わたしも同じ気持ちでいます。

誰にとっても大事なお金(kiitos・東京)

寄付をするのは、地域の養護学校が主催するバザーへの物品提供や、交通基金への募金などです。これらはどのような使い方をされているのかがはっきりしているので, 協力させてもらっています。学生だったころ、赤い羽根募金の呼びかけをしていたとき、通行人から「あんた、お金がどう使われているかわかる? 説明しなさいよ。説明できなきゃたかりでしょ? あたしだって苦しいんだから!」と怒鳴られたことがありました。誰にとっても大事なお金、受け取った側は受け取ったお金でどのような変化が起きたのか明確にすることが大事だと思うようになりました。

「文化支援」という国際貢献に共鳴(パレアナ・東京・パートナー有)

貧者の一灯ではありますが、ユニセフや教会など、有効に活用してくれそうなところに寄付をしています。先日、画家の平山郁夫氏の「文化財赤十字について」という講演会を聴いた際、「早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター」の存在を知りました。ユネスコ親善大使でもある平山氏の国際貢献スピリットを精神的支柱とし、国内外における社会貢献活動を広く展開することを目的としているそうです。平山氏は、私財を投じて世界中に分散している日本の古美術品の修復に情熱を傾け、「お互いの文化を理解し合うことが平和への道」と説かれていました。人道支援以外にも、「文化支援」という国際貢献があることも知りました。こういう活動でしたら、進んで寄付をしたいという気持ちを持ちます。

家計簿の年間予算に計上(ゆん21・東京・パートナー有・27歳)

アフガニスタンに妙に親近感を覚え、組織にも好感が持てるので、自分の誕生日ごとに、ペシャワール会に寄付を続けています。日本の戦後復興にも、海外のささやかな寄付が使われたことでしょう。お返しというわけではないのですが、今、寄付に頼らず生活できるのだから、ささやかながらも、大変な国のことを考えたいと思います。そのほか災害援助もいろいろありますが、信頼できると思える組織で、少しでも役に立ちたいと思えたときには、物やお金を寄付します。そんなふうに気持ちが動いたときに寄付をする、という感じではありますが、家計簿の年間予算にも、あらかじめ寄付の予算を計上しています。

NO

善意の心であって義務ではない(DEYOKO・海外・パートナー無・28歳)

街頭募金からコンビニに設置された募金箱までいろいろありすぎます。以前、街頭募金をしないで通りすぎたら、ボランティアの人たちが小声でわたしがまるで悪人のようなことを言っていたのが耳に入ってきたので、それから寄付をやめました。寄付は善意の心といいますが、義務ではありません。それに、そのような方々がお金を集めているのかと思うとその使い道までも疑いたくなりました。

信用できないことが多い(binko・大阪・パートナー有・40歳)

基本的に寄付はしない主義! 特に大きな団体のもので、本当にこのお金が届くのだろうか? と疑問に思う事柄が多いのでしない。ある国の支援の寄付の場合、その国の窓口の役職がほとんど取ってしまうらしいことをよく聞いている。信用ができないものはしない。もっとも信用のある人、団体しかしない主義。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

寄付を予算化−大人も子どもも

皆さんのご意見を読んでいると、今までの一部の寄付のあり方に疑問を持つ方が多くいることに改めて気づかされます。“21さん”のように、地区の目標達成のための寄付というのは本末転倒です。寄付しない人を悪人のように言って、自発的な善意でなく、半ば強制感のある寄付活動をするやり方に疑問を持つ“DEYOKOさん”のご意見ももっともです。

大きな団体ほど、寄付先の名簿や、その寄付先に寄付する理由、いくつかの寄付先がある場合どういう理由で配分するのか、あるいは人件費や家賃などの財政面や人事面などを、常にサイトなどで情報公開し、説明義務を果たすべきですね。

さて、“ゆん21さん”のおっしゃる「寄付を年間予算に計上」という考え方に賛成です。わたしは、子どもにお小遣いをあげるときに、貯蓄・支出・寄付の大きな3項目に分けて予算案を作らせることを、機会があるたびに話しています。貯蓄は収入の2割、支出は通信費、食費、交通費などの費目別に予算を立ててもらいます。寄付については、まずどんなことに寄付をしたいかを考えてもらい、月に1円でも10円でもいいから、人のために使うお金を準備しようということです。もちろん基本的に本人の自発性に任せるのですが、そのための問題提起をするのです。自分のお金が人のために役立つ充実感を、子どもに味わわせることは大切ではないかと思います。

もちろん、きちんとした報告と情報公開と真心のある寄付先を見つけることが前提ですが。ですから、“みのりさん”のように、祖父の代わりでも募金することはうれしかったという経験を持ち、今度は自分で寄付するようになると本当にいいのではないかと思います。

それでは、最後の質問です。これから、どんなことに寄付してみたいでしょうか? 

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english