自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/6(月) - 2005/6/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマローンの組み方を知っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y27 n73 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク ディレクター

こんにちは。今週は、いきなり「ローンの組み方を知っていますか?」という大胆な問いかけをしてしまい、投稿が少なかったらどうしよう……と思いましたが、杞憂でしたね。経験に基づいた具体的なコメントをたくさん……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

販売会社の言うがままに(だんごまま・奈良・パートナー有・41歳)

分譲マンションの購入時と、そこから一戸建てへの住み替え時の2回、ローンを組みました。初めてのときは、何もわからず、販売会社の言うがままにすごく一般的なパターンで組んでしまい、結果的にとても損をしました。わが家は共働きでガンガン繰り上げ返済できたので、長期固定の当時金利高めだった公庫では利子をたくさん払って損でした。入居後、ローンについて調べて、元利均等から元金均等へ変更したのがせめてもの救いでした。販売員もそれぞれの家庭にあった返済方法をアドバイスすべきと思います。

有利な金利を謳ったローン(海がめ・東京・パートナー有・35歳)

最近のローンは、有利な金利を提唱する物が多く見受けられます。長期で借入をする場合、変動金利を選択すると目先の返済は小さく見えて良さそうに思えますが、予想できない金利上昇によって返済ができなくなる可能性があるので、注意したほうがいいと思います。更に固定金利でも、一見しては気がつかないのですが、借り換えを阻止(一定期間繰り上げ返済をすると金利が高くなる)するような物もあるので自分のキャッシュフローを良く考えて気をつけて計画を立てる必要があると思います。

夫の年収を基準に、堅実な返済計画(miyuma・東京・パートナー有・41歳)

現在、ロ−ンは住宅ロ−ンだけで、返済額は夫の年収の15%程度です。株と預貯金総額が年収金額の25%を超えた時、繰り上げ返済をしました。残年数10年なので、もう繰り上げはせず、車の購入費と教育費をためて、これ以上ロ−ンを組むことは避けたいと考えています。現在は夫の収入だけに頼っていますので、(私はおこづかい程度の稼ぎしかない)かなり堅実です。でも今後、子どもや私の状況が変われば考え方も変わってくると思います。(余談ですが、夫は金融機関に勤務していてFPの資格なども持っていますが、平気でロ−ンを組もうとするので目が離せない人です……。)

NO

収入に対する支払いの目安は?(pagi・東京)

たぶん数年後には住宅購入など考える可能性がありますが、収入に対してどのくらいの支払いを目安にするかよくわかっていません。そのため、年齢やライフプラン、収入の可能性など、個人ごとの状況をどのように加味するのか、勉強したいと思っています。私の場合は私自身の先行きの収入もパートナーの収入も読みにくいのが悩みです。

ローンの重みで転職意欲が萎えて(はしけい・静岡・パートナー有・36歳)

知りませんでした……というのが答えです。去年、自宅を新築しローンを組むことになったのですが、本当にさっぱりわからず(勉強不足で)苦労しました。結局、財形貯蓄をしていた私が借りるのがもっとも金利が安いと言うことで、いろいろ考えて、私が全額背負うことに……。まあ、幸い、経済的には何とかはやっていけるのですが、転職しようと思う気持がローンの重みで萎える感もあり、ちょっと複雑です。これでよかったのかなぁ……。

高級商材のローンなら(わくらく・兵庫・パートナー無・31歳)

エステや呉服など高級商材で100万円以下、3〜4年程度のローンなら組んだことがありますが、住宅ローンなど長期にわたるものはよくわかっていません。ただ、高級商材をローンで購入することに関しては、自己管理ができる範囲なら賛成です。良いものに触れる経験を早いタイミングで持つことは意義があると思うからです。

組まなくても良いような生活を(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

基本的にローンは組まないことにしています。結局そのプレッシャーやストレスなどマイナス面が多いのでやらないほうがいいかなと思っています。ローンを勉強するよりローンを組まなくてもいいような生活ができるようになることを常に考えています。そのほうが楽しいですよ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人生の歩みが落ち着いたところで、長期ローンを検討

こんにちは。今週は、いきなり「ローンの組み方を知っていますか?」という大胆な問いかけをしてしまい、投稿が少なかったらどうしよう……と思いましたが、杞憂でしたね。経験に基づいた具体的なコメントをたくさんいただくことができました。ありがとうございます!

「ローン=借金」と考えると、活用するにも二の足を踏みますよね。みあいさんがおっしゃるように、借金を抱えることのマイナスは確かにありますよね。はしけいさんがおっしゃるように、転職をがまんしてしまうことも。特に会社の貸出制度などを利用すると、ますます転職しにくくなってしまう。

そういう意味でも、私自身の考え方をお話しすると、若いうちは、長期のローンを組むことはおすすめできません。転職、留学、起業……いろんなチャンスがある時期に、ローンの返済が、足かせになってしまってはもったいないからです。ですから、ある程度、人生の歩み方も自分なりにイメージできる落ち着いたところで、長期のローンを検討してみる方がよいのではないかなと思っています。

ですから、住宅ローンを組んでいる人は、デメリットも含め、様々なことを検討したうえで、決断されているはず。ならば、やはり、有利なローンの組み方を知りたいというのは当然です。

ところが、だんごままさんがおっしゃるとおり、ローンは、個人の収入や財産、年齢などによって「家庭にあった返済方法」や組み方を考える必要があります。そのため、誰に対しても、「こうすれば、お得!」といった情報は提供しにくいもの。

ただ、海がめさんがご指摘くださったように、「金利」については、敏感になっておく必要があると思います。今は、史上まれに見る低金利。長期で未来を見つめると、どう考えても金利は上昇する可能性大です。何年後とは断言できませんが、5年を待たずして、金利が上昇を始めると思われます。ですから、変動金利には要注意です。金利は、結構なスピード上がっていきますからあっという間に、高金利の返済負担に襲われた……なんて可能性もあります。最近は、30年長期固定金利のローンも出ていますので、どうしても長期の住宅ローンを組むのならば、できればそういったものを利用した方がよいかもしれません。

さて、株式市場が活発化するこれからは、企業は、銀行からあまりお金を借りなくなります。これからの銀行のターゲットは、個人です。個人にいかにお金を借りてもらうか、それが銀行の次の戦略の柱です。ですから、私たち自身も、自分たちの身を守るためにも、ローンについて知識を高める必要がありそうです。

そこで、住宅ローンに限らず、お金を借りた時の失敗談や成功談をお聞かせください! みんなで、智恵の共有をして、武装しましょう!!

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク ディレクター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english