
娘と息子にお金の話をしています(miyuma・東京・パートナー有・41歳)
うちには子どもが二人いますが、姉(6年生)は倹約家で自らお小遣い帳をつけ、お年玉はほぼ全額貯金します。かたや弟(1年生)はあるだけ全部使いたがります。姉には、個人国債や株の説明をして、貯金の一部を他の商品に変えることもしています。また、大きくなって自分のためたお金で勉強したり、留学したりするのも、立派な使い方だというような話もします。弟には、今ほしいものと他にほしいものとを比べて本当は何がほしくて、どうすればいいのか考えさせるようにしています。あまりうまくいきませんが……。「使うお金」「貯めるお金」「運用するお金」、入ってきたお金は分けて考えることを子どもに教えるとともに夫婦で肝に銘じています。
人生ゲームや映画を教材に(カルルン・大阪・パートナー有)
投資を含めて、お金についての教育は、必要。賢い消費者になるための教育からはじまって、会社や株式の仕組み、起業、投資など具体的に教えて欲しいと思います。それと、クレジットやキャッシングについても、その仕組みや利率、個人破産まできちんと教えて欲しいです。人生ゲームのような遊びや、なにわ金融道のような映画を教材にしてはどうでしょう?
貯蓄や財産について楽しく学ぶために(coffee・埼玉・パートナー有・33歳)
自分自身、お金に対しての知識がまったくないために、とても損をしている気がします。今は株式や投資信託などに興味が出てきて、ネットで調べたり勉強会に参加してみようかなと考えています。日本は子どもに対して金融や投資の教育を受けさせる機会が少ないと本当に思います。いわゆる「人生ゲーム」のような授業があれば、楽しく貯蓄や財産についても考えられると思うのですが。ちなみに私の子ども時代は人生ゲームは禁止、友人宅で子ども心になんて現実味あふれるゲームだろうと心を弾ませたものでした……。
小遣いは運用益の中から! (いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
投資教育をすることで、世の中のお金の流れや、経済そのものに関する知識も得られるので、ぜひ受けさせたいですね。それと証券会社の口座&種銭? を持たせて自分の小遣いを運用益の中から出せるようになって欲しいです(笑)
ドル札で渡すお小遣い(あるばーと・神奈川・パートナー無・38歳)
自然と身につくように、子どもにはお小遣いをドル札で渡しています。毎日「今日は1ドルが109.89円だから……ぜんぶで……」と計算しています。来月からは投資信託をさせてみようと思っています。