自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/4(月) - 2005/7/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ子どもに投資教育を受けさせたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤野英人
藤野英人 レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

たくさんの投稿ありがとうございます。投稿の数が多いことにびっくりします。本当にありがたいですね。今日もわたしがたくさん勉強できました。 有依さんは、「投資教育というと敬遠されがちかもしれません」……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

外貨がきっかけで外国に興味(ゆかりんB・東京・パートナー有・25歳)

自分が学生の頃、海外で過ごしていたこともあり、外貨の値動きには昔から敏感でした。投資の中でも外貨であれば、その国の政治や経済を学ぶいいきっかけにもなるので、是非外貨を勉強させたいと思います。自分で運用してもらって、お小遣い要らずになればうれしいですし(笑)。

偏った観念はつけさせたくない(レモンイエロー・東京・パートナー有・43歳)

娘は小学校3年です。今はおこづかい帳をつけ、お金を使う予定もなく千円札が2、3枚貯まると自分の銀行口座に入金しに行ってます。私自身が投資に弱いので子どもに教えることはできませんが、チャンスがあれば早い時期から子どもには学んでもらいたいです。お金の流れイコール、人と人のコミュニケーションなんだということが投資を通じてわかってくれるといいかなあと思っています。お金を通して何かを学ぶみたいな塾があってもいいかもしれません。お金は怖い、みたいな偏った観念はつけさせたくないですね。

子どもたちの老後を考えると(トスカーナ・東京・パートナー有・45歳)

私には子どもがいませんが、最近では小・中・高校における投資教育が増えてきています。実際にはマネー教育などの名目で、地方都市でも行われています。なぜ投資教育を受けさせたほうがよいか、というのはお金の価値や使い方を自分で理解できるからです。少子高齢化や年金制度の崩壊などで、いまの子どもたちが老後を向かえるときを考えると、怖くなりませんか。その意味でも必要だと思います。アメリカでは教育のカリキュラムにも含まれているといいます。預貯金だけに頼っていくだけでは、プラスとなるのが少ないですから。

日々の生活の中の、お金の動きを(oopon・千葉)

大人に囲まれているせいか、ほしいものは誰かに言えば手に入ると思っているところがあるので、お金の流れを実感させることができる教育を受けさせたいと思っています。自分は、広い意味でお金の使い方を知らなかったために、しなくていい苦労をしました。大人になってからそれを知るのでは遅いのではないかと思います。有形無形問わず、自分がなにかを得るためにお金が必要になる場面はいろいろとあります。日々の生活のなかでも常にお金は動いているので、そういうことを認識できるようになってほしいと思います。

自分の財産や人生に責任を持つ(mkawakami1970・岡山・パートナー有・34歳)

増税、年金不安、保険料負担額増など、将来に向けての不安要素は数限りなくあります。しかもこの調子では、老後を迎える約30年後の生活さえも危ぶまれる気がしてなりません。だからこそ、自衛はもちろん、持っている財産を自分で増やしていくことも必要になってくると思います。また、投資をすることで市場が活性化されるというメリットもあり、それは必ず私たちに返ってくるものだと思います。幼い頃から投資に対する知識や意識をつけることは、自分の財産や人生に責任を持つという意味にもつながり、とっても有用なことだと考えます。

お金の流れや会社の仕組を教えたい(有依・埼玉・パートナー有・27歳)

最近自分自身が非常に興味を持つようになったのですが、「投資」の意味って確かにわかってなかったなぁ、と思います。でもお金は生活していくうえで欠かせないもので、社会に出る前に、お金の流れや会社の仕組を知っておくのは当然ではないかと思います。「投資」教育というと敬遠されがちかもしれませんが、それによって子どもがお金の大切さを理解したり、世間にはどんな企業がどのように利益を出しているのかを早いうちに頭に入れることは悪くないと思います。

NO

投資の機能と意義を(慈雨)

投資教育を受けたことがない上、投資経験もないのですが、「投資教育」とはどのような内容を持つことになるのでしょうか? 投資が社会の中でどのような機能を持ち、自分達の生活にどのような影響を及ぼしているのか、そういった内容なら私も受けてみたいです。けれど、「お金を持っていることが最高の価値」というのを前提として、そのお金を殖やすにはどうしたらよいのか、というのであれば、私は何となくですが受けたくないです。そして、子どもにもそのような投資教育は受けさせたいとは思えません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

お小遣い帳から始めて、お金のプラス面を伝えていく

たくさんの投稿ありがとうございます。投稿の数が多いことにびっくりします。本当にありがたいですね。今日もわたしがたくさん勉強できました。

有依さんは、「投資教育というと敬遠されがちかもしれません」とのことですが、それはその通りかもしれませんね。本来はプレーンな言葉である「投資」に「楽して儲ける」とか「マネーゲーム」というニュアンスを感じている人があまりに多いからかもしれません。「投資教育」ではない別の言葉を当てた方がよいかもしれません。mkawakami1970さんはとても大事なことを伝えてくれました。「投資に対する知識や意識をつけることは、自分の財産や人生に責任を持つという意味」というのは重い言葉です。レモンイエローさんが語ってくれたように「お金は怖い、みたいな偏った観念はつけさせたくない」というのは確かにそうですね。お金のマイナスの面だけでなく、プラスの面も教えるべきだと思います。

投資教育は身近なところから始めるのがのぞましいと思います。お小遣い帳をつけたり、貯金をしたりすることから始まり、働くことの意味や勤労のすばらしさやそこでお金という対価を得ることの大切さも語るとよいと思います。そして、そこで働いたお金をさらに働かせて、企業を活性化させたり(株式投資)、国のインフラ整備のために活用されたり(国債投資など)、不動産のオーナーになったり(REITへの投資)することの楽しさやすばらしさを子どもとともに学んでいけるといいですね。

藤野英人

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english