|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1929
信頼するお店から食品を買っていますか?
投票結果
64
36
314票
180票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
食の安全について、またひと騒ぎありそうな予感です。皆さんご承知のように、米国産牛肉の輸入が、この秋に……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
食の安全について、またひと騒ぎありそうな予感です。皆さんご承知のように、米国産牛肉の輸入が、この秋にも再開されるとのこと。輸入が再開されたら、米国産牛肉を買う、買わないという話題で、メディアは盛り上がっています。
ところが、牛肉よりも、食品業界で話題になっているのは、5月末から制度が変わった残留農薬基準。「ポジティブリスト」という制度に移行することで、規制の対象が広がり、輸入農産物などへの取締りが強化される形となりました。さらに、秋には、ほとんどの加工食品の原料について、原産地表示が求められるなど、ますます、食品に対する規制が厳しくなる傾向にあります。
規制が厳しくなって、食の安全が保証されるのは、歓迎すべきことなのでしょうが、行き過ぎた安全志向に、私は、少々疑問を感じています。その裏で大量に捨てられる食品、大騒ぎする消費者、それに過剰に反応する事業者。また同じことが繰り返されるのではと、危惧しています。
何度か経験し、私たちは、賢い消費者(スマート・コンシュマー)に一歩近づいたかと思います。選ぶ目を養うことも大事ですが、これは、なかなか難しい。まず、疑心暗鬼にならないで、身近にあるお店を信頼することから始めて、と申し上げてきました。
心配なこと、わからないことは、スーパーや店の人に聞いてみる、教えてもらう、といった良い信頼関係をお持ちでしょうか。そこまで、積極的でなくとも、信頼して買い物をするという店があるという方。いやいや、不安があるという方も、どうぞ、率直なご意見をお寄せください。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?」
最後に惣菜店を選ぶポイントは……
「鳥、牛問題。食卓に影響あり?」
農家のおじさんの顔写真より、信頼して欲しいものが……
「賢い消費者の視点から、商品開発」
イー・ウーマンリーダーズ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|