|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2108
毎日コンビニで買い物しますか?
投票結果
25
75
211票
650票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
冬らしい寒さを感じないまま、春を迎えました。食品業界は、暖冬ゆえ、売れたもの、売れなかったもので、悲……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
冬らしい寒さを感じないまま、春を迎えました。食品業界は、暖冬ゆえ、売れたもの、売れなかったもので、悲喜こもごもといった様子です。
さて、今週は、コンビニについて、みなさんと考えて行きたいと思います。
現在、コンビニは、国内で40,000店あまりあり、延べ人数で毎日約3,000万人の人が来店しているそうです。利用されないという方もいらっしゃるでしょうが、私たちにとっては、身近にあって、なくてはならない存在です。
食べものや生活用品を買う以外にも、銀行のATMも利用でき、ネットで注文した本やチケットの受け取りができるなど、いろいろなサービスが拡充され、生活の拠点ともなりつつあります。最近では、託児サービスのあるコンビ二もあるようですね。
コンビニに販売している食べ物だけに焦点を絞っても、オーガニックの食品、生鮮野菜(しかも売れないでしなびていない)を扱う店も増えましたし、一部、おさしみを売っている店もあります。扱う食品の種類もかなり豊富になり、選ぶことができるようになりました。
焼きたてパン、コーヒー、イートインのスペースがあるカフェスタイルの店、また、女性向け、高齢者向け、あるいは、99円・100円コンビニ……など、ここのところ、コンビニの多様化が、加速度的に進んでいます。(ローソンと、九九プラスの提携のニュースも、話題になっていますね!)
そんな中、コンビニの利用の仕方も、なにか変化があるのでは? と考えています。そこで、今週は、「コンビニで毎日買い物する?」をテーマに進めてまいります。皆さんのコンビニライフ、いろいろお聞かせくださいね。お待ちしています。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「食生活にコンビニは欠かせない」
食産業は大きな岐路に
「コンビニならここ、と決めている?」
コンビニ最大の利点とは……
「コンビニのATMを使っていますか?」
日本の銀行がとった苦肉の策
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|