

出社も早い分、退社早くできる(cynthia)
7カ月の娘がいるので、当然朝は早く起きないといけません。うまい感じに娘が毎朝5時に起きてくれますので、それに合わせてわたしも夫も起きています。洗濯したり、娘と遊んだりして過ごし、6時半には自宅を出て、夫は娘を保育園へ送り、わたしは出勤します。朝早くからスタートすると得した気分になるし、娘との大切な時間を持てるので続けています。出社も早い分、退社早くできるし!
すっきりした頭で考えられる(yasu178)
まだみんなが活動していない時間帯なので、周りの雑音が少なく、自分のペースで進めることができるので、頭をたくさん使う仕事はなるべく朝早く出勤して終わらせています。電車も空いていますし。早朝は、静かで集中ができるし、睡眠をとって、すっきりした頭で考えられるので、とてもいいです。あと、出勤途中にちょっと遠回りをして、近くの川べりを散歩しながら出勤するのも楽しみの一つです。
自分自身に帰れる時間(Ten・近畿・既婚・35歳)
夫が朝5時30分過ぎに家を出るため、一緒に5時過ぎに起きています。夫が家を出てから、子どもたちを起こす6時半までがわたしの自由時間です。といっても特別に何かをしているわけではなく、ゆっくりコーヒーを入れて、飲みながら新聞を読むくらいでその時間は終わってしまいます。でもそのあと仕事・家事育児で寝るまで、ほとんど自分の時間はとれないため、1日のうちで唯一ほっとできる、自分自身に帰れる時間かもしれません。仕事もしない、家族の世話もない、のんびりとした時間を楽しむだけですが、今のわたしにとっては貴重な時間です。
朝、副業するという生活サイクル(SAKUSHA・大阪・42歳)
今の会社に転職した約半年後、アジアの通貨・経済危機が勃発し、影響をもろに受けた会社は一挙に苦しい状態に。以来、5年以上ボーナスが出ないのみならず、転職前より年収減という情けない状態に。そこで、考えたのが副業。夜は自分のために時間を使いたいと考えたわたしは早朝のパートを迷わず選びました。日曜日を除く毎日4時30分起床で家を出て、6時から2時間、宅配便の仕分け作業のパートをしてから出勤する日々。慣れるまではつらいことも多かったのですが、さすがに年数も経てそれが「普通」の生活サイクルになってしまいました。夜更かしはまったくできなくなりました。早朝を自分のために使うという意味においては、間違ってはいないと思いますが。
早朝のウォーキングで気分もよく(MANAMI・東京・既婚・39歳)
朝は5時前に起きています。1時間ウォーキングをして、夫と子どもが起きる6時30分までの約30分間を一人でゆっくり。家の中でゆっくりできる時間はこの時間だけなので、なかなか貴重な一時です。ウォーキングは、近くの公園を中心に歩くのですが、うっそうと木々が繁る中、ちょっとした森林浴気分を味わえて、気持ちがいいです。歩くことですっきり目も覚め、1日を気分良くスタートさせることができます。これで、カロリー摂取を控えることができれば、ダイエットもできるのですが。
邪念がない状態で集中できる(キョマリン)
最近、いつもより1時間早起きして英語の勉強をしています。以前は帰宅後に勉強時間をとっていたのですが、昼間の仕事の気持ちを引きずったままでいたり、ついついテレビを見てしまってその余韻に浸ってしまったり(?)、なかなか頭が勉強モードに切り替われないんですよね。その点、早朝は邪念がない状態で集中できるので、とても気にいっています。「早起きは三文の得」とはよく言ったものです。でも何を隠そう、これは枝廣先生の著書をヒントにしているのです。でも2時に起きるのはまだしんどいかな。
犬の散歩をきっかけに(liberty)
もともと朝はすごく苦手でどうしても早く起きることができませんでした。昨年犬を飼うようになって、朝早く起きて散歩に行くようになりました。寒い寒い冬を経て少しずつ明るくなる春。5月にはきれいな空気と鳥の鳴き声。世の中にはこんな時間もあるのだと初めて知りました。おかげで休日も朝早く起きて散歩に行くようになり、大きなことはできていませんが、少し体とココロの健康に役に立っていると思います。

一日の使い方に工夫が必要だから(happyyuko)
5時頃起きた時、FM放送にスイッチを入れ、音楽を聴きながら朝食、長男のお弁当を作ります。自分が本当にやりたいことに回せるほどの時間がないのですが、ゆとりを持って朝の支度ができるせいか、一日の始まりが何となく気分が良いです。でも早く起きるには、それなりに早く寝るということにもなりますから、一日の使い方に工夫が必要ですよね。みなさんどうしているのか知りたいです。
会社員には実践できない気が(ラブai・独身・28歳)
数分早く起きただけでも、意外といろいろなことができて有効的だな、と思うことはしばしばありますが、仕事の関係上夜型なので、なかなか早く起きることができません。2時くらいに帰ってくることもあります(だから2時に起きるってことは何時に寝るのかかなり興味あるのですが)。フリーで仕事をしてる方なら可能だとは思いますが、サラリーマンとして会社の都合で仕事をしてる人は、なかなか実践できない気がします。
明日はちょっと早く起きてみよう(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
受験生のころは、夜は大抵12時に寝て、朝の4時〜5時ごろに起き、勉強していました。おかげさまで希望の学校に入学できたわけですが、今はというと、ギリギリまで寝ているというのがほとんどです。朝6時前に起き、食事の支度をし、お皿を洗って、着替えて、髪を整え、駅まで急ぎ足。満員電車に揺られ、立ったままでも眠れます。朝の時間って貴重ですよね。明日はちょっと早く起きて、本でも読んでみようかな。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!