

学んだことを日本の中で活かしてほしい(ikkyuusan193)
自分には留学の経験はないのですが、留学をした人には学んだことを日本の中で活かしてほしいと思います。
留学生たちとの交流で得た多様な考え方が生きている(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
大学4年間をアメリカで過ごしました。アメリカ人やアジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米などの多くの国々の留学生たちとの交流を通して、彼らの考え方、生活などを知ることができ、数多くの驚きや発見がありましたが、そのことによってわたし自身のキャパシティーが広がったと思います。
正直に言うと、慣れるまでは不愉快な気分になったこともありましたが、それが彼らの文化なんだ、考え方なんだと思うと、大したことではありませんでした。また、わたしはさまざまな年齢の人たちが学ぶコミュニティーカレッジでも学ぶ機会があったのですが、そこでも幅広い年齢の人たちとの交流を通して、多様な考え方を学ぶことができたと思います。
会社にはさまざまな年代の人がいて、一見画一的に見えたとしても、それぞれに個性をもった人が数多く働いています。留学によって得た語学、専門知識もわたしにとっては大きな財産ではありますが、それよりも彼らとの交流で得た多様な考え方が、いま、仕事に大いに活きていると感じます。
大切なのは目的意識と、スキルをどう生かすかを自分で考えること(PANDORA)
わたし個人は、100%といっていいほど留学経験を生かした仕事をしています。フリーランスだからできるのかもしれませんが、留学経験がなかったら、いまのわたしはないでしょう。もっとも、公費留学だったので同期生が何人かいるのですが、留学中、日本人同士で固まってばかりだったり、帰国後、すぐに専業主婦になって家庭に入ってしまったりと、何のための留学だったのかなと思う知人もいます。大切なのは目的意識と、スキルをどう生かすかを自分で考えることだと思います。
日常生活から得るもの(エディター)
8年間の留学経験を経て帰国したわたしの友人は、かなり役立てているようです。友人の場合、大学の心理学部を卒業した後、アメリカの大学に通い、ドクターの資格を取得しました。彼女は帰国してからずっと、大学講師の仕事に就いています。
ネイティブではないため、授業についていくのに相当な苦労をしたとのことです。時にはクラスメイトに頼み込んでノートを借りることもあったそうで、人に頭を下げてお願いする、ということを学んだそうです。
そういえば、彼女が学生時代、他人に頼みごとをするにも頭を下げているのを見たことはありませんでした。留学は、言葉や資格の習得だけでなく、当然のことながら、その日常生活から得るものが多くあるのでしょうね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!