自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/20(月) - 2003/10/24(金)
2日め

テーマ自分の持ち場以外への仕事の提案している

今日のポイント

自分の意見や発見を伝えることの意義とは

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア 代表取締役

自分の領域以外に対して提案をするかどうか、という質問に対し、上司の質に依存する回答が予想以上に多かったことに、まずびっくりしました。男性は上司に仕事の能力を求め、女性は上司に人格の高さを求める、と言っ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

受け止め手が必要(ピンクダイヤモンド)

提案しています。でも、それを受けとめてくれる上司がいないと駄目ですね。去年は全然駄目でした。今年は新しい上司になり、わたしの提案が実現しつつあります。

自分の領域ではないからと提案しないというのは、本当に自分が勤めている会社のことを考えていないからではないでしょうか? 自分が働いている会社をよくするためにこうしたほうがいいと提案することは、当たり前のことだと思います。

ただし、会社の規模もあるかもしれません。わたしの勤めている所は中小企業なので全体が見られますけど、大企業ではどうなのでしょう。想像もつきません。

NO

周囲からの期待が重荷に(nanachann)

以前は多く提案をしていましたが、今はトーンダウン、ほとんど物申さずにしています。いろんなアイデアを出して、検討、議論をするのはおもしろく、互いに切磋琢磨、レベルアップが図れるいい機会です。

静かになっている理由は、直属の上司が仕事をしなくなったため。気付いたら、管理職の役割まで上から下から求められるようになっていたから。ちょっと負担が大きく、疲れたのもありますが、周囲からの期待が過大になりすぎたのが重くなりました。ただ、持ち場以外の仕事に関するアンテナだけは高く張ってます。

社内で進行中の仕事について秘密(さやたん)

社員のマナーについてはよく提案しますが、自分の周りの仕事以外は、ほかの人たちが現在何をしているのかも知り得ません。たとえ社内であっても進行中の仕事については秘密なのです。

はっきりとした部門分けがあると提案しづらい(omame)

わたしの場合、公共施設の受付・予約業務と、年間予約調整が主な仕事ですが、それ以外に境界線のはっきりしない仕事もあります。そういう仕事については、提案したりするようにしています。公務員はセクショナリズムにとらわれやすく、すぐ「わたしの仕事ではない」という押し付け合いが多くてうんざりします。そんなことを言っても、やらなければいけない仕事は目の前にあるので、あまりとらわれないように仕事をしようと意識しています。しかし、はっきり別の部門の仕事と分けられているのについては、提案しづらいのが現状です。

まずは自分の仕事から(stardust)

風通しのいい会社は理想だと思いますが、十分に配慮して提案しないと余計な口出しになってしまう恐れもあります。ほかの部署は関係ないという意味ではなく、まずは自分のこと(仕事)からと考えます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

小さな意見や提案を活かすために

自分の領域以外に対して提案をするかどうか、という質問に対し、上司の質に依存する回答が予想以上に多かったことに、まずびっくりしました。男性は上司に仕事の能力を求め、女性は上司に人格の高さを求める、と言った知人がいます。みなさんの回答を見る限り、会社が成長するかどうかは「管理職の器にあり」といえます。

日本の大企業はかつて、職場におけるTQC(Total Quality Control)活動が盛んで、社員みんなで会社をよくしよう、という気概と誇りに溢れていました。それが薄れてしまったことと、大企業の相次ぐ深刻な事故や事件には、関係があるように思われてなりません。

わたしも自分のことに立ち返り、建設的な意見を聞く耳を持っているだろうか、と自問しました。少人数の組織ですから、大企業よりは風通しはいいと思っているのですが、社員からもっと積極的な提案が欲しいと檄を飛ばしながらも、いざとなったら「人のことに口出す前に、自分のことはできてるの?」と差し戻すこともよくあるような気がします。

リスク管理の観点からいうと、これは危険なこと。小さな意見や提案を企業経営に活かすしくみを作ることが、品質管理や競争力につながるのではないか、と思います。

田子みどり

田子みどり

コスモピア 代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english