自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/20(月) - 2003/10/24(金)
4日め

テーマ自分の持ち場以外への仕事の提案している

今日のポイント

自分の意見や発見を伝えることの意義とは

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田子みどり
田子みどり コスモピア 代表取締役

20年以上も前の記憶になりますが、わたしの故郷では、「不言実行」が評価されていました。「言ったことをやるのは当たり前。徳のある人は決してアピールなんかせず、自分の範囲以外のことにも責任を持つ」というわけです。しかし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

控えめなかたちで提案(Pimlico・神奈川・既婚・40歳)

「これは提案ですが、●●というのは、いかがでしょうか?」というような控えめのかたちで提案してみます。ただし、そりの合わない部署の人とは全然うまくいきません。また、いくつかの会社を経て今の会社で感じることは、セクショナリズム。外のやつが首を突っ込むな……という感じのことが多いです。

意見を言わないと改善もない(hidy・神奈川・既婚・40代)

かつて勤務した複数の会社は、提案を受け入れてくれるところでした。今は、フリーランスなので、現在役員を引き受けている町内会と子どものPTAの組織について感じることがあります。町内会は世代がさまざま。組織も青年指導部、子ども会、婦人部、火災防止部など、数も多く、それぞれが活動を通して経験したことを伝えて意見を言わないと、理解し合うことも改善もないと思います。

ある提案をした方が「わたしら15年もこれでやっている」と返されたそうですが、「わたしは3年任期でやめますので、そういう人たちために改めてください」といった例があります。よどんでいる部分には、メスを入れることが必要ではないでしょうか?

一方、1,000名を越えるPTAの役員会の方は提案すれども、ほとんど却下されています。予算の見直しなしに会員の同意を得ない会費の値上げなど、驚くことばかりです。100年を越す私学の歴史と言ってしまえばそれまでですが、意見を言い続けることで、「今のやり方でなにか違っているのかもしれない」と上に立つ人たちが課題を感じてくれれば、改革・改善への一歩につながると思います。

基本的に人間一人が生きられる世界は、狭いと思います。意見を交換することは、違う世界の見方を知ることであり、時として混沌を生み出しますが、その中から組織が時代の中で進むべき方向を探せるのではないでしょうか。

NO

「自分の領域を侵された」と受け取られ(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)

外国企業の場合、各人の職務範囲がきっちりと守られており、その範囲を逸脱した場合、たとえそれがよかれと思ってしたことでも「自分の領域を侵された」と受け取られ、トラブルになることがあります。今の勤め先は外資なので、たまにそういう場面を目にします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

意見する前に状況分析と戦略を練って

20年以上も前の記憶になりますが、わたしの故郷では、「不言実行」が評価されていました。「言ったことをやるのは当たり前。徳のある人は決してアピールなんかせず、自分の範囲以外のことにも責任を持つ」というわけです。しかし、上京して大学に入ると、今度は「有言実行」が大切だと感じました。「何も言わなければなにも考えていないと同じ。何も言わないで行動に移すのは説明不足」。そんな価値観の差に、しばらくの間、自分のスタンスがうまくとれなくて、人間関係に悶々と悩んだものです。

いまいくんの所属する外資系の会社は、範囲を逸脱すると「領域侵犯」ととられるそう。こちらがよかれと思っても、受け止め方により評価は分かれるところです。しかし、前向きな意見や提案を持ちながら伝えないのは、やはりフェアではないような気がします。要は、伝え方の問題。

Pimlicoさんのように控えめな言い回しは、極めて賢明な方法。多くの善良な組織集団は、ちょっとした気遣いを見せることで、結構いけるのではないでしょうか。ただ、hidyさんの意見にでてくるような、動脈硬化が始まっている組織集団でものごとを改善しようとするときは、だれかが憎まれ役をかってでる必要があります。その場合は、事前に理解者を募り、孤立しないようネゴしておくことです。

また、会社組織のように、決定の権限や裁量がポジションにより明確なものと、PTAや自治組織のように、本来構成要員に平等に権限が存在しているものでは、物事の進め方が違います。勝手に会費が値上げされたPTAはおかしいと思いますが、規約上はどうなっているでしょうか。役員会で決定できると規定されているなら、時代に即した規約の見直しを提案することから始める必要があります。

意見を述べたりアクションを起こしたりするときは、それが自分の領域の内外にかかわらず、状況分析と戦略が必要です。ビリヤードと同じで(といってもわたしはビリヤードの経験はないので想像ですが)、最終的に的玉を目的のポケットに入れるためには、どの玉をどのような力加減でつけばいいのか、まず頭の中でイメージすることが必要なのではないでしょうか。その方法はいく通りもあるでしょう。次に実際に玉をイメージどおりに動かすのですが、それにはいささか訓練が必要なのにちがいない、思います。それが、「ネゴシエーション」ではないでしょうか。

田子みどり

田子みどり

コスモピア 代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english