

転職して感じた既婚者への評価(LEO・関西・パートナー有り・20代)
転職活動の面接時に「(結婚しているけれど)仕事と家庭の両立は大丈夫ですか?」と何度も確認されました。自分の能力をしっかりと主張し、家族の了解も得ていることを誠意をもって伝えたら、採用していただけました。
この経験を通して感じたことは、既婚かどうかは学歴と一緒で自分が選択した人生であって、それを仕事の際に不利だと感じて文句ばかりを言うよりも、前向きに活かすほうがよいということ。むしろ、既婚者のほうが「頑張る力がある」「人の痛みや社会の仕組みがきちんと理解できる」「自己中心的ではない」というように評価されるような気がしました。既婚、未婚にとらわれすぎる人、会社などは相手にしなければいいのです。そのためには、自分自身がしっかりとした考えを持つことが一番大切ですよね。
結婚してアドバイスをしやすくなった(とらきち・既婚・30代)
保育士という職業柄、結婚することにより、保護者に対するアドバイスもしやすくなり、また共感できる部分も増えたと思います。そういった面ではより信頼感を得やすくなり、よい意味で仕事に影響したと言えます。
公務員同士が結婚したら退職をする慣行(まりい)
地方公務員の場合、同じ公務員同士が結婚したら、どちらかが退職しなければいけないという規定がある市があります。おそらく100%女性が退職するのでしょう。わが市はそういう規定はありませんが、育児休暇は女性しか取らないので、当然出世は遅れます。わたしの仕事は子育て支援ですから、既婚で、子どもがいるということは信頼につながります。でも私立の保育園では、結婚すると退職を迫られるところもいまだにあります。子どもがいる保育士さんも必要なのに、なぜこういう慣行が残っているのかが不思議です。

子どもをあきらめるか、あきらめないか(ありる)
既婚自体に特に影響は感じません。実際、既婚女性の活躍は社内でも普通の光景として耳目に入ってきます。ただし、出産・育児はどうしても仕事に影響が出ます。それが彼女たちにとってはかえってプレッシャーになっているところもあるらしく、「子どもがつくれない」という話をされることがあります。
つい先日も40代の既婚女性3人・30代の既婚女性2人とご一緒する機会があり、「どうするの?」「もうあきらめた」「あきらめてはいないけど今年できなかったら来年はまた納期にかぶる。厳しい」「来年度昇進試験があるから」など……苦しい事情が感じられ、何も言えませんでした。社外では「子どもまだ?」社内では「まさかこの時期に妊娠はないよね(遠回しに)」の板ばさみになっているようです。昇進前に妊娠出産を済ませて昇進自体に影響が出ているわたしと、昇進してしまったがために妊娠出産にブレーキがかかってしまっている彼女たちと……お互い、答えは出ません。
夜のお酒のお付き合いは激減(ごまたま)
わたし自身は既婚ですが、仕事に影響したことはないと思います。ただ、独身時代に比べると、夜のお酒のお付き合いは激減しています。以前はわたしもお酒好きだったので、接待や仲間内の飲み会に出席していましたが、結婚してからはパートナーと飲むことが多いので、仕事上の飲み会はほとんど行かなくなりました。また家に帰って洗濯や炊事をやる必要があるので、今まで以上に効率よく仕事をこなそうという意識が高くなったと思います。
きつい仕事からは初めから除外(Tink)
わたしは未婚なのだが、既婚している女性は仕事に影響あると思う。結婚してるからと自ら早く帰ってしまう人もいるし、結婚してるからときつい(残業が多い)仕事からはじめから除外されてる場合はある。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!