自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/6(月) - 2004/9/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ自分の伝え方を磨いていますか?

今日のポイント

自分の「気持ち」つかんでいますか?

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下 一
丹下 一 俳優・演出

みなさんの投稿を読ませていただきながら、その行間からふっと、書き手の体温が伝わってくることがあります。お顔は見ることができなくても、「、」や「。」の位置、ちょっとした言葉遣いから、どんな気持ちでそのコ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

相手の理解を推し量るのが難しい(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

できるだけ専門用語を使わないようにしていますが、逆に伝わりにくくなってしまうことがあります。「一般の人は、こんな言葉、知らないだろう」と思って、一生懸命説明すると、相手に「それって○○のことでしょ?」と言われてしまうということがよくあります。説明のためにずいぶん時間を費やしてしまい、相手にとっては本題よりも「これは○○のことだな」という印象のほうが強く残ってしまうので、伝えたいことがうまく伝わりません。自分では専門用語だと思っていても、相手の方がどのレベルまでの専門用語を理解しているか推し量るのが非常に難しいと感じています。

どこがいい点かをわかってもらうことに力をそそぐ(MOMI・栃木・パートナー有・39歳)

今年7月まで無職だったため、就職活動で何回も履歴書を書いて、自分を振り返る機会がありました。自分をどう見せるか、作戦を立てないと、面接は通りませんね。なので、自分の伝え方は大切だと思います。悪いところをごまかすというよりも、どこがいい点かをわかってもらうほうが、よいイメージをもってもらえるようです。何回か、不合格通知をもらいましたが、真剣に職務経験を整理し、なんとか二つ、面接を通りました。自分に合った職にめぐり合えたと思っています。

自分の考えを先に述べてから相手の考えも引き出す(ALOHA・東京・パートナー有・31歳)

学生時代からの友人とは、何でも話せるしお互いのことをよく理解しています。会社の上司・先輩・同僚にはまだ理解しあっていない人がたくさんいると思うので、話すチャンスがきたらたくさん会話するようにしています。何かの話題について自分の考えを先に述べてから相手の考えも引き出します。先に自分の考えを話さないと相手の様子をうかがって意見を合わせようとしているみたいで相手も腹を割って話してくれる関係にはなれないと思うからです。一番難しいと思うのは子どもの保育園のお母さんたち。一番新しい友達関係ですが、いまいち踏み込んでいけない自分がいます。

自分自身を知ることが大切(しろりむ・三重・パートナー無・36歳)

自分を伝えるためには、伝える手段(コミュニケーション能力)を磨くことと同時に、伝えたい内容(自分自身)を知ることが大切なのでは、と思います。友人・知人とメールのやり取りをしていると、ときどき、自分が相手に誤解されているのでは……と思うことがあります。

たとえば、自分ではちょっとしたユーモアのつもりで言ったことが深刻な話として伝わってしまう。こういう場合はコミュニケーション手段であるメールの書き方をもっと磨かなければと思います。またそれとは別に、わたし自身が相反する意見の間で揺れているとか、自分の考えが自分でもよくわかっていないせいで論理に一貫性を欠くメールを書いてしまうということもあります。結果、相手にちゃんと自分を伝えることができない。不用意に摩擦をつくってしまったこともあります。ただ書くというプロセスを通して自分と向き合い、だんだん自分で自分を確認していくという面もあります。メールに限ったことではありませんが、他人とやり取りすることで初めて自分が見えてくるということがよくあります。その意味でも支離滅裂なメールに付きあってくれる友人・知人には感謝しています。試行錯誤しながらも、これからも自分の伝え方を磨いていきたいです。

相手の表情や動作をしっかり見る(うっこ・福岡・パートナー有・41歳)

大学の教員をするようになって、学生さんたちに講義をうまく伝えるには相手をよく観察することが大切だと痛感しました。人数が多い講義を持っているので、一方的に90分喋り続けます。最後までついてきて、よく理解してもらうため、みんなの表情や動作をしっかり見ながら、口調を選んだり、説明不足や過多に注意したりして話すようにしています。それに慣れてからは、プライベートでも自然にそれが実行され、コミュニケーションが円滑になった気がします。

NO

「会話力」が不足していると感じる(月の猫・神奈川・37歳)

磨きたいとは思っているが、現状、特にこれといって書くべきことをしていない。文字で伝える能力は人並みにあると思うが、一瞬で構築する「会話力」が不足していると感じる。相手の話を聞き取り、自分の意見を伝える。あるいは指定された時間で必要な情報を伝えきる。伝えたい情報を取捨選択する能力が欠けているのかと思う。文字では「言葉を尽くして」語ることができるが、実際の人とのコミュニケーションでは、短い言葉や表情で伝えることが重要になる。それをどう行うのか。また不足してるところをどう補うのか。未熟者のわたしにはまだ回答がつかめていない。

一番問題なのは「やってるつもり」の“つもり”(マリア)

自分を伝えるって難しいですよね。相手の話し方、内容を考慮しながら臨機応変に対応しなくちゃいけない……。「やってるつもり」ではあるのですが、なかなかできませんし、伝わっているという自信もあまりないですね。そう、一番問題なのは「やってるつもり」の“つもり”です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「他人を知ること」と「自分を知ること」は表裏一体

みなさんの投稿を読ませていただきながら、その行間からふっと、書き手の体温が伝わってくることがあります。お顔は見ることができなくても、「、」や「。」の位置、ちょっとした言葉遣いから、どんな気持ちでそのコメントを書いてくれたのかが伝わってきます。みなさんにもそんな体験があると思います。

“うっこさん”、僕は高校の先生方とのセッションを何度もしているのですが、教壇に立つ方と俳優の仕事には、かなり共通点があると思っています。限られた時間の中で、伝えるべきメッセージをきちんと伝えること。あなたは「観客席」の体温を感じとることができる方なんですね。

そのためにも、“しろりむさん”の言うとおり「自分を知ること」が大切。これは本質的で永遠のテーマでもあります。だから「知ってからじゃないと走れない」と言っていたら一生走れません。走りながら、が大事。「他人を知ること」と「自分を知ること」は表裏一体。

そして、“MOMIさん”はえらい! いいところを相手に理解してもらうためには、自分にはこんないいところがある、と検証をして認識する必要がある。今うまくいかないところを自分で指摘するのは簡単。自分のいいところを(可能性も含めて)正確に知っておくことは意外に難しい。それは本当の自信につながります。

そして、“ALOHAさん”のように、まず自分から開くことで相手とコミュニケーションをとることができます。そのときに相手の方は、あなたの柔らかな体温を感じ取っていることでしょうね。

それでは明日はみなさんが「自分の気持ち」をつかんでいらっしゃるのか? お聞きしたいと思います。 

丹下 一

丹下 一

俳優・演出

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english