自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/6(月) - 2004/9/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ自分の伝え方を磨いていますか?

今日のポイント

傾聴の根幹には「人を尊重する気持ち」が込められている

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下 一
丹下 一 俳優・演出

この一週間、たくさんの「伝え方」の工夫をお送りいただき、ありがとうございます! このサーベイを通じて「伝える」ことのヒントを見つけられたら幸いです。 人間って本当に不思議で魅力的な生き物だと思います……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

相手への理解が第一歩(Akiko)

人に伝える技術は、仕事の中で自然と磨かれ、鍛えられました。コミュニケーションは、まず相手への理解が第一歩だと思っています。伝えたいことを、いかに相手にとって受け取りやすい形に加工して出してあげられるかが力量。相手の立ち位置、公私にわたる利害、テーマに対する興味・関心や理解の度合い、ベーシックな考え方、性格、過去の傾向などから、おおよその見当をつけて、説明内容を構成し、表現を個別にカスタマイズします。この技術(?)を身につけると、パートナーや友人、家族との会話でも、以前よりスムーズに会話できるようになると思います。相手への理解が進むと、会話の展開も、ある程度予想できるようになり、想定したパターンで議論が展開されるとそれに対応した受け答えをあらかじめ考えておけるので、同じ時間の中での説得力が格段に違ってきます。

自分と違う意見に対しては、ひと呼吸置く(たこやきRico・京都・パートナー有・45歳)

慣れ親しんだ相手にこそ、自分を飾らずに素直にありのままを伝えたいと思っています。ただ、そこには相手への配慮と自分を大切にする気持ちが大切だと思います。心掛けているのは、わたしはこう思うけれど、あなたは?と、“T”メッセージで伝えること。それから、つい忘れがちですが、心掛けたいのは、自分と違う意見に対しては、ひと呼吸置くこと。そして、自分と違う他人を尊重すること。

何度も練習したり、失敗したりする中で磨かれていくもの(ゆん21・東京・パートナー有・27歳)

自分を伝えることも、やはり慣れ。何度も練習したり、失敗したりする中で磨かれていくものでしょう。自分を伝えなければならない場面を、あえて増やすようにすることで、他人の受け取り方を知り、その場に応じた伝え方を選べる瞬発力も養える気がします。「伝えたい」という強い気持ちよりも、相手を思いやり、うまく伝わるように配慮することが、一番大切なのではないかと思います。

言葉で表現する努力が大切(MIYAさん・東京・パートナー有・31歳)

容姿のせいか、実物よりもとっつきにくく頭もよいと思われるらしく、損はしないのですが(笑)、一方男性からは頼られることが多く、女性からは女性特有の付き合い方を求めてこられることはあまりありません。20代まではそれを少し残念に思ったこともありましたが、30代になった今は自分のイメージと自分がちょうど一致してきたような感じです。ただここまでにはやはり「自分の表現は言葉で表現する」ということは努力したと思います。また仕事柄複雑な業務に関われば関わるほど、face to faceのやりとりが微妙な日本語のニュアンスをカバーしてくれます。

最近、後輩は寂しがり屋が多く、かまってあげないと不信感をもってしまったり、男性も「実はこう思っていたんですけど……」なんて後になって言う人も多い。「秘すれば花」は、外国人とも接する仕事環境がある中では、損にしかならず、また自分の主張も成果も評価してもらえないということを、自分だけでなく後輩にも教えていかなければならないこのごろです。

言葉や表現を、ほんの少し変えるだけでも違う(のほっち・山口・パートナー有)

今まで使っていた言葉や表現を、ほんの少し変えるだけでも相手を快適な気持ちにさせることができたり、考えがスムーズに伝わったりすることがあります。自分を伝えること、それは自分を知ってもらうことにもつながりますよね。一方通行に「自分」を並べるだけでなく、時には「わたしってどう見える?」と投げかけてみています。どんな自分が相手に伝わっているのか知りたいの思うからです。

コミュニケーションの主導権は聞き手にある(しんこ・神奈川・パートナー有・45歳)

子育てを応援するボランティア活動を8年ほどしています。同世代の人、行政のおじさま方、講師の大学の先生、若い乳幼児を持つお母さん、お父さん、さまざまな人とのかかわりの中でコミュニケーションのむずかしさ、大切さを痛感しています。一番感じるのは、コミュニケーションの主導権は聞き手にあるということ。どんなに熱弁をふるったところで、相手がその話に耳を傾ける気持ちにならないと、何にも伝わらない。できるだけ冷静に、相手もリラックスして話がきけるよう心掛けています。話し合うだけで終わるのではなく、結果を大切にしたいと思います。身近な人やテレビに出てる人の上手な話し方をチェックしています。

優柔不断で話が進まない相手には結論を選ばせ(ぷろ子・愛知・パートナー有・34歳)

家族同士では、本当に自分の言葉で、自分のペースで物事を伝えるゆとりがあると思います。時間的にもそうですし、相手も自分のことを理解しようとして、こちらを向いてくれているので。でも会社で上司とか同僚相手となると難しいです。短気で長話を嫌う上司には結論から。親身になってくれる人には悩みからうち明ける。優柔不断で話が進まない相手には結論を選ばせる、などなど伝え方の工夫が要ると思います。仕事を離れた友人などの場合でも、基本的には他人なので、どういう伝え方をすれば一番相手の心に響くかということを、考えながら話します。

NO

表現の仕方ひとつで周囲を楽しい気持ちにできたら(ゆりぼたる・岩手・パートナー有・51歳)

今は磨いていませんが、これから磨きたいと思っていますし、その必要性を感じています。表現の仕方ひとつで周囲を楽しい気持ちにできたらいいなあと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

大事なことは「どう」伝えるか

この一週間、たくさんの「伝え方」の工夫をお送りいただき、ありがとうございます! このサーベイを通じて「伝える」ことのヒントを見つけられたら幸いです。

人間って本当に不思議で魅力的な生き物だと思います。本能に従って生きるほかの動物たちのほうが、ずっと自分のことを理解している。相手からのメッセージも正確に受け取ります。だから、よほどのことがない限り相手が死ぬまで傷つけることはありません。そして、たいていの場合、人間は理屈ではなく「気持ち」で行動します。理屈だけの行動が続くと、ストレスがたまります。

ファストフードの店員の対応は、全員がマニュアル通りなので、気持ちが伝わってくる人と、そうでない人の区別がはっきりとつきます。ちょっとした言葉遣いやしぐさ、目線などに、その人のこころの深いところが見え隠れします。

大事なことは何を伝えるかではなく、どう伝えるか、なんです。傾聴は、相手の話を注意深く聴くということだけではなく、「あなたを受け入れます」という意思表示でもあります。ファストフードの店員は客のオーダーの「ことば」にのみ集中しているかもしれませんが、ファーストクラスのフライトアテンダントは、乗客の飲み物の注文を聞きながら、その乗客のすべてに耳をすまし目を開いています。そして乗客の気持ちは和らぎ、アテンダントの言葉を受け入れるようになります。

傾聴は、受動的だけとはいえない能動的な部分も強く持っているのです。その根幹には人を尊重する気持ちが込められていると思っています。

丹下 一

丹下 一

俳優・演出

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english