自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/28(月) - 2005/4/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ職場に苦手な人はいますか?

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
渋谷和宏
渋谷和宏 『日経ビジネスアソシエ』編集長

昨日こっそり(?)告白してしまったように、僕もかつて苦手な人に取り囲まれるような目に遭ったことがあります。しかも、それに対して何ら有効なコミュニケーションを取れませんでした。それだけに皆さんのご投稿は……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

災い転じて?(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)

幸い現在仕事しているチームには苦手な人はいません。以前上司だった方に、自分の失敗を他人や部下のせいにして責任逃れするタイプの男性がいました。いやでも避けるわけにいかないので、指示を受けた時にはしつこく確認して文書に残したり、メールでやりとりして証拠を残すなどの対処をしていました。私が育児休暇をとっている間に別の部署に転勤されたとのことで、いまは平和です。でも、指示や会議内容をきちんと文書にして記録に残し、後から確認できるようにするという習慣がついたのは、彼のおかげですから……。災い転じて福となす?

気持ちに余裕を持つ(マリア)

生まれも育ちも性格さえも違う人たちと仕事をしているのだから、苦手な人がいて当たり前です。私もすぐ頭に血が昇ってしまうタイプですので、くだらない言い合いをしないよう気をつけてます。一番の方法は、自分自身が気持ちの余裕を持つこと。余裕があれば、「この人はこういう人なんだな。こういう考え方をする人もいるんだな」と冷静に受け止められるようになります。

反面教師(きんぞう・静岡・パートナー無・25歳)

職場に苦手な人がいますが、そういう苦手な人に限って自分にはない、自分がこうなりたいと思う性格や態度、知識をもっています。確かに付き合い辛いのですが、反面教師だと思ってその人から良い所だけを学びとろうとしています。そうすると不思議なことに苦手ではなくなり、逆に好きになってしまいます。たぶん自分の人格、人間性が大きくなったからだと思います。私もこれからもいろいろな人に出会いますが、常に謙虚な気持ちでいろいろな人と付き合っていきたいです。

職場のストレスも給与のうち?(RAY・パートナー有・31歳)

苦手な人がいない人はいないのでは? 働いていると、誰しも経験する職場ストレスの一つですよね。以前、職場ストレスも給与のうちだと父が母に言っていたのを聞きました。なるほどなと思いましたね。自分と相性の合う人ばかりが世の中に存在するわけではありませんから。相性が合わないなりにも、どうやってスムーズに事を運んでいけばよいか考えていくのも、働くことの一つの価値かなと思います。現在は解消されており問題なしですが、少し前までは、職場のあの人のあの部分と、どう折り合いをつけていけばよいだろうかと、自分で考えたり同僚(年配の方)にそれとなく相談してきた期間がありました。相談すると他の人も実は自分と同じように考えてるのね、とほっとして心理的に救われることがあったりして、小さなようで大きな効果がありました。同僚の持つウィークポイントを他の同僚同士で共有して、折に触れてそれを補完していくということで、改善していっています。

自分から率先(Eugenie・大分・パートナー無・33歳)

仕事の進め方や、言葉の使い方などで苦手な人は必ず一人はいますが、生理的に苦手でなければ、自分のコンプレックスに何か関わりがあるのかもしれないし、最初に苦手だと思っていても後からとても良い関係になれることも多くあったので、なるべく自分から率先してその人に話しかけたり、関係や苦手意識を改善するようにしています。ただ、どうしても生理的に苦手な人というのもあって、その場合自分でもどのように対応していけばいいのかわからず、それが懸案事項です。

一つのスキル(chaf・30歳)

誰とはいわず、すぐ怒る人や威圧的な態度をとる人は苦手です。ただ、そういった方達は必要以上に低姿勢で接することで、柔和な態度に変わる人もいらっしゃるので、なんとかやっています。すべては仕事を円滑にすすめるため。苦手な人とうまくやっていくのも一つのスキルだと思います。

NO

人と関わりあうことの楽しさ(fmisa・大阪・パートナー有・36歳)

「NO」に投稿しますが、「います、います!」と言いたい気持ちも以前はもちろんあったんです。ですが、交流分析とコーチングに出会い、コーチとして活動していく中で、コミュニケーションの主体は受け手側にある事、他責で考えている限り何も変わらない、変えられるのはいまこの自分だという事、いろんな価値観(視点)があるのだという事etc……、を日々実感する中で、「苦手」意識は嘘のようになくなりました。それよりも、人と関わりあう事の楽しさと嬉しさ、その中で自分が成長していく事の嬉しさ、ワクワク感、が自分の中に溢れています。人と関わることは一生続きます。「苦手」意識を抱えたまま、避けて暮らすのは窮屈な感じがしませんか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分の成長のためになる

昨日こっそり(?)告白してしまったように、僕もかつて苦手な人に取り囲まれるような目に遭ったことがあります。しかも、それに対して何ら有効なコミュニケーションを取れませんでした。それだけに皆さんのご投稿は身につまされます。加えて、苦手な人と一緒に仕事するにはどうすれば良いのかを示唆してくれているご投稿はとても参考になって、心からありがたく思います。

そこで今回は、苦手な人への接し方について触れられているご投稿を紹介してみましょう。できる限り多くを紹介したいので、前後を削除したものもあります。お許しください。

「誰とはいわず、すぐ怒る人や威圧的な態度をとる人は苦手です。ただ、そういった方達は必要以上に低姿勢で接することで、柔和な態度に変わる人もいらっしゃるので、なんとかやっています(後略)」 (chaf・30歳)。

「職場に苦手な人がいますが、そういう苦手な人に限って自分にはない、自分がこうなりたいと思う性格や態度、知識をもっています。確かに付き合ずらいのですが、反面教師だと思ってその人から良い所だけを学びとろうとしています。そうすると不思議なことに苦手でなくなり、逆に好きになってしまいます(後略)」(きんぞう・静岡・パートナー無・25歳)

「(前略)少し前までは、職場のあの人のあの部分とどう折り合いをつけていけばよいだろうかと、自分で考えたり同僚(年配の方)にそれとなく相談してきた期間がありました。相談すると、他の人も実は自分と同じように考えてるのねとほっとして心理的に救われることがあったりして、小さなようで大きな効果がありました(後略)」(RAY・パートナー有・31歳)

「(前略)以前上司だった方に自分の失敗を他人や部下のせいにして責任逃れするタイプの男性がいました。いやでも避けるわけにいかないので、指示をうけたときにはしつこく確認して文書に残したり、メールでやりとりして証拠を残すなどの対処をしていました。(中略)指示や会議内容をきちんと文書にして記録に残し、後から確認できるようにするという習慣がついたのは、彼のおかげですから……。災い転じて福となす?」(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)

どれもうなずけるご指摘ばかりです。相手の性格を踏まえた対応を心がけ、長所に目を向けるようにし、相談できる人がいれば悩みを打ち明け、自分の身を守る工夫も忘れない。これだけのことをまっとうするには大変なエネルギーが必要ですが、自分の成長のためなんだと考えれば、やりがいはありますよね。いつかまた僕の前に苦手なタイプの人が現れたら、心がけてみようと思います。

それではみなさん、あと1日、お付き合いください。明日も苦手な人とも一緒に仕事をするにはどんなコミュニケーションの方法が有効なのか、教えていただけますか。

渋谷和宏

渋谷和宏

『日経ビジネスアソシエ』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english