自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/11(月) - 2005/4/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマメンターがいますか? 

投票結果 現在の投票結果 y50 n50 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋田稲美
秋田稲美 株式会社エ・ム・ズ代表取締役

引き続き、皆様の高い関心で1位となっている「メンター」ですが、本日は、「職場の同僚・上司」についてコメントしたいと思います。 maekoさんの投稿では学生時代の恩師を「メンター」に挙げ、卒業後1……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

元上司との会話やメールに励まされ(あきんぼ・東京・38歳)

就職から子育てが一段落するまでは、職場の先輩女性の方々でした。こう言うと、多くの女性がいる職場のようですが、少ないからこそ、社内の仕事上関わりの無い部署の女性と知り合い、相談することができました。子どもが小学生になり、仕事に割ける時間が増えてからは、男性の先輩方がメンターです。私を愛し、心配してくださる元上司の方々です。現在は上司に恵まれていないこともあり、元上司との会話やメールで励まされる日々です。

会社側がメンターを決めてくれる(ukbeat・パートナー有・35歳)

私の会社(外資・IT)では、メンターとメンティーを会社側が入社する際に決めてくれて、定期的に面談をする機会を持つシステムを採っています。部署や立場を越えてキャリアや家庭の事を話せる唯一の機会でもあり、仕事中の時間を使って面談出来ます。精神的にもキャリアパスを見つけるのにも大変助かっているなと実感する日々です。日本企業に勤めていた時には知りえなかったシステムです。

直属の上司から、憧れと勇気を(ホケン・愛知・パートナー有・27歳)

直属の上司が、メンターです。その方は、とても専門分野について精通していて、業務の理想と現実をきっちり把握しておられます。しかも性格がさっぱりしていて、人柄が良いのです。見ていると、憧れと勇気、やる気がでてきます。

それぞれのステージにふさわしいメンター(kyokochan・広島・パートナー有・32歳)

仕事をしていく上で、メンターとなる人を見つけるとその人に追いつけ追い越せと頑張る。するともうワンランク上のメンターが欲しくなる。そうやって自分を磨いたステージにふさわしいメンターに出会って今がある気がする。

人間関係が難しい組織だからこそ(nanachann・パートナー有・41歳)

前の上司がまさにメンターでした。エネルギッシュでそばにいるだけで元気がもらえる存在。今はそれ程までに元気がもらえる存在の方はいませんが、静かな形でのホッとさせてもらえる存在は数人、職場にいます。人間関係が難しい組織なので、あえてメンターの存在を自分が意識して作っているのかもしれません。そうでないとやっていられないのかも。

先生に褒められたい(maeko・群馬・パートナー有・37歳)

大学時代の研究室の先生(女性)です。卒業したばかりの頃は、何か大変な事があると先生に手紙を書いて、(電子メールなんてなかったし)助けを求めていました。先生は必ず返信を下さいました。卒業して15年近くたち、その先生はもう私の母校にはいらっしゃいませんし、年賀状程度のおつきあいでしかありません。でも、私はいつも先生のそばに居るような気でいます。悩んだり考え込んだりするとき、先生だったら私に何と助言してくださるだろうか、と想像しながら自分のとるべき道を考えます。学生時代に、本当に尊敬できる師にめぐりあえたことの幸せを感じます。純粋に、先生に褒められたいという気持ちでいるだけです。

NO

組織を離れてもメンターたりうるか(NS・東京・パートナー有・34歳)

秋田さんの「メンターとは仕事・職場に限定されない」、「この人のことを思うと頑張れる、というのもメンター」というコメントに、自分自身へ問いかけました。現在転職活動中なのですが、在職中は職場にいわゆるロールモデルもいましたしその人の観点、仕事ぶりを目標に頑張ってもきました。でも、正直、組織を離れてもやはりその人がわたしのメンターたり得るかというとそうでもない気がします。仕事を切り離すとメンターと思える存在が明確でない(いないとは断言しません)というのは、ちょっと寂しいですね。見方ひとつで変わるということもあるように思うので、これを機にアンテナを敏感に人と接したいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

職場の上司や同僚の中にも

引き続き、皆様の高い関心で1位となっている「メンター」ですが、本日は、「職場の同僚・上司」についてコメントしたいと思います。

maekoさんの投稿では学生時代の恩師を「メンター」に挙げ、卒業後15年経ち、年賀状を交わすだけの交流となった今でも、「私はいつも先生のそばに居るような気でいます。悩んだり考え込んだりするとき、先生だったら私に何と助言してくださるだろうか、と想像しながら自分のとるべき道を考えます。学生時代に、本当に尊敬できる師にめぐりあえたことの幸せを感じます」とのことでした。

まさに、正統派メンターとも呼ぶべき「学生時代の恩師」の存在ですね。

私事ですが短大時代にある先生との相性が合わず、退学まで考えて担任の先生に相談に行った際、「あなたの人生にとって、短大の退学は嬉しいことですか?」と聞かれ、「NO」と答えると、「では、あなたは自分の嫌いな人のために、自分にとって嬉しくない道を選ぶのですか?」と問われ、退学を思い留まった(嫌いな先生に頭を下げた)という経験があります。

この「究極の質問」は、先生の存在とともにその後の私の人生の分かれ道において、幾度となく自問自答することになります。

また、ukbeatさんの会社では、「私の会社(外資・IT)では、メンターとメンティーを会社側が入社する際に決めてくれて、定期的に面談をする機会を持つシステムを取っています。」というように、制度として「メンター」が導入されているということです。

私がメンターに関する本を執筆する際にリサーチした限りでは、外資系の企業(大手)では、ほぼ100%何らかの形で「メンター」が制度となって導入されていました。中には「逆メンター制度」といって、管理職にちょうどその管理職の部下の年齢の年下のメンター(まったく関係の無い他部署)をつけるという会社までありました。

相性が大切である「メンター」を、制度として取り入れることに対しては賛否両論があると思いますが、馴染みの薄い「メンター」を意識するきっかけにはとても良いと思います。

今日の投稿で考えさせられたのは、NSさんの「在職中は職場にいわゆるロールモデルもいましたし、その人の観点、仕事ぶりを目標に頑張ってもきました。が、正直、組織を離れてもやはりその人がわたしのメンターたり得るかというとそうでもない気がします」というものです。

ビジネスとプライベートによってメンターは違うのか? 自分の成長の段階(ステージ)によってメンターは違うのか? ……。恐らく両者でしょう。

というのは、NSさんがビジネスに復帰し、何か問題にぶち当たったとき、当時のメンターのことを思い出すのではないでしょうか? つまり、私たちは無意識且つ器用に、「メンター」にご登場いただいているものなのかも知れませんね。

文字でコメントするより、皆さんと実際にお会いして論議を交わしたいと感じるほど、コメントも尽きませんが、本日はこのくらいにしておきます。次は、「子育て・プライベート」に関する投稿を中心にお待ちしております。

秋田稲美

秋田稲美

株式会社エ・ム・ズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english