自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/11(月) - 2005/4/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマメンターがいますか? 

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋田稲美
秋田稲美 株式会社エ・ム・ズ代表取締役

さて、3日目です。本日は特に「家族やプライベート」でのメンターに関する投稿に対してコメントをしていきたいと思います。 皆様の投稿をざっと拝見した印象として、「彼」や「夫」や「母」という身近な存在……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一番価値観を共有できるのは母(amberale・東京・パートナー有・29歳)

現在妊娠8ヶ月で、準備や育休の間のことについてよく実家の母とおしゃべりをします。母自身、第一子(私)を産んで産休からの復帰第一日目の仕事の後、上司の部屋に行って「働き続けるつもりでしたがムリでした、すみません辞めます!」と泣きながら退職した過去を持っており、その後も家庭の都合で休職したり職場を変わったり、キャリアアップのためにケアマネの資格を取ったりしながら今も現役の看護師として働いています。選択した道が異なるので、おしゃべりはしても意見は言ってこずに見守ってくれていますが、それでも家庭観・仕事観・人生観のすべてにおいて、一番価値観を共有できるのは母であることに最近気がついて、とても幸せな気持ちになっています。

彼に選ばれたことが原動力に(ありる)

素朴すぎるかもしれませんが、夫です。いや、正確に言うと「私自身が好きで好きでたまらなかった相手が、私をパートナーとして選びとってくれたという事実」がメンターなんです。「私は選ばれた」という自信、選んでくれた相手が、私が愛してやまない人物であるという重さ。これが、今私が何事にも力いっぱいぶつかっていける原動力。そして、「彼を支えているのは私だ」という事実、そこからくるプライドもまたメンター。彼とは生活的にも物理的にももちろん支えあって結びつきあっていますが、なにより精神的にお互いがメンター(少なくとも、その一部)であり続けたい、そのための努力をしようと思っています。

歴史上の人物たち(lovesnow・山口)

歴史上の人物で5人います。父親のような吉田松陰。母親のような桂小五郎。頼れる兄貴として、高杉晋作。その風変わりな友人として坂本龍馬。偉大な祖父として横井小楠。彼らの本を読むと辛い事、悲しい事、ストレスが吹き飛んでしまいます。特に松陰の『幽囚録』は、すごいですね。私の知る限り数千万の啓蒙書を読んだとしてもこの一冊には到底及びません。

夫を応援したいと考えて(にゃんたん・パートナー有)

「メンター」を知らなかったのですが、現在は夫になるなと思います。私は現在育児休業中で期間を長くしました。理由のひとつが夫の活動をわずかですが応援したいと考えたからなのですが、思い返すと自分もやる気にさせられたり、がんばろうと思っていたりします。さて、夫にとって私はどうなのか心配になってきました(笑)。

彼と話すことで、もっと上を目指せる(INE・愛知・パートナー無・25歳)

私の身近なメンターは5年近く付き合っている彼です。生き方そのものも尊敬していますし、彼と話をすることでもっとステージアップしたいと思わせてくれる存在です。これをメンターと言ってよいのか分かりませんが、私が人生の選択に迷っている時に適切な助言をくれることも私は心強いと思います。また、身近ではありませんが、佐々木かをりさんも私にとって大切なメンターです。ある佐々木さんの講演を拝聴してから、私は本当に生活が変わりました。このイー・ウーマンサイトや佐々木さんの書かれた本などを何度も読ませて頂き、あこがれに近いものもありますが、精神的にネガティブな気持ちを忘れます!

「今はふんばりどころ」(Lio・東京・29歳)

この4月より部署が異動となりました。私には役職がついていますが、異動先の部署に7歳年上の同じ役職の人がいます。私の存在が気に入らないようで、風当たりはとても強いです。時間が経てば私も仕事に慣れお互いのことも理解し合えると思うので、今は我慢の時だと思っています。しかし分かってはいてもやっぱり辛い。そんな時に思い出すのが、尊敬している女性の著書の中にあった「今がふんばりどころ」の一言です。その方も、窮地に立たされた時にその場を逃げたいと思ったそうです。しかし、旦那さまからのこの一言でその場を乗り切ったそうです。この女性からは、素敵な人生を歩む上でのヒントをたくさん頂きました。そして、教えて頂いたことを実践していく中で、良いことが少しずつ増えました。彼女のようになりたいと常に思っているので、どんなに辛いことがあっても彼女の言葉を支えに頑張ることが出来ます。

NO

アンテナを張って、柔軟に生きていきたい(sun・東京・パートナー無・27歳)

仕事上、私は今まで、自分の上司や、職場の先輩で、メンターと呼べる人に出会ったことはありません。理想を高く持ちすぎているのかもしれません。メンターは自分を支える上でも非常に大切な存在だと、本当に感じます。目指す仕事の出来や、将来像など、具体的な形、イメージとして存在することで、イメージトレーニングにもなり、そういう人に出会えるよう、これからもアンテナを張って、柔軟に生きていきたいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

身近で当たり前の存在に感謝する

さて、3日目です。本日は特に「家族やプライベート」でのメンターに関する投稿に対してコメントをしていきたいと思います。

皆様の投稿をざっと拝見した印象として、「彼」や「夫」や「母」という身近な存在が「メンター」であるという投稿が目立ちました。身近な存在を「メンター」として敬うってとても素敵な事ですね。

また、身近なメンターの存在は、きっと、日々、適時適切なアドバイスや気づきを得られるとともに、元気やパワーをもらっているのではないでしょうか。

いくつか投稿を抜粋してみると……。

●INEさんの「私の身近なメンターは5年近く付き合っている彼です。生き方そのものも尊敬していますし、彼と話をすることでもっとステージアップしたいと思わせてくれる存在です」

●にゃんたんさんの「現在は夫になるなと思います。私は現在育児休業中で期間を長くしました。理由のひとつが夫の活動をわずかですが応援したいと考えたからなのですが、思い返すと自分もやる気にさせられたり、がんばろうと思っていたりします」

●ありるさんの「素朴すぎるかもしれませんが、夫です」

●amberaleさんの「選択した道が異なるので、おしゃべりはしても意見は言ってこずに見守ってくれていますが、それでも家庭観・仕事観・人生観のすべてにおいて、一番価値観を共有できるのは母であることに最近気がついて、とても幸せな気持ちになっています」

身近な人の言葉というものは、いろいろなしがらみや思い入れが錯綜する分、必ずしも常に冷静で、客観的&的確でない場合もありますが、その分、我が事のように、強烈な当事者意識と愛情に満ち溢れた貴重な助言をいただけるものです。

そして、それは、どんなに有能なコンサルタントやコーチの言葉よりも尊く、重みがあり、価値のあるものであるハズなのですが、何気ない日常の中では、往々にして、その意味や重みに気づかなかったりするものです。

今回コメントを下さった多くの皆さんが、身近なメンターの存在を自覚し、そのコト自体にとても深く感謝されている様子を窺うにつけ、その方々がどれほど鮮やかな彩りと味わい深い豊かな人生を送っておられるのかを、想像することができます。

身近で当たり前の存在の「価値」に気づき、深く感謝できること……当たり前のコトのようで、なかなか至難のワザなんじゃないでしょうか? 私自身の学びも深いです。

さて、4日目の今日は、"メンターと出会いたい方"へのアドバイスにもなるような「メンターの見つけ方」「メンターとの付き合い方」を中心に投稿いただけますでしょうか。楽しみにしています。

秋田稲美

秋田稲美

株式会社エ・ム・ズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english