
英語で考える頭を作ることができる(okaminnny・埼玉・パートナー有・39歳)
自分自身が習うのであればネイティブがいいと思います。発音や説明など英語ですべてが行われるため、英語で考える頭を作りやすいでしょう。ただしはじめて子どもが英語を習う場合は、日本人に教えてもらう良さも多々あると感じます。あるいは、ある程度日本語を話せるネイティブがいいでしょう。子どもの日本語の発言などにも的確にアドバイスしたり、多少日本語での補足が必要な場合もあると思われ、そうしたものが、子どもの英語の理解を向上させることになると思うからです。徐々に英語でだいたいのことを考えたり意見できるような形になれば、ネイティブに任せるのがいいかもしれませんけど。
体験でつかんでいくため(lio・神奈川・パートナー有・31歳)
平川さんのおっしゃる通り、目的別で違っては来ると思いますが……、基本的には「言語を習得する=自分の意見・気持ちを相手に伝える」と言う事だと思っているので、YESにしました。言葉は頭で理解するものではなく、体験でつかんでいくものだと実感しています。等身大の生きた言葉を学ぶにはやっぱり、その言葉を母国語とする人が適任なのではないでしょうか? (英語に限らず、日本語を習ってる人だって一歩間違えればいわゆる死語が日常で使われる言葉だと覚えてしまうかもしれませんよね?)赤ちゃんが言葉を学んで自分のものにしていくように、時間がかかっても日本語を話さない方に習ったほうが先々で習得する内容に差が出るのでは? どちらにせよ、ずっと使わなければ忘れてしまいますけど……。
レベル別に(Lio・東京・29歳)
各個人の英語レベル・目的によって講師も分かれているとよいと思います。私が以前通っていた英会話教室は日本人・ネイティブと両方いました。クラスもレベルによって分かれており、下から3段目ぐらいのクラスは、1コマ2時間授業のうち1時間は日本人、後半1時間はネイティブとなっていました。上のクラスにいくとネイティブのみ。文法が少しぐらい間違っていても、ネイティブの先生に「その表現でもOK」と言ってもらえると安心して話せました。難しい発音も何度もネイティブの先生のマネをして練習しました。また、会話だけならネイティブでも良いと思いますが、逆に文法だけなら日本人の先生だけでも構わないのでは、とも思います。
それぞれにメリットが存在する(ちょこばなな・東京・31歳)
ネイティブとノンネイティブ、それぞれにメリットがあると思います。私の経験では、通訳翻訳のように英語と日本語を常にクロスさせて考える場合は日本人講師を中心に習うのがよく、ビジネスであれ留学であれ、英語で聞いて英語で返すという「英語脳」を作る場合はネイティブと話して量をこなす方が早道です。英文学、言語学、音声学などは学問体系や個人の主観による部分があるのでどちらから学んでも大差ありません。ただし、英語学習において気をつけることは、自分のレベルアップに応じてネイティブの質を上げることです。私たちの日本語能力を考えればわかりますが、ネイティブの彼らも細かいことにはさほど意識しないで教えている場合があるので、文法を間違う人や表現が単調な人もいるのです。また、英会話においては、「大人の英語」を教えてくれる人を探すことも大切です。「学生言葉」はこの年になっては恥ずかしいですからね。私は現在、キャッチコピーから大臣スピーチまで書ける人と、経済に強くて日本語も完璧な人の2人のネイティブに教わることができてとても恵まれています。