自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/18(月) - 2005/4/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ英語を習うならネイティブの講師がいい?

投票結果 現在の投票結果 y77 n23 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

皆さんの体験に基づいたご意見は、本当に参考になりますよね! どの人のご意見も、「なるほど! そのとおり!」と思わせる説得力があると思いました。 実は、うちわの話で恐縮ですが、私ども留学図書館も英語教……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

英語で考える頭を作ることができる(okaminnny・埼玉・パートナー有・39歳)

自分自身が習うのであればネイティブがいいと思います。発音や説明など英語ですべてが行われるため、英語で考える頭を作りやすいでしょう。ただしはじめて子どもが英語を習う場合は、日本人に教えてもらう良さも多々あると感じます。あるいは、ある程度日本語を話せるネイティブがいいでしょう。子どもの日本語の発言などにも的確にアドバイスしたり、多少日本語での補足が必要な場合もあると思われ、そうしたものが、子どもの英語の理解を向上させることになると思うからです。徐々に英語でだいたいのことを考えたり意見できるような形になれば、ネイティブに任せるのがいいかもしれませんけど。

体験でつかんでいくため(lio・神奈川・パートナー有・31歳)

平川さんのおっしゃる通り、目的別で違っては来ると思いますが……、基本的には「言語を習得する=自分の意見・気持ちを相手に伝える」と言う事だと思っているので、YESにしました。言葉は頭で理解するものではなく、体験でつかんでいくものだと実感しています。等身大の生きた言葉を学ぶにはやっぱり、その言葉を母国語とする人が適任なのではないでしょうか? (英語に限らず、日本語を習ってる人だって一歩間違えればいわゆる死語が日常で使われる言葉だと覚えてしまうかもしれませんよね?)赤ちゃんが言葉を学んで自分のものにしていくように、時間がかかっても日本語を話さない方に習ったほうが先々で習得する内容に差が出るのでは? どちらにせよ、ずっと使わなければ忘れてしまいますけど……。

レベル別に(Lio・東京・29歳)

各個人の英語レベル・目的によって講師も分かれているとよいと思います。私が以前通っていた英会話教室は日本人・ネイティブと両方いました。クラスもレベルによって分かれており、下から3段目ぐらいのクラスは、1コマ2時間授業のうち1時間は日本人、後半1時間はネイティブとなっていました。上のクラスにいくとネイティブのみ。文法が少しぐらい間違っていても、ネイティブの先生に「その表現でもOK」と言ってもらえると安心して話せました。難しい発音も何度もネイティブの先生のマネをして練習しました。また、会話だけならネイティブでも良いと思いますが、逆に文法だけなら日本人の先生だけでも構わないのでは、とも思います。

それぞれにメリットが存在する(ちょこばなな・東京・31歳)

ネイティブとノンネイティブ、それぞれにメリットがあると思います。私の経験では、通訳翻訳のように英語と日本語を常にクロスさせて考える場合は日本人講師を中心に習うのがよく、ビジネスであれ留学であれ、英語で聞いて英語で返すという「英語脳」を作る場合はネイティブと話して量をこなす方が早道です。英文学、言語学、音声学などは学問体系や個人の主観による部分があるのでどちらから学んでも大差ありません。ただし、英語学習において気をつけることは、自分のレベルアップに応じてネイティブの質を上げることです。私たちの日本語能力を考えればわかりますが、ネイティブの彼らも細かいことにはさほど意識しないで教えている場合があるので、文法を間違う人や表現が単調な人もいるのです。また、英会話においては、「大人の英語」を教えてくれる人を探すことも大切です。「学生言葉」はこの年になっては恥ずかしいですからね。私は現在、キャッチコピーから大臣スピーチまで書ける人と、経済に強くて日本語も完璧な人の2人のネイティブに教わることができてとても恵まれています。

NO

両方の講師で(merumo・岡山・パートナー有・40歳)

英語を習う年齢または習熟度合によって、講師は日本人か、ネイティブか選択肢があるのではと考えます。今年中学に入学した長男はいろいろ考えた結果、近所のイングリッシュスクールへ週2回通います。日本人の講師が文法をネイティブの講師が英会話を教えてくれます。私も一緒に学びたくなるような密度の濃いレッスンを受けている長男を羨ましく思います。

日本人の立場から見て(ローズマリーゴールド)

ネイティブの講師だけがいいとは思いません。日本人講師は文化の相違を日本人の立場からみて、意見をもち、それをふまえ語学を教えてくれると思います。日本人のくせや傾向をつかみ、日本語で教える。根本的なことをまず学ぶにはネイティブのみに習うことは必ずしもプラスにはならないと考えます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

母国語と第二外国語の入る場所

皆さんの体験に基づいたご意見は、本当に参考になりますよね! どの人のご意見も、「なるほど! そのとおり!」と思わせる説得力があると思いました。

実は、うちわの話で恐縮ですが、私ども留学図書館も英語教室を併設しているのですが、Lioさんの習われた「ネイティブ40分+日本語講師40分=80分」という授業構成になっています。これは、生徒さんから「ネイティブはいいけど、日本語で詳しく聞きたいときや文化的背景を聞きたいときに困る」「だがしかし、日本人講師だけの授業だと雰囲気が出ない!」というご意見が多かったからでした。ネイティブと日本人講師半々にして、講師同士はかなりの時間打ち合わせをしないといけないので大変なのですが、生徒さんからは喜んでいただいています。もちろんこれも、その方のレベルや目的にもよるのですが……。

実際に「英語で考える英語脳」というものは存在するのでしょうか? いろいろな人がいろいろな論を展開しているので、これが正しいというものはないのですが、大脳学的には、母国語と第二外国語の入る脳みその場所は違うらしいのです。つまり、10歳くらいまでにそのような環境に置かないとバイリンガルは育たないと……。10歳以降に学んだ英語は、母国語とは違う脳みその位置に入る。いくら「英語で考えている」と思い込んでいても、それは、母国語と第二外国語のトランスレートがトレーニングによって速くなっているだけらしいのです。

どうやったら、そのようなトレーニングが出来るのか? ネイティブだからといって全員がいいということではないでしょう。ちょこばななさんのおっしゃるように、ご自分の目的やレベルに合わせて「それなりのコンテンツを持ったネイティブ」から習わないと、モノにはならないのでは? と皆さんのご意見を読むにつけ強く感じました。

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english