
内部と外部の評価のズレ(蓬莱山・北海道・パートナー無・34歳)
ヘッドハンティングされたいです。ただ、外部からの評価がどこまで本人の「仕事ぶり」を評価できるのか、疑問も感じています。というのも、最近、私の周りにヘッドハンティングされて別の職場に移った人がいました。その人は、それなりに業績を出しているので、外からは仕事をしているように見えるのですが、内部の地味な仕事はほとんどしなかったです。ですから、転職が決まった時、ほとんどの人間がホッとした気持ちで送り出したのです。このように、内部と外部の評価にはズレがあることはないのでしょうか? 私個人は、ヘッドハンティングされるくらい高く評価されるような仕事をしたいと思い、ヘッドハンティングされることを励みとして仕事をしています。
タイミングが合わなかったけれど、次のチャンスに期待(nimi・東京・パートナー無・28歳)
実力・実績がなければありえないことですから、それを認められて声をかけていただけるのはとても嬉しいことだと思います。私は一度お誘いを受けましたが、その時取り組んでいたプロジェクトに魅力を感じ、お断りしました。その時はタイミングが合いませんでしたが、またそういったチャンスが巡ってくるよう自分を成長させていきたいですね。
自分の欲するものがそこにあるのか(あさちゃん)
一度ヘッドハンティングの話を受けたことがあります。ちょうど仕事を辞めたいと考えていたときだったので、かなり悩みましたが、自分の欲するものがその会社にあるのか疑問を持ち、話を断りました。しかし、自分の能力を認めてお話をいただけるという事がうれしかったです。

プレッシャーに負けそう(summerstar・沖縄・パートナー無・34歳)
今の私は仕事を生活の中心にはおいていないので、ヘッドハンティングはされなくていいです。何をもってそんなに期待されているのか不明なまま、鳴り物入り(そんなに大げさではないですかね)で転職なんてしたらまずプレッシャーに負けると思います。しみじみ自分は形のないプレッシャーに弱いと気づいた質問です。
現状で自分のスキルアップを(しゅーこ・東京・パートナー無・31歳)
今やっている仕事に対する自分に自信がないから、ヘッドハンティングされても困る、というのが自身の心情です。2度目の転職をして半年が過ぎます。同じ職種で転職したとはいえ、環境がすっかり変わり、業界や企業規模も異なり、自分がどうやって仕事をしていったらいいのか、戸惑っています。ということは、ヘッドハンティングされたとしても、異なる環境に自分が柔軟に対応できないと思うので、今は現状で自分のスキルアップを図っていく、そして、できればこのまま会社や社会に貢献したいと考えています。
今はまだ時期ではない(アグネス・静岡・パートナー有・37歳)
私もヘッドハンティングされ現職についています。現在は、ヘッドハンディングされたいとは、思っていません。現職で満足している訳ではなく、時期ではないと思っています。今の環境から得られることをきちんとマスターし、スキルアップし、自分の器をひとまわり大きくしたのちには、考えようと思います。
期待に応えられない焦りがありそう(kaneyan7・東京・パートナー有・32歳)
ヘッドハンティング……確かに魅力的な言葉ではあります。が、新境地で活躍する自信が今はありません。仕事と育児を何とかこなしている毎日……もしヘッドハンティングされたとしても、その期待に応えられない自分への焦りがありそうです。仕事だけにのめりこめる時期であったり、特別な技能をより活かせるということであれば、イエスと言いたいのですが……。友人の男性もヘッドハンティングされ、大手飲料系メーカーから外資系保険会社にうつりました。ただ、やりがいやお給料は増えたものの、結果を出さなければならないので以前より忙しさが増したと言っていました。それをこなせる自信が、今の私にはないのです。