自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/6(月) - 2005/6/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ社員研修に満足している?

投票結果 現在の投票結果 y10 n90 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表取締役社長

たくさんの投稿、ありがとうございます。本日、拝見した投稿をまとめると以下のようなものになるでしょうか。 1. 新入社員研修は必要だし、有意義だ。なぜなら、研修の目的が明確だから。新人は、社会人、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

充実した新人研修に感謝(みんつ・愛媛・パートナー無・37歳)

新卒で入社したソフト開発会社で受けた新人研修は良かったです。東京本社で3カ月の研修期間があり、研修期間後も1年目終了までペアレントと呼ばれる先輩社員にマンツーマンで業務を行いながら指導を受けました。バブル全盛だったお陰かも知れませんが、研修内容は濃かったです。最初の1カ月は新入社員全員が研修センターに入寮し、朝から晩までコンピュータの基礎やC言語を学びました。合宿後の2カ月は本社の会議室で開発のための手法やビジネスマナーについての講座を受けました。入社するまでコンピュータに触ったことのない私が今でもコンピュータに関わる仕事ができるのも、この研修があったからだと感謝しています。

NO

「社会人」に求められるもの(willow・千葉・パートナー有・48歳)

振り返ると、学校を卒業していきなり「今日からあなたは社会人」と言われ、電話の応対、ビジネスレターの書き方、業務で使う専門用語など、それまでの生活では全く無縁であった「知識」が急に求められるようになりました。それらの基礎は、社員研修で学んだと思います。 この社員研修がなかったら、同僚や会社にとんでもない迷惑をかけるか、恐ろしく能率の悪い社員になっていたと思います。そういう意味で、大変有効かつ不可欠なものでした。社員研修は、新入社員だけに行うものではないと思います。新入社員に行う社員研修と、もしあるとすれば入社3年後に行う研修とは、内容も技術的な方法も違って然るべきだと思います。私は、定期的に、高度な社員研修を行って欲しいと思います。

企画やデザインの研修は皆無(ごまたま・東京・パートナー有・40歳)

企業の中で企画&デザインの仕事をしています。社内の研修は営業向けか技術者向けのものばかりで、私の仕事のスキルアップに繋がる研修は皆無です。したがって社外の勉強会や研修を自分でさがし、会社に了解をとり、会社の経費で参加しています。たまに社内の研修に参加しますが、その場合は社内の横の人脈つくりと割り切って参加しています。

研修選択の相談相手がいない(あきんぼ・東京・38歳)

入社5年くらいは満足していました。電機メーカーのソフトウェア部門にいますが、入社当時は技術の進歩スピードが遅かったし、職場の指導者(先輩)がきめ細かく指導してくれたこともあり、言語などの要素技術の教育には満足していました。9年目に異動した後は、異動者に有用な研修がわからず(メニューはあるが選択に迷った)苦労し、16年目の今となっては、受けたい研修すらありません。メニュー不足よりは、選択するときの相談相手(本来は上司であるべき)不在であることが問題だと感じています。

何のための研修か(lovesnow・山口)

何のための研修かよく理解できない場合があります。実務的なことであれば現場で十分だと思うのに、研修センターなるものに集合させられて、ひたすら理論を学びます。その理論を現場に持ち帰ると何の役にも立ちません。「3分間スピーチです」と言われて人前で話すように催促されますが、いきなり言われても、その話し方についてはなんらの研修もありません。挙句の果てには「体を鍛えます」と言われて山の中に連れていかれ何十キロか歩かされゴールすると「助け合いの精神がうまれたでしょう?」と聞かれます。短時間でスケジュールを消化したいのはわかりますが、何事も継続しなければすぐに結果のでるものではありません。極論を言えばこのような研修よりも密度の濃い1時間程度の現場での模擬(いろんな苦情ケースを想定した)研修で十分だと思うのですが……。

目的をしっかり持つこと(mizunuma・栃木・パートナー無・37歳)

研修の目的が不明確であると感じます。この研修を実施することで、何をどのくらい習得させて実践に生かすかということが明示されていません(それは受ける側にも問題があるのでしょうが)。にわか仕立ての講師で講義の仕方も下手です。研修の目的を明確にし、どう実践に生かすのかまでしっかりフォローできて、はじめて研修の存在意義が生まれるのではないでしょうか。

社内改革を提案する研修(イスタンブール・関東・30代・パートナー有)

自分自身はあまり有意義な研修を受けた経験はないのですが、研修会社に勤務したことがありそこで実施した講座内容で興味深いものがありました。若手の社員に対して社内改革のテーマを考えてもらい、実際にチーム編成をしてプロジェクトを立ち上げるまでを体験してもらうのです。役員の前でプレゼンをし認められたものに関しては社内で実際に動き出す、というもの。普段は「ウチの会社は〜だからダメだ」「上が〜だからダメだ」といっている方々が、テーマを考えるだけでも延々と悩んでいるのです。自分のテーマが選ばれるかどうかのプレッシャーに負けそうになり、他のメンバーとの協調性の難しさに押しつぶされそうになっているのです。それらを乗り越えてプレゼンの日を迎えると一皮向けて顔つきがまったく変わっています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

新人研修は有意義だけれど、中堅社員研修は……

たくさんの投稿、ありがとうございます。本日、拝見した投稿をまとめると以下のようなものになるでしょうか。

1. 新入社員研修は必要だし、有意義だ。なぜなら、研修の目的が明確だから。新人は、社会人、社員として必要な知識さえもない。

2. ところが中堅社員になるにつれて、研修もあまり意味をなさなくなっているようだ。なんのために、やっているのか、目的もはっきりしない。

新人相手の研修の場合には、やらないといけないことがわかっているので、やる方もやりやすいと思うのですが、中堅社員といわれるような、そうですね、社会人10年目を過ぎたような社員の場合、どのような社内研修がいいのか、ちょっと難しいですね。だって、もうこの年齢になると、バリバリに稼いでいかないといけないですからね。ところが、稼ぎに直結している社内研修を考え出すことは、結構難しいと思います。それに、分野によっては、社内研修のしようがないものもあるのでは? たとえば、ごまたまさんがやられている、「企画やデザインの仕事」の場合です。

明日も引き続き同じトピックで、ご意見をお聞かせください。特に、中堅社員以降を対象としたような社内研修に関して、お聞かせいただければ幸いです。(もちろん、それ以外でもオーケーですよ)

出張勝也

出張勝也

オデッセイコミュニケーションズ代表取締役社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english