自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/6(月) - 2005/6/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ社員研修に満足している?

投票結果 現在の投票結果 y10 n90 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表取締役社長

月の猫さんや、cielbleuさんのように、所属されている会社の研修に関して、肯定的な投稿があると、ほっとします。「うちの会社も捨てたものではない」とか、「いい研修受けてたのね」なんて言葉を、僕も社員……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の目標を明確化する研修など(cielbleu・東京・パートナー有・54歳)

出張さんと似ているかもしれませんが、TA理論をベースにやはりゲームをして体を動かして、その行動で自己分析していくという研修や、自己の目標をビジュアル化する作業をしてライフプランを書き上げる、そこに写真貼っていつも見る。などという研修を何度も受けています。毎回自分の心の状態如何で感じ方が違うということを体験しています。モチベーション上げるのも、どう生きるかもすべて自分次第と気づかされます。いまさらながらいい研修受けてたのね、なんて気づいたりしています。

研修を受ける権利のための選抜(月の猫・神奈川・38歳)

わが社の場合、教育はかなり充実していると思います。ただ、入社数年はみな必須教育という仕組みですがその後は選抜教育になります。したがって、まずは選ばれて教育を受ける権利をもぎ取らなければなりませんから、一律に受けられるものばかりではありません。また、それとは別に、多少実費を払う教育で社外講師を招いてのセミナーがあります。これは時間外に開催されていて、正確には教育ではないのですが、とても好評です。私も自分の事務所の側で開催される際にはできるだけ申し込んでいます。実務とは直接結びつかない講師の方、そして講演内容ですが、それだけに刺激としては超一流。こういうセミナーを開催してくれるプログラムがあるうちは、うちの会社も捨てたものでもないと思えます。

NO

派遣はOJTで学ぶ時代に(ORYU・兵庫・パートナー有・35歳)

派遣で働いてます。最近多いのは、「正社員の代わりに派遣を入れる。スキルがあれば、仕事は職場で覚えて欲しい。だから、未経験でも構わない。」といわれる職場で、結構四苦八苦しながら仕事をしています。既に派遣が即戦力という時代は終わってます。派遣社員向けの研修は、今は無料であまり役に立たない講座ばかりですが、少しだけお金を払って仕事に繋がる研修へと充実したら、日本の労働力ももっと流動化できるのになあ、と思いました。

スペシャリスト向けの研修の整備を(Kylin・大阪・パートナー有・46歳)

私は建築技術者なのですが、一般に企業の社員研修は「ゼネラリスト」向けが多い気がします。特に、年齢が上がるにつれ、経営的知識ばかり要求される気がしてなりません。「スペシャリスト」的知識は自己研鑽に頼る傾向があります。社外研修の申請で、管理部門に説明しても、その必要性ピンと来ないようで歯がゆい思いです。

「戦略系」研修は役に立たない(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

今の会社で4社目ですが、満足の行く社員研修を受けた経験はありませんね。大抵は「時間とお金のムダ」に思えます。特に管理職になってからのいわゆる「戦略系」の研修は本当に役に立たない。もともと軍事に興味があって戦略書の類を読み漁ったので、講師の言うことの底の浅さが目につくだけで、得られる物はほとんどなかったような気がします。今まで受けた中で「これは役に立つ」と思ったのは、新入社員研修で受けた「救急救命法」の研修です。ただこれは一度受けただけでは忘れてしまうので定期的にやらないと実際の役には立たないですよね。

中堅社員への研修も必要(M・新潟・パートナー無・41歳)

私の会社では新入社員やそれ以降の若手社員の研修はありますが、中堅社員の研修というのはありません。また、若手社員の研修も大卒社員に対する研修がほとんどです。勤続年数の長い中堅社員でも仕事がかわったり産休や育児休暇等でブランクのある社員も多いはず。広い年代の社員に対する研修をする機会を設けて欲しいと思っています。また、私の職場では外部機関への講習会受講に関しても若い社員が優先されています。私自身は昨年仕事が変わり、今まで未経験の仕事をしてきました。仕事をしていく上で知識は少しずつ得ることはできましたが、仕事だけでは限界があります。外部講習の受講を希望していましたが、これも新入社員だけで受講しました。年度も変わったことなので、何を勉強したいかを明確にして、その上で研修受講を希望していきたいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

会社側も、より良い研修のための対応を

月の猫さんや、cielbleuさんのように、所属されている会社の研修に関して、肯定的な投稿があると、ほっとします。「うちの会社も捨てたものではない」とか、「いい研修受けてたのね」なんて言葉を、僕も社員の人たちから言われるようになりたいです。お2人に共通しているのは、自分も努力していかないといけない、というポジティブな姿勢ですね。でも、他の方々も、最初から社内研修に否定的な考えをもっていたわけではないでしょうから、そうなる前に、会社側も対応策をとっておくべきだったのでしょうし、これからだって遅くないですよね。

否定的なコメントにも、そうだよね、というものがありました。いまいくんの言われるように、管理職向けの「戦略系」の研修は役に立ちそうな感じ、確かにしないです。 それに派遣社員向けの有料研修というのも、あってもいいですよね。派遣会社はホンネではあまり研修事業には力を入れていないように見えるのですが、派遣社員の人たちも、(なんらかの分野では)きちんとトレーニングを積んでいくべきとは思います。

ちょっと、興味があるのは、社内研修に否定的なお考えをお持ちの皆さんは、会社のほかのことに関しては、どのような意見や感想をおもちなのでしょうか? 社内研修にはあまり力を入れていないけれども、会社の他のことでは満足していることがあるのかどうか。今週のトピックからは、すこし外れるのかもしれませんが、そのあたりのことはどうなっているのだろうかと、ちょっと考えてしまいます。NOという皆さん、研修に満足していないだけでなく、会社そのものにも満足していないのでしょうか?

出張勝也

出張勝也

オデッセイコミュニケーションズ代表取締役社長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english