|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2475
好きなことを仕事にしていますか?
投票結果
55
45
391票
323票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月23日より
2008年06月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
楠木 建 一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS) 准教授
こんにちは、イー・ウーマンサーベイへは初登場の楠木建です。宜しくお願いします。今回僕が投げかけるテー……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
こんにちは、イー・ウーマンサーベイへは初登場の楠木建です。宜しくお願いします。今回僕が投げかけるテーマは「好きなことを仕事にしていますか?」です。
「好きなことを仕事にしたい」、「仕事を好きになりたい」という人は多いと思います。ただし、ここで
お尋ねしているのは、仕事を選ぶ基準の優先順位
です。
人はどのような基準で特定の仕事につくのでしょうか。「好きなことを仕事にする」以外にも、「できることを仕事にする」(自分の能力や得意不得意とのフィット)、「楽なことを仕事にする」(投入努力をなるべく小さくしたい)、「儲かることを仕事にする」(報酬や収入をなるべく大きくしたい)、「よいことを仕事にする」(利他や正義の実現といった普遍的な価値とのフィット)といったいろいろな基準があり得ます。
「楽なこと」と「儲かること」を組み合わせて、「オイシイからその仕事をしている」(少ない投入努力で大きな見返り)という人もいるでしょうし、「カッコイイことを仕事にする」(人からよく思われるということを重視する)というケースもあるでしょう。「好きなことはむしろ仕事にはしない方がよい」という積極的な否定派の人もいるかもしれません。「なりゆきで……」(特に選択基準をもっていない)という人ももちろんいるでしょう。
実際の仕事の選択はこうしたさまざまな基準の組み合わせで決まるのですが、
あなたが現在の仕事を選んだときの優先順位を考えてみてください。あなたの優先順位づけを考えたときに、あなたは好きなことを仕事にしていますか?
僕の専門は企業の競争戦略なのですが、これをお読みの多くの方が関心をお持ちのキャリアの問題とクロスさせて、
「キャリア形成の戦略」
を考えてみたいと思います。みなさんの投票と投稿を楽しみにお待ちしています。
楠木 建
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS) 准教授
「佐々木かをり対談 win-win > 第77回 石倉 洋子 さん」
「プロフェッショナル」として世界で活躍したい人は、必読!
「キャリアチェンジに年齢の壁はありますか?」
今までとはまったく違った職業に転じる「キャリアチェンジ」
「WHO進藤奈邦子さんの「戦略的なキャリアの転換」」
々木かをり対談 win-win > 第54回 進藤奈邦子さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|