自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/1(月) - 2003/9/5(金)
2日め

テーマパソコンスクール通ったことありますか

今日のポイント

資格取得が目標ならスクールは有効?

投票結果 現在の投票結果 y37 n63 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

わたしは一度、パソコンスクールに通ったことがあります。当時はまだ、ワープロや表計算ソフトが普及し始めたころでした。業務で使う必要があり、自分が覚えて、ほかの人に教えなくてはならない立場に置かれたためで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

パソコン初心者の時に電源のつけ方から教わった(masako11)

パソコン初心者の時にスクールに行き、電源のつけ方から一太郎検定レベルまで、教わりました。最近は、Web制作などの講座も受けたので、Webの知識も増えました。Excel、Wordは、自分で覚えました。独学なので完ぺきとは言えませんが、仕事の範囲なら使えます。

もし、資格を取ることが目的であれば、スクールで勉強して、完ぺきにマスターしたほうがいいと思います。しかし、パソコンを広い範囲で使いこなせるようになりたいのであれば、自宅でPCを買って、趣味で楽しむほうがいいと思います。ソフト、ハードにも慣れ、いろいろなトラブルも経験することで、パソコンの知識も増えてくると思います。

好きな授業を選べるタイプのスクールに通った(Kimu)

好きな授業を選べるタイプのスクールに半年通い、Accessでの簡単なDB作成やCGIのプログラミング方法を勉強しました。ホームページの更新係からプログラマーに転職するにあたって、役に立ったと思います。習った知識だけでは作業できないけど、基本が大まかに押さえられたので、独学で補足しやすくなりました。

今はグラフィックスソフトの操作方法を学んでいます。この程度で30万かあと思う内容のテキストを使っていますが、既に活躍している人の感覚にじかに触れることができるので、楽しんでいます。

スクールに通ってパソコンスキルを磨いた(りえぴょん)

わたしは今まさにパソコンスクールへ通っています。MOUS試験に挑戦したいと思っていたのをきっかけに通い始めました。実際行きだすと、自己流でやってきたせいか、使いこなせていない機能がたくさんあることにびっくり……。友人は働きながら自分で勉強したようですが、わたしにはスクールで勉強のほうが向いているように思います。

レッスンを受けた後も、新しく知った機能を活用していくように心がけています(すぐに今までの慣れてしまった機能を使おうと手が勝手に動いてしまうんです)。とにかく、自分の知らなかった機能を知っていくことが楽しいですね。基本的なことができるのであれば、スクールに通ってパソコンスキルを磨くというのも新鮮で楽しいと思います。

NO

パソコンスクールに話を聞きに行ってやめた(べるがも・静岡・30歳)

数年前、ビジネスコンピューティング2級という資格に挑戦したくて、大きなパソコンスクールへ話を聞きに行きました。が、既に身についている知識までさかのぼって数十時間受けなければならず、しかも30万円ほどもかかるというのです。「履歴書に書けるのだから、車の免許と同じ金額を払うのは当然」というのが理由でした。あまりのことに驚いてやめました。

ちなみに、書店で3,000円の対策本を1冊買って勉強したら合格できましたので、それからは独学で資格を取るようになりました。この一件以来、パソコンスクールというと、一人ひとりのスキルや、「これだけ身につけたい」ということを考慮してもらえず、あらかじめ作られたプログラムに沿って画一的に授業を進めていく場所なのだな、というイメージができました。

通信教育でMOUS試験に合格(aim↑)

前の職場で「Excelできないの?」と言われたのが悔しくて、通信教育でMOUS試験に合格しました。思っていたより楽にスキルが身についたことに調子付いて、WordはROM付きテキストで勉強をし始めたのですが、続きませんでした。

アプリケーションに詳しいだけでは、ハード面のトラブルに対応しきれません。人を見てどこで身につけたの?と思うこともしばしば。これといった「いろは」もないと思うし、経験から自然と身につけるしかないのでしょうか。

PC関連雑誌を定期購読して身につけている(nanachann・既婚)

PC関連雑誌を定期購読して身につけています。仕事と家事で手一杯ゆえ、スクールに行きたいとは思っても、時間的に不可能です。職務上、職場で研修を受けたことはありますが、いたって短時間のもの。多少の技術向上にはなったかな。

何のために使いたいのか、何を作りたいのか、があれば、そこそこは独学でいけると思います。ただ、身近な存在でPCに強い人がいると強みにはなると思います。

すべて独学(StraySheep・茨城・既婚・35歳)

パソコンスクールに通ったことは、一度もありません。基本的にはすべて独学です。わたしがほかの方と違うのは、「パソコンはMacから覚えた」という点です。

知識、経験を第三者に評価してほしいと思うのは当然のことです。そこでわたしは「.comMaster★2003」の新聞広告を見て「これだ!」と思いました。もし、ある程度の技能を会得できていないのであれば、パソコン教室に通うべきだと思います。が、まずは自分の実力を試すために、勉強しないで検定を受けるのもいいと思います。「.comMaster★2003」は、無事合格していました。

安価で教えてくれるスクールがあれば行きたい(まりい・大阪・38歳)

SEの夫いわく、「習うより慣れろ」と。彼に習うのはしゃくなので、わたしはシスアドの友人に基本操作を習い、あとはすべて独学と仕事での実践で覚えました。本は1冊だけ買いました(Excelを使いこなしたかったので)。

スクールで何を教えているのかはよく知らないのですが、わたしが今知りたいのはOSのこと。そういうのを安価で教えてくれるスクールがあれば、行きたいですね。仕事で使うスキルは本当に知れているので、スクールに通うほどではなく、またスキルを伸ばす必要も現時点ではないのです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

スクール講師の属人性に注意

わたしは一度、パソコンスクールに通ったことがあります。当時はまだ、ワープロや表計算ソフトが普及し始めたころでした。業務で使う必要があり、自分が覚えて、ほかの人に教えなくてはならない立場に置かれたためです。周囲に誰も使える人がいなくて、本を見てもわからず、スクールに通うことにしたのです。
プロのインストラクターの方の講義はわかりやすく、こちらの目的に合った活用法もアドバイスしてくださいました。ただ、こちらの思っていたレベルや内容が違っていたクラスもあり、スクール講師の属人性に左右される部分が多いので、注意が必要だということもわかりました。

スクールに通う目的、自分で目指すゴールを明確にして、複数のスクールを見学するなど、投資が成果を生むようにしたいものです。
それと、言うまでもなく、ハードやソフトは日々、技術進化しています。5年前に覚えたことが、そのまま現在に通用することは、まずあり得ないと思います。ブラッシュアップのための勉強として、スクールを活用したり、書籍で勉強したりすることは、ビジネスの場では必須です。
ちなみにわたしは最近、パソコンスクールが提供している、「eラーニング」のPower Pointのプリゼンツールの作成講座を受講しました。ストリーミングで、学校に通わなくても、夜、自宅のPC講座が受講できるようになりました。いろいろな発見があり、独学だけでなく、たまにはほかの力を借りるのもいいかな、と感じています。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english