自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/1(月) - 2003/9/5(金)
5日め

テーマパソコンスクール通ったことありますか

今日のポイント

独学だけでは得られないプロの技を学ぶところ

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

会社で雇用保険に加入されていた方には、教育訓練給付金制度などの助成制度を活用してパソコンスクールでスキルを磨かれた方もいらしゃると思います。制度を利用して講座を受講する方のためにカリキュラムを工夫して……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

8割は職業訓練給付金で賄うことができたnew(NS019970)

HTML、JavaScript、CGIの勉強をするために通ったことがあります。費用は貯蓄から出しましたが、8割は職業訓練給付金で賄うことができました。仕事柄HTMLを扱うのですが、基礎的な知識をきちんと身につけたかったのでスクールに通いました。結論を申し上げますと、仕事で日々使っているだけで、ほとんど必要な知識は得ていたんだな、ということ。逆に、日々使わない知識は、習ってもどんどん忘れます。

講師の質が気になったnew(unagiinu・東京・パートナー有り・33歳)

5年以上前に、資格をいくつか取得するために通ったことがあります。そのころは複数のスクールに立て続けに通っていたため、講師の質が気になりました。質が高ければ、受講してよかった(得した)となりますし、質問に回答してくれなかったり、説明不足だったりすると損した気分にならざるを得ません。怖いもので、パソコンスクールって女性が多いせいか、いろいろな評判が飛び交うんですよね。

派遣会社の無料パソコン教室を利用new(yusukeko)

わたしが登録している派遣会社では、パソコン教室が無料で受けられるので利用しています。スキルアップにもつながるので。

効率よく処理するための使い方を習うところnew(えんちゃん)

わたしの仕事はいわゆるOLの事務仕事です。となると、パソコンを便利に使いこなせると楽にできることがたくさんあります。初めは入社時のパソコン研修、そして社内セミナーに参加、その後、自腹でパソコン教室へ。

本や人に聞いて習得するのは主に「使い方」、スクールで習うのは「総合的に効率よく処理をするための使い方」。習うとお金もかかりますが、その分、効率的に手早く仕事ができます。ただ、評価の対象になりにくいのが難点。PCに向かってやる仕事なだけに、ほかからは見えにくい部分です。でも、手早くちゃちゃっと仕事を終わらせてしまいたいな、と思っているOLさんには、おすすめだと思います。これで、細かな仕事も笑顔で引き受け楽々。

好きな授業を選べるタイプのスクールに通った(Kimu)

好きな授業を選べるタイプのスクールに半年通い、Accessでの簡単なDB作成やCGIのプログラミング方法を勉強しました。ホームページの更新係からプログラマーに転職するにあたって、役に立ったと思います。習った知識だけでは作業できないけど、基本が大まかに押さえられたので、独学で補足しやすくなりました。

今はグラフィックスソフトの操作方法を学んでいます。この程度で30万かあと思う内容のテキストを使っていますが、既に活躍している人の感覚にじかに触れることができるので、楽しんでいます。

スクールに通ってパソコンスキルを磨いた(りえぴょん)

わたしは今まさにパソコンスクールへ通っています。MOUS試験に挑戦したいと思っていたのをきっかけに通い始めました。実際行きだすと、自己流でやってきたせいか、使いこなせていない機能がたくさんあることにびっくり……。友人は働きながら自分で勉強したようですが、わたしにはスクールで勉強のほうが向いているように思います。

レッスンを受けた後も、新しく知った機能を活用していくように心がけています(すぐに今までの慣れてしまった機能を使おうと手が勝手に動いてしまうんです)。とにかく、自分の知らなかった機能を知っていくことが楽しいですね。基本的なことができるのであれば、スクールに通ってパソコンスキルを磨くというのも新鮮で楽しいと思います。

一人ではどうにもならなかったので(tokotonbo・パートナー有り・51歳)

子どものために買ったパソコンでしたが、仕事が忙しく買ったままになっていました。このままでは「ただの箱」になってしまうので、わたしが使うことに。ですが一人ではどうにもこうにもならないので、超初心者クラスに入りました。それこそスイッチの入れ方から終了の仕方まで。年配者向けのクラスでしたが、Word、Excelから始まって、遊びながら一通りのことは習いました。

パソコンは慣れてしまえば何とでもなりますが、独学はかなりきついと思います(だいたい言葉の意味がさっぱりわからない)。おかげで、職場に個人用のパソコンが導入されても、慌てることはありませんでした。教室に通っている時はもう楽しくて楽しくて。

ただそれ以上を目指すならば(資格を取るなど)、それなりのクラスに入るか、自分で頑張るかしなければいけないかもしれません。パソコンは奥が深いので、自分の得意分野を極め、あとは基礎があればどうにでもなると思います。わたしはパソコンスクールに行ってよかったと思っています。

最初のとっかかりをつかむには便利(うさみみ)

最初のとっかかりをつかむには便利だと思います。そのほうが後の独学にはずみがつくと思うからです。今後はExcel、Accessのマクロなどを学びたいのですが、このクラスになると受講料も高く、平日の講座も少ないようです。法人向けなのでしょうか。

資格やPC歴によってはスクールに通わなくても大丈夫(ORYU・関西・既婚・33歳)

元インストラクターです。パソコンスクールに通ったのは、インストラクターの仕事を始める時、MOTの試験を受ける時、ホームページを立ち上げたくてe-Learningをした時の3回です。いずれも仕事や資格などの目的があったので、役に立ったと思っています。

ただ、初級シスアドやNOTESの資格を取ったときは独学で十分間に合ったので、資格やPC歴によってはスクールに通わなくても大丈夫だと思います。次にスクールに通うなら、お金と時間を使うのだから、受講者の要求が即座に反映されるような仕組みのスクールに行きたいと思っています。たとえば、質問に納得いくまで答えてくれるとか、実技させてくれるとかです。

NO

みんなで一律に学ぶというのは無理があるnew(sohomama)

スクールは値段が高い、という概念があるので、通ったことはありません。すべて独学というか仕事をしながら身につけたというほうが正しいでしょうか。

実は今、CADの講師(といえるかどうか)をある設計会社の社長に「教えてくれないか」と言われ、引き受けています。その方はCADスクールに通ったのだけれど、思うように使いこなせないとのこと。CADもパソコンも、「これがしたい」というときに、その場で方法を教えてくれる人の存在が必要だと思います。みんなで一律に学ぶというのは、無理があるのでは……。

スクールに通うほど必要なのか?new(m1230)

まず「パソコンが使えなくては」「パソコンは必要!」「パソコン資格取得」といったこと自体が間違っているように思える。たしかに、パソコンが使えなければならない世の中ではある。しかし、だからといってみんながみんなパソコンが必要か?と言えばそうでもない感じがする。

パソコンなんて、なければないで生きていける。また、ある程度のことなら、パソコン教室に通わなくても本や自分で調べればなんとかなる。それができない人や、そのようなことが苦手は人は、「パソコン体質ではない」と思うので、学校へ行き勉強をする必要はないと思う。高いお金と時間をかけていることに自己満足や自己陶酔をしているだけのようにも感じられる。実際、使えるだけでは仕事の幅も広がらないしね。

学生時代の授業で習ったnew(Yuucoco・東京・25歳)

基本的な技術は学生時代に授業で習いました。それ以上の技術は、必要な時にそのつど職場の先輩に聞くようにしています。

パソコンスクールに話を聞きに行ってやめた(べるがも・静岡・30歳)

数年前、ビジネスコンピューティング2級という資格に挑戦したくて、大きなパソコンスクールへ話を聞きに行きました。が、既に身についている知識までさかのぼって数十時間受けなければならず、しかも30万円ほどもかかるというのです。「履歴書に書けるのだから、車の免許と同じ金額を払うのは当然」というのが理由でした。あまりのことに驚いてやめました。

ちなみに、書店で3,000円の対策本を1冊買って勉強したら合格できましたので、それからは独学で資格を取るようになりました。この一件以来、パソコンスクールというと、一人ひとりのスキルや、「これだけ身につけたい」ということを考慮してもらえず、あらかじめ作られたプログラムに沿って画一的に授業を進めていく場所なのだな、というイメージができました。

安価で教えてくれるスクールがあれば行きたい(まりい・大阪・38歳)

SEの夫いわく、「習うより慣れろ」と。彼に習うのはしゃくなので、わたしはシスアドの友人に基本操作を習い、あとはすべて独学と仕事での実践で覚えました。本は1冊だけ買いました(Excelを使いこなしたかったので)。

スクールで何を教えているのかはよく知らないのですが、わたしが今知りたいのはOSのこと。そういうのを安価で教えてくれるスクールがあれば、行きたいですね。仕事で使うスキルは本当に知れているので、スクールに通うほどではなく、またスキルを伸ばす必要も現時点ではないのです。

人に聞くのが一番わかりやすい(LucyGracy)

パソコンは自宅用のiMac、仕事用のWindowsノートと2台持っています。教員という仕事は意外と書類作成が多く、パソコンは必需品です。わたしはWordやExcel、一太郎などのソフトをOJT(On the Job Training)で学んできました。職場に何人か、詳しい人がいるので、困った時にその都度教わっています。

スクールに通えばもっと便利な使い方を覚えられるのでしょうが、お金がかかるし……。本や雑誌も何冊か買いましたが、やはり人に聞くのが一番わかりやすいです。これだけ普及率も上がっていることだし、みんなが使えるような簡単なシステムを開発してくれないかなあ、と思います。

独学でできると思う(マリ)

わたしはシステムエンジニアをしているので、最初の学習は社内教育で学習しました。あとは、OJT(On the Job Training)と独学で習得したので、スクールに通おうと思ったことはありません。たしかに、スクールならではのメリットもあるのかもしれませんが、パソコンなんて独学でできるとわたしは思っています。実際、今までそうしてきましたから。

わからないなりにガンガン使ってみることが早道(ごまたま)

会社で主に使っているのは、エクセル、ワード、パワーポイント、イラストレータ、フォトショップ、フォトデラックスといったソフトです。

どうやって覚えたかというと、1.会社の同僚で詳しい人に聞く。2.知人で詳しい人に聞く。3.パソコンショップで売っているマニュアルを買って調べる。4.ソフトについているヘルプ機能を使う、などです。パソコン教室に通ったことはありません。自分でわからないなりにガンガン使ってみることが早道では? 意外とパソコンって壊れないものですから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

どんな生徒にでも満足感を与えるのがプロの講師

会社で雇用保険に加入されていた方には、教育訓練給付金制度などの助成制度を活用してパソコンスクールでスキルを磨かれた方もいらしゃると思います。制度を利用して講座を受講する方のためにカリキュラムを工夫しているスクールもありましたが、やはり全員一律の集合研修には限界があることもたしかです。

ただし、わたしの経験から言えることは、優れたプロの講師は、レベルや興味がある程度異なる複数の受講生を教えても全員に満足感を与える、ということです。これはパソコンだけでなく、エアロビクスのような運動やお料理教室の講師に関しても当てはまることだと思います。講師が自分に割り当てられたテキストのページを淡々と説明しているだけでは、受講生は消化不良に陥ってしまいます。また、受講目的が明確でない受講生に教えるのは、講師にとってとても難しいことです。

自分が学びたい内容を網羅してくれるカリキュラムか、受講生への質問専用窓口があるか、スクール側のカリキュラムの押し付けではなく、自分の受講目的をきちんと把握して受講相談に乗ってくれるかどうかなどをチェックして、スクール選びをされることをおすすめします。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english