

最初のとっかかりをつかむには便利(うさみみ)
最初のとっかかりをつかむには便利だと思います。そのほうが後の独学にはずみがつくと思うからです。今後はExcel、Accessのマクロなどを学びたいのですが、このクラスになると受講料も高く、平日の講座も少ないようです。法人向けなのでしょうか。
わたしには向いていなかった(naomisan・東京・独身・43歳)
前はパソコンにソフトをインストールする際に、ある程度の知識が必要でした。それでスクールに通いましたが、わたしには向いていないとわかりました。今はCDを入れるだけで勝手にインストールをしてくれるので便利です。今は公共機関が主催する短期講座などを利用していますが、結構倍率が高いんですよね。
スクールに通って資格を取った(rumik・愛知・既婚・33歳)
再就職のため、履歴書に書ける資格を取りたくて、パソコンスクールに通ったことがあります。Excelの関数などについて勉強でき、目標にしていたビジネスコンピューティングの資格も無事取得することができました。
しかし、型にはまった講座だったので、退屈な時間を過ごしたこともありました。そのため、50万円はもったいなかったかな?と思うときがあります。今後、スクールに通うようなことがあれば、いろいろなところを見学した上で判断しなければいけないなと考えています。
資格やPC歴によってはスクールに通わなくても大丈夫(ORYU・関西・既婚・33歳)
元インストラクターです。パソコンスクールに通ったのは、インストラクターの仕事を始める時、MOTの試験を受ける時、ホームページを立ち上げたくてe-Learningをした時の3回です。いずれも仕事や資格などの目的があったので、役に立ったと思っています。
ただ、初級シスアドやNOTESの資格を取ったときは独学で十分間に合ったので、資格やPC歴によってはスクールに通わなくても大丈夫だと思います。次にスクールに通うなら、お金と時間を使うのだから、受講者の要求が即座に反映されるような仕組みのスクールに行きたいと思っています。たとえば、質問に納得いくまで答えてくれるとか、実技させてくれるとかです。

初めてのソフトの場合は本を読みながら使う(tamafish)
独学で使えるようになるくらいのスキルしか必要ないので。まったく初めてのソフトの場合は、本を読みながら使います。スクールは高い、というイメージだったのですが、思ったよりもたくさんの方がスクールに行かれていて、びっくりしました。
自己流で使っている(フラアンジェリコ)
自己流でパソコンを使っているので、なかなか仕事に使えるレベルになりません。きちんとスクールに通って、スキルを身につけたいと考えています。
わからないなりにガンガン使ってみることが早道(ごまたま)
会社で主に使っているのは、エクセル、ワード、パワーポイント、イラストレータ、フォトショップ、フォトデラックスといったソフトです。
どうやって覚えたかというと、1.会社の同僚で詳しい人に聞く。2.知人で詳しい人に聞く。3.パソコンショップで売っているマニュアルを買って調べる。4.ソフトについているヘルプ機能を使う、などです。パソコン教室に通ったことはありません。自分でわからないなりにガンガン使ってみることが早道では? 意外とパソコンって壊れないものですから。
やる気さえあればスキルは身につく(いまいくん・埼玉・40歳)
Windowsサーバーの設定・管理、CAD、CGまでこなしますが、今までスクールに通ったことはありません。本当に必要で、なおかつやる気さえあれば、スクールに通わなくても、実用的なスキルは身につくと思います。
ただ、それだとあくまで我流になりますので、きちんとスクールに通っていれば初級で習うようなことを知らないこともありますね。あと、我流だとどうしてもほかの人に教えるのがうまくいきません。最近のアプリはよくできているので、「こんな機能があればなあ」と思うような機能は大抵あり、その時はマニュアルや解説本を読みます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!