

スクールで身につけたことが仕事に役立っている(まにゃ)
パソコン検定試験(P検)3級取得のため、数カ月通いました。そのほか、Webデザインのスキルを上げるため半年程スクールに通いましたが、どちらも身につけることができ、現在の仕事に役立っています。
自治体のパソコン教室に通った(akemimi・佐賀・既婚・33歳)
自治体の主催するパソコン教室に通いました。できるだけ多くパソコンに触れる機会が必要と感じたので、パソコンスクールも今後通ってみたいものの一つです。
一人ではどうにもならなかったので(tokotonbo・パートナー有り・51歳)
子どものために買ったパソコンでしたが、仕事が忙しく買ったままになっていました。このままでは「ただの箱」になってしまうので、わたしが使うことに。ですが一人ではどうにもこうにもならないので、超初心者クラスに入りました。それこそスイッチの入れ方から終了の仕方まで。年配者向けのクラスでしたが、Word、Excelから始まって、遊びながら一通りのことは習いました。
パソコンは慣れてしまえば何とでもなりますが、独学はかなりきついと思います(だいたい言葉の意味がさっぱりわからない)。おかげで、職場に個人用のパソコンが導入されても、慌てることはありませんでした。教室に通っている時はもう楽しくて楽しくて。
ただそれ以上を目指すならば(資格を取るなど)、それなりのクラスに入るか、自分で頑張るかしなければいけないかもしれません。パソコンは奥が深いので、自分の得意分野を極め、あとは基礎があればどうにでもなると思います。わたしはパソコンスクールに行ってよかったと思っています。
午前9時から午後5時までのコースを6カ月間通った(デジトラ)
あります! しかも、午前9時から午後5時までのコースを、6カ月間! そのおかげで、仕事の幅が広がりました。おすすめです。

人に聞くのが一番わかりやすい(LucyGracy)
パソコンは自宅用のiMac、仕事用のWindowsノートと2台持っています。教員という仕事は意外と書類作成が多く、パソコンは必需品です。わたしはWordやExcel、一太郎などのソフトをOJT(On the Job Training)で学んできました。職場に何人か、詳しい人がいるので、困った時にその都度教わっています。
スクールに通えばもっと便利な使い方を覚えられるのでしょうが、お金がかかるし……。本や雑誌も何冊か買いましたが、やはり人に聞くのが一番わかりやすいです。これだけ普及率も上がっていることだし、みんなが使えるような簡単なシステムを開発してくれないかなあ、と思います。
会社で身につけた(arrow)
パソコン導入期にMacを取り入れた会社に勤めていたので、ラッキーなことに基本的なことは会社で身につきました。以降、自分のパソコンもずっとMacで、仕事にも活用しています。バージョンアップなどで出てくる疑問は、雑誌やインターネット(大変有効!)、またパソコンがプロ級の友人に知恵を借りて解決しています。
とにかくやってみて学んでいる(ベア)
パソコン教室に通ったことはなく、とにかくやってみるという方法でパソコンを使っています。どんなことができるのか、ということを知るために教室に通うこともいいのかもしれませんが、自分のレベルと教室のレベルというのをどのように合わせていけばよいのかな、とも思います。
独学でできると思う(マリ)
わたしはシステムエンジニアをしているので、最初の学習は社内教育で学習しました。あとは、OJT(On the Job Training)と独学で習得したので、スクールに通おうと思ったことはありません。たしかに、スクールならではのメリットもあるのかもしれませんが、パソコンなんて独学でできるとわたしは思っています。実際、今までそうしてきましたから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!