

昨年3月に独立(もーりん・神奈川・43歳)
これ以上年齢が上がって体力が落ちたら、めちゃくちゃな頑張りは利かないだろうな。そう考えて、昨年の3月に独立しました。
年齢に関係なく挑戦するのはいいことだけど……(ゆうこmama)
年齢に関係なく、いろいろな分野に挑戦するのはいいことだし、大切なことだと思いますが、やっぱり年齢によって、ある程度、できる仕事は限られてくると思います。
今、「独立へのGOサイン」を感じている(ニッキー・大阪・既婚・42歳)
独立の限界年齢はあると思います。というより、わたしはあると思って、今、頑張っているところです。もちろん、職種や仕事の内容によって違ってくるとは思いますが、わたしの仕事の場合、45歳がギリギリかな? と思っています。40歳を過ぎた今、それなりの人脈もできて、「独立へのGOサイン」を感じています。どのくらいの年齢から気力や体力が失せていくのかわかりませんが、とにかく今は、限界年齢はあると思って頑張っていきます。
職種によって「旬の年齢」がある(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
もちろん個人差はあるとは思いますが、独立する場合にはかなりの気力、体力を必要としますので、ある程度の関係はあるのではないでしょうか。しかし一方で、信用を必要とする職業などの場合には、あまり若いと、かえってクライアントが不安に思ってしまうケースもあるので、やはり職種によって「旬の年齢」があると思います。

「まだできる」という可能性と経験とを足し合わせて(totoronomama)
10年前、5年前より機器のマニュアルを読むのがおっくうになったり、理解に時間がかかるようになった気がします。さらに言えば、老眼は進み、加齢によるマイナス要因は増加の一途ですが、そういう自分を客観的に見て、「まだできる」という可能性と経験とを足し合わせて、独立の方向性を探ることはできると思います。以前の仕事とは方向が違うのですが、来年の「宅建(宅地建物取引主任者)」の資格取得を目指して、準備を始めたところです。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!