自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/26(月) - 2004/4/30(金)
5日め

テーマベンチャー企業で働きたいと思いますか?

今日のポイント

自分の実力が会社の業績に直結する世界

投票結果 現在の投票結果 y54 n46 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

みなさんからいただいたコメントにもありましたが、ベンチャー企業には「現場で自分の意見が言いやすい」「企業の成長を担っているという自負を持てる」というメリット、そして倒産(事業の撤退)のリスクが共存して……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

将来の起業を考えながらベンチャーに学ぶnew(マシアスギリ・東京・パートナー有・30代)

ベンチャー企業2社を経験し、さんざんな思いをしてきました。しかし、やはりチャンスがあればベンチャーだと思っています。たしかに組織を自分たちでつくっていけるという醍醐味があります。ただ、やはりこういった企業を見るときに大切なのは「ビジネスモデル」というもの以上に、経営者の経営理論と経営感覚。従業員もいわゆる「一般企業」以上に責任を求められますが、経営者とてしかりです。ベンチャー企業の従業員には教科書がないのと同様に、ベンチャー企業の経営者にも教科書がなく、非常にタフな精神力が必要になる。将来の起業を選択肢の一つと考えながら、こういった点を学んでいるところです。

次に転職するならnew(sfummy・東京・パートナー有・29歳)

過去5年ちょっとベンチャー企業で勤務していたが、わたしには合っていました。上層部との密な関係や、積極的に業務にかかわれる点が、仕事のおもしろさを増していました。今はベンチャーにはいませんが、次にもし転職をするなら、ベンチャー企業で働きたいと考えています。それもなるべく規模の大きくないところで。リスクもありますが、得るものたくさんあると思います。

経営不安定というリスクもあるがnew(いつき・大阪・パートナー無・27歳)

ベンチャー企業には、「現場で自分の意見が言いやすい」「企業の成長を担っているという自負を持てる」というプラスイメージを持っているので、縁があれば働きたいと思います。ただ、経営が不安定でいつ会社がつぶれるかもしれないというリスクも負わないといけないと思います。

大企業時代があったから(うさ・東京・パートナー無・30歳)

ベンチャー企業で人事をしています。ベンチャー企業への転職・就職を希望する人は、メリット・デメリットをきちんと整理しておくべきであると考えます。わたし自身、新卒で大企業に入社し、その後ベンチャー企業を数社経験してきました。自分の強みとしてアピールできる部分は、ほとんどがベンチャー時代に培ったものです。しかし、働く上での根本的な考え方は大企業時代に教えてもらったもの。今はベンチャー企業でないと仕事のおもしろさを感じられないですが、それも大企業時代があったからだと思っています。

安定性よりも楽しく納得できる仕事を(yacco3・東京・パートナー無・31歳)

実際今働いています。大企業で展開されるややこしい派閥や人間関係がとても苦手。しかもどちらかというと役割がきちんと決められて枠にはめられた仕事しかできないイメージでつまらなさそうです。大企業だからできる、大きな仕事もあるでしょうけど、小さくてもいろいろなことをやらせてもらえる仕事環境のほうが楽しいと思います。安定性よりも、楽しく納得してできる仕事を優先します。安定性を最初に心配する人にはベンチャーは向かないかもしれませんね。

もっと「成したい!」から(エイラ・福岡・パートナー有・31歳)

ベンチャー企業で働いてみたいです。ただし、起業当初からが希望です。きっちりとでき上がってしまって、何をするにも大所帯で、小回りがきかなかったり。まるでゴジラのように、他に与える影響が大きすぎるゆえになかなか変更できない大企業。自分の意見が生かされ、自分の能力を最大限に活かせるのだったら、断然ベンチャー企業です。安心感や自分が成長するにあたって、先輩がいたり教育ノウハウがしっかりしている大企業はもちろん魅力的ですが。身を削る思いで、研ぎ澄まし、磨きぬき、自分の能力を発展・成長させ、そして、それを発揮できる場所・活かせる場所が欲しいと思います。それは、大企業でもできるかもしれません、でも、細胞のたった一つのようなものに思えます。ベンチャー企業でだったら、その一翼を担える存在に成り得るかもしれない。その魅力は大きいです。

NO

30代以上だときついと思うnew(文・兵庫・パートナー無・30代)

20代ならベンチャーで働くのもいい経験になるでしょうが、30代以上だときついように思います。所詮、ベンチャーってパッチワークな組織だし、つぶれる可能性も高いし。あとベンチャーの会社説明会に何度か行きましたが、理想ばかりで地に足がついていないという印象を持ちました。

仕事量に差ができ不公平だと感じたnew(okochi・パートナー有・34歳)

わたしはベンチャー企業に勤めていた経験がありますが、正直技能も知識も能力も本当にバラバラ。システム職でプロジェクトを任されたりしてましたが、共通に使用できる用語すらなく、結局人に何かを誰かに任せるよりは自分でやってしまったほうが早い状態になってしまいました。当然、仕事はお客さんや納期があってのことですので、仕方がないとは思いつつ、ずいぶん仕事の量に差があり、不公平だと思っていたのも事実。正直自分のスキルを磨くなどという暇は全然ありませんでした。

人材を育てようとする風土のない会社(ぐれーす・東京・30代)

ベンチャー企業に2年ほど勤めた経験があります。上場も果たした会社でしたが、まったく人材を育てようとする風土のない会社にうんざりでした。仕事内容に関して上司とまったく話すことができない、自分の希望を訴えても無視される状態に嫌気がさし、人材マネジメントのしっかりした大手企業に戻りました。現在はまだ入社して数カ月ですが、満足しています。

専門知識を活かせる大手企業に(sunchild220・パートナー有・28歳)

これまでずっと学生をしてきているのですが、今職を探すとしてもベンチャーでは不安です。学生を続けることにして、院に通っているからこそ、かえってリスクの高いところには興味がないといったほうが当たっているのかもしれません。専門知識を積んだ分、やはりそれを活かせるところで働きたいとなると、ベンチャーではなく大手企業のほうがいいかなと思ってしまいます。

二の足を踏んでしまう(aim↑・29歳)

一時期、ベンチャー企業ばかりを探していたころがありました。サラリーのためだけに働いているのではないと常日ごろ思っているはずの自分と矛盾しますが、もう守りに入っちゃっているような気がします。ベンチャーを立ち上げて成功している人を見るといいなと、ぼんやりは思いますが、そこで働くとなると、よほど将来安泰でなければと二の足を踏んでしまうかも。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

規模に関わらず求められる能力

みなさんからいただいたコメントにもありましたが、ベンチャー企業には「現場で自分の意見が言いやすい」「企業の成長を担っているという自負を持てる」というメリット、そして倒産(事業の撤退)のリスクが共存しています。

最近では大企業に勤務していても、新規事業を扱う部署への異動などがあり、ベンチャー企業への就職と同様のスキルとリスクを求められることも多々あります。大企業やベンチャー企業に関係なく、もはや俗に言われる「安定した職場」というのは消えつつあるのではないでしょうか。

自分自身がブラッシュアップしたり、成果をあげることによってチームや企業の成長につながりますし、その逆もあり得ます。大変な事もありますが、新しい仕事にチャレンジすることのダイナミックさを経験できることは、自分のキャリアにとって大きな財産となると思います。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english