自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/8/30(月) - 2004/9/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマe-learningで学んでいることがある?

今日のポイント

e-learningの良いところ、悪いところ

投票結果 現在の投票結果 y21 n79 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

e-learningは、いつでもどこでも学べるという利点がある分、動機が明確でないとなかなか始められなかったり、申込みをしても続かなかったりします。 最近では、受講生の動機を持続させるために、カ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

BBSでの意見交換もでき、受け身に終始せず受講(エコ・神奈川・パートナー有・34歳)

大学のオンデマンド講座を受講したことがあります。BBSを利用して意見交換もできるので、受け身に終始せず講座を受講できました。このような講座の場合、コースを最後まで受講する人の割合は、教室を使っての公開講座より少なくなる結果が出ているそうですが、本当にやる気のある人には無関係な数字でしょう。イー・ウーマンにアクセスするような人達は仕事や子育てなどに時間を割いている人が多いでしょうから、e-learningは利用価値大。自分の生活サイクルに合う形として大きな可能性を持っていると思います。

英語の通信講座を受けています(FX・愛知・パートナー有・29歳)

英語の通信講座を受けています。講師相手ではないので決められたカリキュラムに沿ってこなしていくだけですが、ゲームのようで楽しく続けられています。紙のテキスト+CDだけだと用意したり頭出ししたりするだけで面倒になって長続きしませんでした。ネットの良い点は、毎日見る(講座のログインページをホームに設定してます)のでやる気が起きやすい点と、何度も復習できる点です。短所は、手持ちのノートPCだと画質、スピーカの音質が悪いなど、ハードウェアの影響が大きい点でしょうか。

NO

今の自分の選択肢にはない(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

確かに、自分の時間の許す時に学習できるということは便利なのかもしれませんが、わたしにとってはそれが甘えとなり、実のある学習にはつながらないと思います。学習方法には長所と短所があると思いますし、ライフスタイルも人それぞれですから、一概には「この方法だ」という学習手段はないと思いますが、今のわたしの選択肢の中には存在していません。

モチベーションを保てる環境に身をおくことが大事(ななし・パートナー無・25歳)

通信教育を利用したことがありますが、意気込むのは最初だけだと実感。一日にこれだけはやるぞ!と時間や勉強する範囲を決めますが、だんだん集中力が切れてきて、そのノルマがこなせなくなるのを考えると、質問すれば生の声ですぐ返して下さる先生がいて、励ましあえる同志のいる“学校”のほうが、自分にはあっていると痛感することが多いです。ともかく、通信教育にせよ、e-learningにせよ、学校にせよ、日々、個人がモチベーションの高い状態で臨める学習環境に身をおくことが大事なのだろう……と思います。

なぜにWindows版ばかりが普及しているの?(aming・兵庫・パートナー無・32歳)

時間も自由、講座内容も充実のラインナップ、とても興味はあります。受講料が手頃なのも魅力的です。しかしながら、なぜこうもWindows版ばかりが普及しているのでしょう。昔からのMac愛用者には悲しすぎる現実です。イー・ウーマンのグローバルイングリッシュもそうですね。何が問題でMacに対応できないのかわかりませんが、最近では一般でのMac普及率もあがっているはず。何とか開発をお願いしたいです。

紙のテキストになじんだ人には……(靖・東京・パートナー無・32歳)

興味はありますが、VDT(Visual Display Terminal)の問題でちゅうちょしてしまいます。また、各講座について、通信教育であれば本屋で比較検討できそうなところですが、e-learningだとそれができません。テキストが紙でないので、大事なところにチェックを入れるなど、従来の勉強方法が身についてしまった私は、現状ではやろうとは思いません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

e-learningの普及は、女性のスキルアップの大きな手段に

e-learningは、いつでもどこでも学べるという利点がある分、動機が明確でないとなかなか始められなかったり、申込みをしても続かなかったりします。

最近では、受講生の動機を持続させるために、カリキュラムにも工夫がなされて、質の高い内容のものも多いようです。

ただ、いくら優れたカリキュラムがあっても、続けることができるのは、受講者自身の動機にほかなりません。

わたしは特に女性にとってe-learningの普及はスキルアップの大きな手段ではないかと思っています。

時間が拘束される集合研修にはなかなか参加できない人も多いはず。かといって家庭での忙しさを、スキルアップを怠る理由にすることは避けなくてはいけないと思います。

時間も費用も効率的に使って学ぶという点で、e-learningをうまく活用できる人が、スキルアップできる人になるのかもしれません。

経理やマーケティングなどの専門知識や語学、資格取得など、実務での成果が見えやすい講座から受講するのも動機を高めるのに適していると思います。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english