自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/8/30(月) - 2004/9/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマe-learningで学んでいることがある?

今日のポイント

e-learningで学んでいる、または学ぼうと思う理由は?

投票結果 現在の投票結果 y23 n77 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

学習には、e-learningに向いている内容と、対面のコミュニケーションの方が向いている内容と2種類あると考えています。 たとえば、語学の学習ですが、文法や発音、フレーズなどのトレーニングやこちら……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

e-learningで社員教育を受けている(月の猫・神奈川・30代後半)

学んでいるというと語弊がありますが、わたしの会社は社員全員への教育(セキュリティや環境ISOなど)に、e-learningを多用しているので、割とよく使います。会社での場合、必ずテストやそのほかの受講履歴が記録に残るし、やらなければ「早く受けろ」と言われますので、効果的な学習方法だと思います。特に社員はもとより、派遣などすべてのスタッフがPCを1台支給されている状態だと、集合学習や教材学習よりも効果的です。オンライン学習だと、社外秘の情報を外に持ち出したりもできないので安全ですしね。わたしはプライベートでは多分、性格的に使えない(ずるずるとやらなくなりそう)と思いますが、会社でなら大歓迎です。

回線のスピード、身体的な影響が気になるが(maria・兵庫・パートナー有・39歳)

現在は、海外のプログラムで英語を学んでいますが、将来的には大学・大学院などのプログラムも取りたいと思っています。いま、ネックに感じるのは、回線のスピード、それと身体的な影響です(腱鞘炎、眼精疲労)。それが改善されれば、もう少しe-learningに積極的になれると思うのですが。

NO

人に会って話したいから(DEYOKO)

個人的に同じ目的、興味がある人に会って話すことを楽しみとしているので、便利だけど孤独なインタ-ネット学習よりもスクールに通うほうが自分に合っていると思います。

わざわざ足を運ぶことがない限り(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

わたしのように意志薄弱な人間にはe-learningは向いていないと思います。これは仕事にも言えることですが、やはり「わざわざ足を運ぶ」という儀式的なものがない限り、日常と非日常の切り替えみたいなのがうまくできず、何となくやらなくなるような気がします。こんな性格を直せば済む問題なのですが、これがなかなか……。

子どもが自分の手から離れた頃に(さとやん・京都・パートナー有・32歳)

世の中は便利になってきたものですね。時代の流れに乗り遅れているのが現状のわたし。今は子育てに一生懸命で自分のしたいことを見つけることもままなりません。子どもが自分の手から少し離れた頃に……と考えてはいるのですが。どんなことを勉強したいかは、これからゆっくり「あんなこともしたい、こんなこともやってみたい」と思案していきたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

e-learning学習には、向き不向きがある

学習には、e-learningに向いている内容と、対面のコミュニケーションの方が向いている内容と2種類あると考えています。

たとえば、語学の学習ですが、文法や発音、フレーズなどのトレーニングやこちらの実力を理解してくれている先生との会話には最適ですが、実際に会話をする相手は教科書通りの文言を話してくれるとは限りません。より実践的な場での会話トレーニングも必要かと思います。

そのためにパーティーでお話したり、ディスカッションしたり、実際に言葉の背景となる文化を知るために留学したりします。

他の学習内容も同様のことが言えると思います。講師や仲間同士で叱咤激励したり、時には雑談したりする事が刺激となってモチベーションが上がることは大いにあります。

オンラインの学習と対面での学習をうまく組み合わせることで、よりe-learningで学んだ効果も高まるのではないかと思います。

投稿を読ませていただいていると、学習意欲のある方が多いことに気づきます。e-learingで学んでいる(た)みなさんは、なぜ始めようと思ったのでしょう?

明日は、e-learningを始める動機について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english