
そもそも近鉄が素直に……(だりあ・奈良・パートナー無・35歳)
ライブドアの方が先に名乗りを上げていたのだし、ライブドアにやってみてもらいたい。……っていうか、近鉄が素直にライブドアに売ればよかったのに、と思う。
企業利益が優先しすぎているのでは?(gomame000・千葉・パートナー無・30歳)
今回の評価は、そもそも野球が好きであるという以前に、企業利益が優先しすぎている気配があり、今後の野球界全般のプランが見えてきません。IT業界という新たなビジネスを構築してきた方々ですから、今までの殻をうちやぶり、いっそのこと新しいシステムで新しいリーグを作ってしまったほうが彼ららしいと思います。余談ですが、四国に新リーグを作る石毛元選手の動きこそ今後の野球界を発展させる上で評価すべきことだと思います。
経営不振のダイエーも……(靖・東京・パートナー無・32歳)
できれば、両方共球団を持ってほしいと思います。ただし、双方共球団が黒字になるのは、4年後だとみています。それまでのネット業界の将来は予想が立てにくいなとも感じます。経営不振のダイエーグループの球団をどちらかが買収してしまえばいいのにと、素人ながらに考えてしまうこともあります。球団を持つことの難しさは、先のプロ野球のストライキで実感しました。経営側は本当に野球が好きなのか?と思いました。選手の年俸は一見高すぎるような感じもするが、彼らをスターとして見るならばそれも良しとわたしは考えます。
一石を投じたのはライブドア(フィズ・宮城・パートナー有・25歳)
財政力、経済界との関係をみれば、楽天が優位なのは一目瞭然。けれど、ライブドアがオリックスと近鉄の合併に一石を投げかけなければ、新規参入なんてありえなかった。選手会だってストライキには踏み切れなかったと思う。合併が避けては通れないものと誰しもがわかっているから。経済力だけではなく、魅力ある球団を作ってほしい。楽天では今のNPBの方向性に「No」はいえないと思う。それに、候補地をコロコロと変えているように見える楽天の方法に、理論的には理解できるが,心情的にあまり良い印象を受けない。現在、候補地にされている仙台住民の多くは、採算が取れなかったらポイ捨てされるのではないかという不安がある。そんな地元感情で、地域密着型の球団ができるとは思えない。
きっかけを作ったのは堀江社長だから(tomo1002)
資金は楽天のほうがありそうだけど……今の野球界の動きのきっかけを作ったのは堀江社長だから。