自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/11(月) - 2004/10/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ楽天とライブドア、球団を持つべきは楽天?

投票結果 現在の投票結果 y28 n72 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤野英人
藤野英人 レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

今日も熱い投稿が多く、関心の強さを強く感じます。 投稿を見る限り、野球はもとより関心がなかったか、関心が昔はあってもサッカーに関心が移っていったりしているのを感じます。 その中で、野球が「……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ナイター見ながら夕飯を(有依・東京・パートナー有・26歳)

ナイターを見ながら夕飯を食べる生活は、子どもの頃を懐かしく思い出させてくれます。古田選手が画面に映るたびに、意味もなく感涙していたわたしです。

経営者が野球大好きである必要はないと感じています。あくまでイメージですが、堀江社長がオーナーになると、現場に逐一、余計な口をはさんできそうな気がします。選手にとっては、金だけ出して、自由にやらせてくれるオーナーのほうが居心地が良さそうですね。

野球は、嫌いなものの一つでした(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

そもそも野球に興味があったかというとNoです。小さい頃から、野球中継が入ると、番組編成は変わるし、延長すると後ろの番組がどんどんずれ込むし、嫌いなものの一つでした。野球自体も、ルールは複雑だし、プロ野球はテレビで見ていると、なんとなく緊張感に欠けるしで、嫌いでした。野球もサッカーも生で見たことはありますが、サッカーのほうが選手と観客が一体感を得やすいというのもあり、ここでもやはり野球は嫌い。

今回の騒動で、「ライブドアは一部の人しか知らないような企業だったのに、いいアピールをしたなあ(いつの間にライブドアが彼のものになったんだろう?と思っていましたが)」とは思っていましたが、野球に対するイメージは変わっていません。野球ファンを増やすという意味では、楽天やライブドアが球団を持ってみて、彼らがどう運営していくかによるのではないかと思っています。

NO

野球をみんなで楽しもうよ(ミトン・東京・パートナー有・39歳)

一昨年、夫と一緒にマリナーズの試合を見に行って大変感動しました。メジャーリーグを観たことのある多くの人が持つ感想だと思いますが、地元の住民が自分たちのチームが大好きで、家族でそれを楽しんでいる。そんな空気感が球場全体を包んでいて……。

一方、東京ドームに巨人戦を観に行った時のこと、熱烈な巨人ファンであろう男の人の前を横切って席につこうとしたら、罵声を浴びせられました。なぜ……? 野球をみんなで楽しもうよ、という雰囲気がないような気がするのですが、皆さんどう思いますか? 

今回の楽天vsライブドアも、野球をより楽しめるようにするためには?というふうに考えたいとわたしは思います。両社長の人間性なんて、ほんとのところはわかりませんし、今のこう着した世の中に一石投じたいという姿勢を持つ堀江氏を支持したい気がします。そして東北の人たちの意見を一番に考えていくことこそが、新球団設立のために必要なことなのでは?

野球にワクワクしなくなった理由は……(che-bella・東京・パートナー有・32歳)

子どもの頃は野球が大好きでしたが、ここ数年はプロ野球がつまらなく思い、サッカーのセリエAに魅力を感じるようになりました。ここ数年で“野球離れ”をした人が増えているようですが、野球がワクワクするものでなくなった原因には、根深いものがあります。今回の騒動を見て、プロ野球は今、変わらないと、ますます面白くないものになっていくと思いました。

楽天とライブドア、IT関連企業であることや30代の社長など、一見似ているような気がしますが、どちらが参入するかによって、今後の野球界は大きな違いが出ると思います。東大在学中に起業し、自分の力でやってきたという自信のあるライブドアの社長には、現在の「選手・ファンを無視した野球経営」を変える気力があると思いますが、現オーナー陣の数名と懇意であると言われている楽天の三木谷社長には期待できません。楽天はサッカーのヴィッセル神戸でもトルコのイルハン選手に11億もかけたにもかかわらず、ろくに利益回収もできないまま無断帰国されるという前例もあります。野球経営に食指を動かすのはまだ早いのでは?

今回の一件で、野球への関心が増したのでは?(たるたん・北海道・パートナー無・29歳)

どちらが球団を持つべきかという点に関しては、一概には言えないけれども、この騒動で野球に対する関心は増したのではないかと思います。わたしの場合は、父や祖父が野球観戦が好きだったり、男兄弟なので、周りの女の子に比べれば、野球と接する機会は多かったと思います。けれども、Jリーグが発足したあたりからは、あまり野球を見なくなりました。ひとつの球団だけに強い選手が集まったり、有名選手が米大リーグへ行ったり、とプロ野球への関心は薄れていました。今年に入って、日本ハムが地元に来たことで、また野球に少し目が行くようになったところへ、この問題。さらに関心は増したと思います。これを機会に球団のあり方など野球界の改革を進めていって、野球に向いた関心の目をよりひきつけていくようなものにしてほしいと思います。

そもそもドラフトを骨抜きにしたのは……(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

元々スポーツは好きですが、中でもプロ野球は大好きです。が、それゆえに元オーナーの「たかが選手」発言に象徴される某球団の一党支配ならぬ一球団支配には憤っていました。古くは江川問題に象徴されるように「巨人が通れば道理引っ込む」的な行動には辟易してきました。新人の契約金の高騰や裏金問題を引き起こしたのも、そもそもドラフト制度を骨抜きにした巨人のせいですよね。それに対して少しではあるけれど風穴を開けることができたんじゃないでしょうか?

最後は情熱が成功のすべて(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)

ライブドアは、近鉄の合併話の時から、球団オーナーとして名乗りを上げていましたね。かなり野球チームに夢を持っている様子。オーナーのけんもほろろな態度は、気の毒でさえありました。楽天は背後には黒幕の影がちらついていて、不快。どのようなビジネスモデルでライブドアに対抗しているのか知りませんが、楽天社長は球界のオールドメンネットワークに操られるような気がします。経営のアイデアを出したり、数字を検討するのも大切だけど、最後は情熱が成功のすべてなんじゃないかな。というわけで、「負けるな、ライブドア!」。    

昨日までのみなさんの投稿を読んで

プロ野球はなんらかの変化を迫られている

今日も熱い投稿が多く、関心の強さを強く感じます。

投稿を見る限り、野球はもとより関心がなかったか、関心が昔はあってもサッカーに関心が移っていったりしているのを感じます。

その中で、野球が「緊張感に欠ける」とか「有名選手が大リーグに移っていった」ことにより、興味が減ってきたという意見や、サッカーのほうが「選手と観客が一体感を得やすい」とか、野球には分が悪いようです。

またプロ野球を愛している「いまいくん」さんも、旧態依然としたやり方に疑問を感じていたという意見を持たれています。

プロ野球はなんらかの変化をしなければいけない時期に来ているようです。その変化への期待感を与えているのが、ライブドアの堀江社長と楽天の三木谷社長の挑戦だと思います。

最初の登場の仕方とメディアでの取り上げ方で、堀江社長と三木谷社長とで色が非常についてしまいましたが、両方をよく知るものとしては、どちらもそもそも改革者であって、三木谷社長が旧来の勢力に結びついた回し者というイメージになったのは残念です。

一方で、はじめに手を挙げた堀江社長に成果がないというのも、道理が通らないのではないかとも思っています。わたし自身は微妙な気持ちです。

それは置いておいて、どちらも新興企業の代表格の企業です。

投資をするという観点では、野球の球団を持とうとする企業に対して、どのように思われるでしょうか。野球の球団を持つ企業の株を買いたいのか、買いたくないのか。もし保有していたならば、売却をするのか。どうなのか。

高株価による大規模な資金調達を、両社ともしたからこそ、今回の球団参加のための原資ができました。今回の球団参入表明は、実は株式市場からの資金調達とは切っても切り離せません。そこらへんのご意見をぜひお聞かせください。

藤野英人

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english