
話し方を使い分け、TPOに応じた演出を(morning1967・神奈川・パートナー有・37歳)
私の声は高い方で、一時、ハスキーな声にとてもあこがれたことがありました。しかし、どう頑張ってみても、のどをつぶさない限りハスキーボイスにはなれないわけで……。でも、少し低めに声を出してみる、落ち着いた口調で話す、と意識することで、イメージに近い雰囲気になったような気はします。声自体は変わらなくても、話し方で印象はかなり変わると思います。自分の声を生かしつつ、TPOで話し方を使い分けて、声の演出ができるようになりたいです。
声からの情報は案外多いのでは(ななし・徳島・パートナー無・25歳)
好きともいえるし、嫌いともいえる、微妙なところです。録音して聞いた自分の声は嫌いですが、自分の嫌いな甲高い声質でなく割と低いトーンであるところは好きです。
声には感情が表れるといわれますが、まさにその通りだと思います。他者とのやりとりの中では表情で気持ちを読み取っているつもりでしたが、悲しいかな表情はごまかすことも可能だし、案外、声からの情報量の方が多かったりするのでは? と最近思います。
自分の特徴の1つとして(maggiemaggie・神奈川・パートナー有・35歳)
私は、このごろやっと自分の声が好きになりました。以前は、くぐもった自分の声は大嫌いでした。透き通った美しい声の人に、ずっとあこがれていました。でも、学生時代には議員選挙選のうぐいす嬢を多数経験し、落ち着きのある声と言われるようになって、悪くないのかも……と思うようになりました。いまでは自分の特徴として、大好きなものとなっています。

苦手な声のタイプ(うっこ・福岡・パートナー有・42歳)
しゃべる仕事をしています。元々自分の声は好きではなかったのですが、発声の仕方が悪かったのか、年々声がれがひどくなり、油断すると、だみ声のようになってしまいます。電話などでは大変老けた印象を与えるようなので、どうにかしたいのですが、病院では「長く声を出さないしかない」と、言われました。若い人を相手にするので、もう少し若々しい声が出せたらと思うのですが。
それから、男性でも女性でも、私は声がやたらと大きな方は苦手です。そういう方とは気が合わないように思えて、敬遠してしまいます。
声が小さい(すずけい・カリフォルニア州・パートナー無・35歳)
私の声、小さいんです。中学のときの文化祭のクラス劇では、私だけマイクを付けられる始末。いまは仕事で人を誘導したり、アナウンスしなければならないことが多いのですが、全然声が通らず、大きな声を出そうとすると裏返ってしまったり……で、本当に嫌になります。
低い声が嫌い。でも知らない人との電話では……(aim↑・30歳)
自分の低い声、嫌いです。丹下さんと同じく、録音した自分の声を聞いて「違うー」とわが「耳」の方を疑い、低さにがく然としました。ただ、電話で相談にのってあげているときなどは、落ち着くと言われます。電話で相手が知らない人だと、無意識に1トーン上がっています。先日、息子に「お母さん、電話のときは声を変えないといけないの?」と、長い間思っていたであろう素朴な疑問をぶつけられました。
特徴のない声です(さ)
もう少し特徴のある声がよかった。声優とまではいかないまでも……。
話し方くらいは好きになりたい(有依・埼玉・パートナー有・26歳)
甘ったれた声だといわれたことがあります。子供のころは「舌ったらず」とも。実際、赤ん坊のころに舌が短すぎたので、舌の裏をちょん切ったと母から聞きました。
いまは、仕事でナレーターやアナウンサーの方と身近に接しています。その方たちは、声の質を問うよりも、表現力や発声法を重要視しているようです。
確かに、作業を見ていると、歌を歌うときのような技術が必要なんだということがよく分かります。自分の声は好きになれなくても、話し方は好きと言えるようになりたいな、と思います。