自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/29(月) - 2004/12/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ自分の声は好きですか?

投票結果 現在の投票結果 y42 n58 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下 一
丹下 一 俳優

声は息。声は呼吸。そして、声は体の一部です。 誰かに声をかけることは、その人に「触れる」ようなもの。声はその人の体に直接影響を及ぼします。 声は体と同じように、訓練をつめば、音楽家のしなや……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

いろいろな声の魅力に気付き好きになった(毘沙門天・東京・パートナー無・31歳)

私の声は、相手に応じてトーンも雰囲気も変わるらしい。それを指摘した友人は、「声のカメレオンだね」と笑っていた。彼女は、私の話し声を聞くと、私とその相手との距離間までわかるという。そこで私は、大学に入ったとき、自分の声を録音しようと思い立った。ただ「あー」というのも変なので、映画の台本を買って、1人でこっそり読んだ。「何やってるの、私(笑)」と思いつつ、その録音を聞いてみると、面白いほどいろいろな声が出ていることに驚いた。こうして、自分の出すさまざまな声の魅力を知った私は、自分の声が好きになり、自分自身や自分の伝えたいことが相手にきちんと届くように、「声」を使い分け始めたように思う。

これが自分の顔と体に合った声なのでしょう(ALOHA・東京・パートナー有・31歳)

自分が話して自分自身で聞いている声は好きなのですが、若かりしころテープでとった声を聞いたときは驚きました。これが本当に私の声!? って思い、大大大嫌いでした。でも変えようと思ってもなかなか変わるものではないし、いままで生きてきて声が変だって誰にも言われたことないし、自分が変だと思っているほど他人は違和感を感じない、むしろほかの人にとってみれば私の顔や体にこの声が合っているのだろうと思えるようになりました(あきらめの心境かしら?)。必ずといっていいほど、電話の声は母と間違えられます。お互いに似ていると思っていませんが、私は母の声が好きですから、きっと子どもも私のこの声が好きかなと思っています。

あこがれは、深く穏やかでやさしい声(水遊・25歳)

仕事で電話に出るときは、相手に落ち着いた印象をもってもらえたらと、少し低い声で話すようにしています。難しいのは、大勢の前で話すような仕事のときです。人数の多さに平常心を保てず、つい感情が高ぶってしまい、それに伴って声も上ずってしまいます。よい精神状態で話ができるときの自分の声は「好き」ですが、やはり焦りを感じていたり、プレッシャーがかかるような場面で話すときの声は「嫌い」です。いまは、どのときもお腹から声を出すように注意して、少しでもあこがれの「深くて穏やかでやさしい声」に近づけたらいいなぁと思っています。

NO

仕事中の声は色っぽい?(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

自分でも自信がなくあいまいな話をしているときに、相手から聞き返されることが多い気がします。実際、くぐもった声になっていると自分でも分かることってありますね。

仕事中に彼から電話がかかってきたときに、「色っぽい声」だと言われたことがあります。仕事とプライベートと声を使い分けているつもりはありませんが、相手になめられないようにと無意識に働く思いが、声にも表れるのでしょうか。

普段はあまり意識していません(robbin・神奈川・パートナー有・35歳)

正しく言えばどちらでもないのですが、特に好きというわけではないのでNOにしました。声って普段あまり意識したことがないので、みなさんの意見を参考にして、ちょっと研究してみようかと思っています。

低くて、暗くて、小さい(おみちゃん・東京・パートナー有・33歳)

私の声はとっても低いです。子供のころも兄と間違われたりするくらい。会社でも、電話の声が低くて暗い……と言われたことがあります。また、声が小さいとも。声の印象って大事だと思います。同じことを言っていても、明るい大きな声で話すと自然と聞く側も気分よく聞いてくれるし、印象に残ると思います。最近は、話し方講座を受けようかと真剣に考えています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

一番大切なのは伝えたいという明確な意思

声は息。声は呼吸。そして、声は体の一部です。

誰かに声をかけることは、その人に「触れる」ようなもの。声はその人の体に直接影響を及ぼします。

声は体と同じように、訓練をつめば、音楽家のしなやかな指のように楽器を奏でることもできるし、力強く走り続けることもできます。私たちは毎日声を使っています。そして、体もそうであるように、意識して使い込まなければ、いつの間にかおなかが出てきたり、ちょっと走っただけで息切れしたり。

素敵な声の大事な条件の1つは、呼吸の深さ。体の奥底から吐き出されてくる深い呼吸にのせた声は、人の体の奥に届きます。深く吸うためには、まず息を吐くこと。吐いた後に入りこんでくる新鮮な空気が体を覚醒してくれる気持ちよさを味わえたらしめたもの。もうそれだけで呼吸は深くなっています。呼吸が深くなると気持ちも体もリラックスし、意識も覚醒していきます。この相乗効果は、ヨガや太極拳などでも確かめることができます。

そして、素晴らしい声を持つことができたとしても、結局はただの道具。一番大事なことは、どんなエネルギー、どんなイメージを伝えたいのかという明確な意思があるかどうか。もちろん、相手のあることですから、双方向の関係を意識しなければなりません。毘沙門天さんのように、左脳でなくて右脳でその関係を瞬時に感じ取りながら声が出せたら素敵ですね。そんなとき、声は「あなたそのもの」になっていることでしょう。

丹下 一

丹下 一

俳優

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english