
インパクトを与えることができる(わくらく・兵庫・パートナー無・31歳)
幸か不幸か、まだ女性社長というと珍しくみられ、インパクトを与えることが出来る、覚えてもらえるという点では、有利だと思います。最近は、女性の働き方に理解がある経営者が多いので、女性だからといって不利益を被ることは減ったのではないでしょうか?むしろ、マーケット自体女性の視点、ニーズの理解が必要になっていますので。
女性社長は注目されるポジション(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)
現時点では、女性社長は数が少ない分、業種が何であれまずは注目される、といった点でかなり得なのではと感じています。また、仕事で成果を出していれば、対外的に損をするということはないのでは、と思います。ただ、女性は男性を支えるべき、働くのは好ましくない、等の古い考えを変えられないままの方々がビジネスの社会に今も大勢いるという現実を踏まえると、女性社長は注目されるポジションゆえに、仕事以外でのストレスが多いのでは、と感じます。
経営者としての適合性が大切(stutiyi・京都・パートナー有・39歳)
軽く見られるといったようなマイナスもあるでしょうが、覚えてもらいやすい、イメージがソフトといったプラスもあるでしょう。経営者として、適合性があるかどうかが一番大切で、本来男女の区別は必要ないと思います。プラス面の方を活かせる人でないと「女性社長」をやっていけないのではないでしょうか。金融機関からの対応など、厳しい現実面があっても「女性社長は損」という発想の女性は、そもそもあまり起業しないと思います。
女性ならではの強み(キョマリン・千葉・パートナー無・35歳)
昨今女性の社会進出が目覚しく、企業の社長に女性が就任されることは以前と比較してさほど驚かれることでもなくなってきたと感じています。そうした中、女性ならではの木目細やかさ、物腰の柔らかさ、物事に対する考え方の柔軟さはむしろ一企業を率いていく上での強みになるでしょうし、それを受け入れ、支援する風土も着実に築かれているように感じます。