自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/14(月) - 2005/3/18(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ女性社長は損な事が多いと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y43 n57 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村 滋
野村 滋 「ドリームゲート」編集長

こんにちは。さっそくのコメント、ありがとうございました。 投票は均衡しています。まず「損をしている」とお考えになる背景には、やはり「男社会」の壁があるようですね。おっしゃるように、仕事ができる・でき……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

仕事ができるできないは関係ない?!(yukikokitahara・兵庫)

男尊女卑の日本の文化に執着している50代以降の男性の方は、女性社長の会社には、「お前の会社には男性はいないのか?!」と必ず聞くようです。仕事ができるできないは、関係ないのでしょうか。

壁を越えてしまえば(ぱーとなー・東京・パートナー有・43歳)

親しくしている女性社長いわく、ご自分が社長になるまでの道筋には、女性だから損をした、得をしたことが多くあったが、もはや女性も男性もないと感じている、とのことでした。私の想像では、まだまだ損なことが多いと思っておりましたが、壁を越えた方には無縁なことなのでしょうか?女性社長にとって損なこととして、女性であるがゆえに信頼関係が構築し難い取引先があることを指摘したいと思います。

NO

インパクトを与えることができる(わくらく・兵庫・パートナー無・31歳)

幸か不幸か、まだ女性社長というと珍しくみられ、インパクトを与えることが出来る、覚えてもらえるという点では、有利だと思います。最近は、女性の働き方に理解がある経営者が多いので、女性だからといって不利益を被ることは減ったのではないでしょうか?むしろ、マーケット自体女性の視点、ニーズの理解が必要になっていますので。

女性社長は注目されるポジション(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

現時点では、女性社長は数が少ない分、業種が何であれまずは注目される、といった点でかなり得なのではと感じています。また、仕事で成果を出していれば、対外的に損をするということはないのでは、と思います。ただ、女性は男性を支えるべき、働くのは好ましくない、等の古い考えを変えられないままの方々がビジネスの社会に今も大勢いるという現実を踏まえると、女性社長は注目されるポジションゆえに、仕事以外でのストレスが多いのでは、と感じます。

経営者としての適合性が大切(stutiyi・京都・パートナー有・39歳)

軽く見られるといったようなマイナスもあるでしょうが、覚えてもらいやすい、イメージがソフトといったプラスもあるでしょう。経営者として、適合性があるかどうかが一番大切で、本来男女の区別は必要ないと思います。プラス面の方を活かせる人でないと「女性社長」をやっていけないのではないでしょうか。金融機関からの対応など、厳しい現実面があっても「女性社長は損」という発想の女性は、そもそもあまり起業しないと思います。

女性ならではの強み(キョマリン・千葉・パートナー無・35歳)

昨今女性の社会進出が目覚しく、企業の社長に女性が就任されることは以前と比較してさほど驚かれることでもなくなってきたと感じています。そうした中、女性ならではの木目細やかさ、物腰の柔らかさ、物事に対する考え方の柔軟さはむしろ一企業を率いていく上での強みになるでしょうし、それを受け入れ、支援する風土も着実に築かれているように感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

仕事の能力に男女の区別はない

こんにちは。さっそくのコメント、ありがとうございました。

投票は均衡しています。まず「損をしている」とお考えになる背景には、やはり「男社会」の壁があるようですね。おっしゃるように、仕事ができる・できないに男女の区別はありません。余談ですが、自分の会社であるバイトをしてくれている学生たちと話していると、バイタリティや好奇心の大きさでは、女性のほうが上じゃないかと感じることもしばしばです。

「お前の会社には男性は居ないのか?」という質問をされる他にも、「?」と思われるような具体的なエピソードがありましたら、ぜひご投稿ください。

さて、その一方で「むしろ得をしている」とお考えの方も多いのは頼もしい限りです。徐々に珍しい存在ではなくなっているとはいえ、まだまだ男性社長の数のほうが圧倒的に多いですから、覚えてもらいやすかったり、マスコミにとりあげられやすかったりするのは事実だと思います。

ちなみに今、会社にお勤めの方で女性経営者の下で働いている方がいらっしゃいましたら、その方のエピソードなどもご投稿ください。

いろいろな具体的な事実から、女性経営者をめぐるいまどきの事情を明らかにしつつ、意見交換をしていきましょう。

野村 滋

野村 滋

「ドリームゲート」編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english